32人
【羽津中散歩道】大きな葉
09/07 12:00
【羽津中散歩道】ピンク色の花
09/06 12:00
2025/09/07
【羽津中散歩道】大きな葉
畑を眺めていたら大きな葉の植物を発見しました。
この葉はサトイモ(里芋)と思われます。大きな葉がついた葉柄が地上に生え、草丈は1.2 ~ 1.5m
ほどになります。日本のサトイモは花を咲かせないと言われていますが、実際には着花することがあるようです。サトイモの食用になる芋は、茎が変形したもので塊茎といわれる部分です。葉柄の基部が肥大して親イモとなり、その親芋の周りを囲むように芽があり子イモを生じ、さらに子イモには孫イモがついて増えていくユニークな育ち方をすつようです。日本への伝播ははっきりしていませんが、縄文時代後期と考えられています。
(お知らせ)
9月10(水)~9月12日(金)は1年生と2年生の中間テストになります。9月11日(木)~9月12日(金)は3年生の中間テストになります。
2025/09/06
【羽津中散歩道】ピンク色の花
畑の蔓の中にピンク色の花を見つけました。
このは花はサツマイモ(薩摩芋)と思われます。花はピンク色でアサガオに似ていますが、高温短日性であるため、日本の本州など温帯地域では開花しにくく、日長要因だけではなく何らかのストレスによってまれに開花する程度のようです。そのため種子ができにくいので種芋から伸びたツルを切り取って苗とする。その苗を畑に植え付けて栽培しています。