ブロックいくつ分かな
7月13日(木)2限目、1年生は算数科で、机の横の長さはブロックいくつ分かなと考えていました。1年生は、まだ長さの単位(普遍単位)を学習していません。そこで、任意単位となるブロックを用いて、ブロックいくつ分かを調べて、
2023年7月14日
英語を使って
7月13日(木)2限目、5年生は外国語の授業でした。ALTにも入ってもらい、発音に気を遣いながら、指名されたペアでの英会話に挑戦していました。自分の将来の夢などをお互いに聞き合う活動でしたが、周りで聞いている子どもたち
2023年7月14日
集中して
7月12日(水)2限目、4年生は書写の時間でした。それぞれが思い思いの文字を丁寧に毛筆で書いていました。一つの文字に集中して書くことで、心も落ち着きます。納得のできる文字を書けたとき、「どう?」と嬉しそうに見せに来る姿
2023年7月12日
着衣水泳
7月11日(火)、ボランティアで伊賀市消防本部の方々に来ていただき、着衣水泳を全学年で行いました。1限目から一学年ずつ教えていただきました。水に着衣のまま入ってしまったときは「浮いて待つ」こと、そのためにどうやって浮く
2023年7月11日
簡単な比に
7月10日(月)の2限目、6年生は算数の時間に、比を簡単にする方法について考えていました。この時間は、少人数にするため、2つに分けて授業をしました。分数で表された比を、簡単な整数比にするために、通分したり同じ数をかけた
2023年7月10日
日常を振り返って
7月10日(月)2限目、2年生は図工の時間に人権ポスターに取り組みました。日常の中で、人とのつながりを感じる場面を切り取り、作品にまとめていました。「朝、校長先生が旗を持って、あいさつしているところを描いたよ」等と楽し
2023年7月10日
7月7日(金)3・4限目に、6年生は理科の学習で、葉にデンプンが生成されているか確認する実験をしました。日光を十分に浴びた葉と、アルミ箔で日光を遮断した葉で確認しました。今回は葉をすりつぶし、ヨウ素液を用いて、反応を見