R500m - 地域情報一覧・検索

市立羽津中学校 2012年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市羽津甲の中学校 >市立羽津中学校
地域情報 R500mトップ >阿倉川駅 周辺情報 >阿倉川駅 周辺 教育・子供情報 >阿倉川駅 周辺 小・中学校情報 >阿倉川駅 周辺 中学校情報 > 市立羽津中学校 > 2012年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立羽津中学校 に関する2012年6月の記事の一覧です。

市立羽津中学校2012年6月のホームページ更新情報

  • 2012-06-29
    6月28日 その2 きらら学園との交流を行いました。2-1で朝
    6月28日 その2
    きらら学園との交流を行いました。2-1で朝の学活と音楽の授業に参加し、AB組の子供たちと理科の授業を受けました。
    本日県教育委員会と市教育委員会より10名の方が学校訪問に見えました。本校の様子を視察され落ち着いた様子で生徒達が授業に参加していますねとおっしゃっていました。
    12:22
    6月30日に行なう授業参観後のPTA語る会で、本校の有志合唱による校歌が歌われます。そのため今日から朝練習が始まりました。今回は来場した方とともに校歌を歌おうと練習にも熱がこもっています。
    6月28日 その2
    続きを読む>>>

  • 2012-06-27
    2012/06/26 薬物乱用防止教室 1年生が6限目に薬物乱
    2012/06/26
    薬物乱用防止教室
    1年生が6限目に薬物乱用防止教室を行いました。
    自転車の乗り方や携帯電話など,何気ないことから中学生であっても加害者になってしまう怖さや薬物の恐ろしさについて三重県警察の方から話を聞きました。
    生徒たちは真剣なまなざしで話を聞いていました。
    16:10
    続きを読む>>>

  • 2012-06-26
    2012/06/25 6月25日 6月25日 住宅デー 全国建
    2012/06/25
    6月25日
    6月25日 住宅デー
    全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定しました。1852(嘉永5)年のこの日、スペインの建築家、アントニオ・ガウディが誕生したことを記念しています。街の大工や左官屋など職人の腕と信用を再確認する日です
    昨日PTA除草作業が行われました。学校の草や雑木を草刈機で保護者や教師がが刈り、女生徒が袋詰めをしました。男子生徒は側溝の土砂を上げて土嚢詰めを行いました。生徒や保護者ボランティア、整備厚生部員と本部役員により学校を綺麗にできました。
    本日のデリバリーはA鶏肉の照り焼き、豚肉のスタミナ炒め 、と竹輪の磯辺揚げハンサンスー、大豆煮です。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-24
    リアトリス、バラ、ナルコユリです。
    リアトリス、バラ、ナルコユリです。

  • 2012-06-23
    2012/06/22 6月22日 6月22日 ボウリングの日
    2012/06/22
    6月22日
    6月22日 ボウリングの日
    日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。1861(文久元)年6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。
    本日は試験3日目です。試験後6限まで授業を行います。
    今日のデリバリーはA酢豚 B鶏肉のカレーパン粉焼き・オムレツ 、とかみかみサラダ、大根煮、昆布豆です。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-22
    羽津小学校での乗り入れ授業の様子です。 6-3です。 発音の練
    羽津小学校での乗り入れ授業の様子です。
    6-3です。
    発音の練習です。                  6-2です。

  • 2012-06-16
    6月15日 その2 5限授業 5時限目の授業です。 1年生では
    6月15日 その2 5限授業
    5時限目の授業です。
    1年生では本校卒業生の山本さんが教育実習生として学んでいます。1年4組ではグループ学習をしていました。 What do you
    have in your hand?にカードを持って答えていました。
    2年生では試験に向けての復習!
    3年生は修学旅行の新聞づくり、いい作品ができていました。30日の修行参加には廊下に展示するので是非見てください。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-15
    2012/06/15 6月15日 6月15日 暑中見舞いの日
    2012/06/15
    6月15日
    6月15日 暑中見舞いの日
    1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売されました。暑中見舞い(残暑見舞い)は、季節の挨拶状のひとつです。40億枚以上発行される年賀状に比べると発行枚数はかなり少ないですが、それでも2008年度の総発行枚数は2億1,300万枚あります。暑中見舞いを送るタイミングは一般的に梅雨明け後から立秋頃で、立秋を過ぎてからは残暑見舞となります。
    14.15日の両日で部活動の顧問が集まり、この夏の中体連三泗予選の運営について話し合っています。また、抽選も行われて対戦相手も決定しています。野球部は第1シードで笹川中と西笹川中の勝者と2回戦からの対戦となります。卓球部男子が笹川中、女子は常盤中、バレー部は大池中、バスケット男子は中部中、女子は暁中との対戦です。
    本日のデリバリーはみえ一番給食の日、温カップつみれ汁、A鯖の塩焼きときのこソテー、B手巻き御飯、と牛肉と野菜の味噌炒め、五目豆、たくあんです。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-10
    2012/06/09 6月9日 自然教室 僕が到着した8日夕方
    2012/06/09
    6月9日 自然教室
    僕が到着した8日夕方からは雨、 残念!
    キャンドルフャイアーを行うことになれましたが、生徒達は大変楽しそうでいい思い出ができたようです。
    夜の集いでは、初日より今日の方が時間を守り行動することができたと先生達からお褒めの言葉がありました。しかし、飯ごう炊さんの片付けは今一歩と指導されていました。周りを見て的確に片付けをできる生徒、何をするかわからず人から指示してもらうのを待っている生徒、何をするかわからないので遊んでしまい怒られている生徒、小雨の中悪戦苦闘していました。
    さて、本日3日目はうどんづくりです。講師を招いて手打ちうどんを創ります。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-07
    2012/06/06 6月6日 6月6日 かえるの日 かえるの
    2012/06/06
    6月6日
    6月6日 かえるの日
    かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせから、「かえるの友の会」の会員である作家の矢島さらが1998(平成10)年に提唱しました。河鍋暁斎記念美術館内にある「かえるの友の会」は、かえるに関する情報交換を始め、イベントなどを企画しています。
    本日、1年生は自然教室の事前指導を行う予定です。明日からの準備物を持参し確認を行います。また、体育館で学年全員で集団行動の練習も行います。
    今日のデリバリーはA豚肉のしょうが焼き、 Bメンチカツ とごまキャベツ、ポパイサラダ、カレージャーマンポテト、みかんゼリーです。
    続きを読む>>>

  • 2012-06-06
    2012/06/05 理科公開授業 本校では,わかりやすい授業
    2012/06/05
    理科公開授業
    本校では,わかりやすい授業づくりをめざして教員全員が年1回以上授業を公開することになっています。今日は1年生の理科「光合成の原料が二酸化炭素であることを確かめる」授業がありました。校区の幼小中の学びの一体化の公開授業も兼ねていますので,保育園の先生にも来ていただきました。生徒たちは緊張することもなく,楽しそうに実験をしていました。
    12:18
    2012/06/05
    6月5日
    続きを読む>>>

  • 2012-06-05
    本日のデリバリーはA豚肉のキムチ炒め  B鶏肉の唐揚げ・厚焼き
    本日のデリバリーはA豚肉のキムチ炒め  B鶏肉の唐揚げ・厚焼き卵 と小松菜の煮浸し、タケノコの土佐煮、ミニフィシュです。
    3年学年通信36.pdf
    06/04 20:15
    3年学年通信35.pdf
    06/04 20:14

  • 2012-06-04
    2012/06/04 6月4日 6月4日 虫の日 漫画家・手塚
    2012/06/04
    6月4日
    6月4日 虫の日
    漫画家・手塚治虫らのよびかけで、1988(昭和63)年に設立された日本昆虫クラブが記念日として提唱しています。「6(む)4(し)」の語呂合わせで、昆虫が住める街作りを願っています。
    また、カブトムシで有名な福島県・常葉町の常葉町振興公社が提唱する「ムシの日」でもあります。
    今週は7日から1年生が自然教室を計画しています。今年は初めての取り組みとしてうどん作りを計画しています。入梅で天候は心配ですが、いい自然教室にるだろうと思います。
    続きを読む>>>