R500m - 地域情報一覧・検索

市立厚生中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県伊勢市の中学校 >三重県伊勢市一之木の中学校 >市立厚生中学校
地域情報 R500mトップ >伊勢市駅 周辺情報 >伊勢市駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢市駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢市駅 周辺 中学校情報 > 市立厚生中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立厚生中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-15
    平和学習(コミュニティスクール主催)(12月13日)
    平和学習(コミュニティスクール主催)(12月13日)
    2024/12/13
    厚生中学校運営協議会(コミュニティスクール)が主催する平和学習を実施しました。第二次世界大戦末期の1945年に伊勢市がアメリカ軍に受けた空襲(伊勢空襲)を実際に経験された語り部さんが、その時の実体験を生徒に語っていただきます。この取り組みは平成23年度に始まり、コロナによる中断を経て今年で11回目を迎えました。13人の語り部さんは平均年齢90歳前後のご高齢ですが、しっかりとした口調で子どもたちに語ってくれました。経験者自身の語りだけに臨場感があり、お話を聞いていると焼夷弾がすぐ近くに落下する中を自分たちも一緒に逃げているかのような気持ちにさせられました。また、戦後の食糧不足のなか栄養失調で家族を失ったつらい思いを語ってくれた方もいました。お話が終わると次々に質問が出る等、高い関心を持った生徒も多いと思われます。子どもたちが平和について考える貴重な機会になりました。語り部の皆さん、得難い経験をさせていただき本当にありがとうございました。お世話いただいたコミュニティスクールの皆さんにも厚く感謝申し上げます。

  • 2024-12-13
    中部電力出前授業(12月12日)
    中部電力出前授業(12月12日)
    2024/12/12
    2年生が放射線の知識について正しく学ぶため、中部原子力懇談会の協力を得て出前授業を行いました。講師は、愛知医科大学の緒方先生です。生徒にとって「放射線って何?」素朴な疑問です。そこで、その利用法や人体への影響について説明とともに、「霜箱」と呼ばれる簡易キットを用いて、自然界にある放射線を観察する実験が行われました。少し難しい内容ではありましたが、実際に放射線の飛跡を目の当たりにすると、同じグループの仲間で興味深げに話し合う姿が見られました。その後は校庭等で放射線の測定も行いました。科学について楽しく学ぶ貴重な体験になりました。
    子ども安全・安心の店(12月11日)
    2024/12/11
    三重県警察では、登下校時に子どもが犯罪被害に遭わないための取組を推進しており、その一環として、子どもが危険を感じるなどして駆け込んできた場合の保護活動や通学路等における子どもの見守り活動等を行う事業所や店舗を「子ども安全・安心の店」として認定しています。伊勢市にも約140か所の事業所が認定を受けていて、厚生中校区には写真の「吉川建設(一之木)」をはじめ、「喫茶やすら木(旭町)」「丸山石油(宮後)」「おもちゃのダイコクヤ高柳本店(曽祢)」「ぎゅーとらラブリー藤里店(藤里町)」「ホテル東横INN(大世古)」等があります。子どもたちのためにご協力ありがとうございます。子どもが安全に安心して暮らせる伊勢市であってほしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    伊勢市教育美術展(12月7,8日)
    伊勢市教育美術展(12月7,8日)
    2024/12/08
    真冬のような厳しい寒さとなった土日の2日間、「伊勢市教育美術展」が開催され、市内小中学校から出品された美術や習字等の芸術作品が展示されました。会場のいせトピアには多くの家族連れが訪れ、子どもの作品に見入ったり記念に写真撮影をする姿が見られました。厚生中からも数多くの作品が出品されていました。スポーツと違い、科学や文化芸術面の発表の機会は多くありません。「科学創作展」「市民芸能祭」等と並び、とても貴重な事業であると言えます。子どもたちの豊かな個性の発表の場として、今後も継続してほしいと思いました。
    伊勢市子ども人権フォーラム21(12月4日)
    2024/12/06
    いせトピアで「伊勢市子ども人権フォーラム21」が実施されました。各中学校から代表が参加し、選ばれた2人の作文を聞いて、自分自身の経験や人権についての思いを発表し合う取り組みです。厚生中からは、2年生の中村新菜さんが作文を朗読しました。彼女自身の経験が綴られた作文を聴き、多くの生徒が共感するとともに意見を述べました。厚生中の代表もしっかり発言できました。代表生徒は、各校に戻ってこの日の内容を伝え、人権の大切さについて全校で考える取り組みを持ちます。伊勢市のすべての中学生が、自分自身を大切にして、周りの人々と互いに支え合える社会の実現に取り組んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    1年「ビジネスパーク」(11月29日)
    1年「ビジネスパーク」(11月29日)
    2024/12/02
    キャリア教育の一環で、1年生を対象にビジネスパークを実施しました。ビジネスパークは、様々な業種の皆さんに仕事をテーマにした講義をしていただく事業です。今回も16もの業種の方々にお集まりいただきました。講座は8つずつ2時間構成で、生徒は事前に決めた2つの講座を受講します。開講式に続き、講座がスタートしました。1限目はJTB(添乗員)、河西税理士事務所、神都(水道工事)、ぎゅーとら、三重交通、ZTV、行政書士オフィスプロミネンス、伊勢市障がい者施策推進協議会、2限目は茶業研究室、豆腐庵山中、伊勢市教育委員会学校教育課、個人事業者(農業)、大豊和紙、伊勢税務署、伊勢薬剤師会、紅谷の皆さんにお話をいただきました。仕事の内容はもちろん、仕事上大切にしていることやその方の生きざま等、普段は聞けない貴重なものでした。1年生にとって、自分の将来について考える機会になりました。来年の職場体験や進路選択に繋げていきたいと思います。お世話いただきましたビジネスパーク伊勢実行委員会の皆様、講座を担当いただきました各業種の皆様、お忙しいところありがとうございました。
    1年「いのちの授業」(11月28日)

  • 2024-11-28
    1年「いのちの授業」(11月29日)
    1年「いのちの授業」(11月29日)
    2024/11/28
    1年生で「いのちの授業」を行いました。講師は、先日3年生でもお世話になった思春期保健相談士 中谷尚子先生です。中学生という年代は、子どもから大人へ成長する時期です。そして、特に自分の体の変化に戸惑い、心と体のアンバランスに悩みを感じる時期でもあります。中谷先生は、悩むことは当然で悪いことではない。その悩みをため込まず、自分なりの解決法で上手に発散することが大切だと教えてくれました。生徒からは「オレンジジュースを飲む」「叫ぶ」といった意見が出ていました。厚生中では、1年から3年まで発達段階に応じた「いのちの授業」を実施して、生徒の健全な心と体の成長を支援していきます。

  • 2024-11-27
    長距離走のシーズン(11月27日)
    長距離走のシーズン(11月27日)
    2024/11/27
    11月後半ですが、日によって気温の寒暖差が大きく、体調管理が難しい日々が続いています。そんな中、保健体育の授業では長距離走が始まりました。この日は2年生が1,500m走にチャレンジしました。2人でバディを組み、一方が走り一方は応援しながら時間を計測するようです。走る前の様子を見ていると、やる気十分に気合が入っている者と、大きなため息をついている者に分かれていました。しかし、スタート合図の笛が鳴ると、皆元気に飛び出していき、各自のペースで完走めざして走りました。みんなよく頑張りました。希望者が参加する「早朝マラソン」も間もなく開始される予定です。これから迎える冬の寒さに負けない健康な体をつくっていきましょう。
    「まごわやさしい」!?(11月22日)
    2024/11/23
    定期テストが終わった午後、3年生の食教育が行われました。本校の橋本栄養教諭が講師となり、これから受験を控える3年生に食と健康の重要性について授業を行いました。受験勉強で夜遅くまで勉強している彼らにとって、健康を維持するには十分な睡眠と規則正しい食事が必要です。講師からは、手軽に栄養を摂取できる朝食や、栄養バランスのとれた食事を中心に話がありました。特に栄養バランスについて「まごわやさしい」が重要だそうです。皆さんは知っていますか? 「ま」は「豆」、「ご」は「胡麻」、「わ」は「わかめ(海藻類)」。では、「や」「さ」「し」「い」は?
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    三重県駅伝大会(11月17日)
    三重県駅伝大会(11月17日)
    2024/11/17
    県駅伝が県営陸上競技場で行われ、男女厚生中チームが出場しました。今回も陸上部以外のメンバーが参加し、まさに学校あげての総力戦でした。暑くも寒くもない絶好のコンディションの中、仲間や保護者の温かい応援に背中を押された選手たちが、全国大会をかけて懸命に襷をつなぎました。厚生中チームも最後まで誰一人としてあきらめず、素晴らしい走りを見せてくれました。お疲れさまでした。
    2年生職場体験?(11月12〜14日)
    2024/11/14
    1日目は緊張のまま過ぎました。2日目になると余裕もでました。最終日はもうベテランのような顔で仕事をする人も(笑) とにかくこの3日間で、仕事の大変さはもちろん、事業所の方々の仕事にかける思いや大切にしていること等、普段では得られない貴重な経験を積んだはずです。職場の皆さんへの感謝を忘れず、自分自身の将来についてもしっかり考えてみましょう。この機会を与えていただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    埼玉県の郷土料理が給食に!(11月11日)
    埼玉県の郷土料理が給食に!(11月11日)
    2024/11/11
    この日は給食に埼玉県の郷土料理が供されました。まず東松山市の「やきとり」。「やきとり」と聞くと鶏肉を焼いたものを思い浮かべます。しかし、東松山市では、豚のカシラ肉を炭火でじっくり焼いたものをみそだれで食べます。次に深谷地方の「煮ぼうとう」。幅広の麺(およそ2.5センチ、厚さ1.5ミリ程度)と、特産である深谷ねぎや根菜類をたっぷり使い、しょうゆで味付けをします。新1万円札の肖像画となった渋沢栄一も好んで食べたそうで、今でも栄一の命日には煮ぼうとうの会が催されているそうです。生徒は「やきとり」や「煮ぼうとう」の美味しさに笑顔で舌鼓を打っていました。いつも栄養面のバランスを考えながらおいしい給食を提供してくれる共同調理場の皆さん、ありがとうございます!
    3年生「性と自立の授業」(11月11日)
    2024/11/11
    3年生の「いのちの授業」の総まとめとして、「性と自立」をテーマに授業を行いました。思春期真っ只中の彼らにとって、恋愛や性はとても関心がある分野です。講師の思春期保健相談士 中谷尚子先生は「デートDV」を例に取り上げました。これまでの調査から、中高生でも経験する可能性が高いことがわかっています。そうならないためには、相手も自分も大切にできる対等なパートナー関係を築くことが必要だと語っていただきました。つまり、普段からよい人間関係づくりを意識することが、真の「自立」につながるというのです。3年生は、真剣に友人と話し合ったり講師の話に耳を傾けていました。「命の誕生」「赤ちゃんとの触れ合い」そして今回と、卒業を控えた子どもたちにとって有意義な「いのちの授業」でした。ご協力いただいた皆様方、大変ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    3年生第2回進路説明会(11月7日)
    3年生第2回進路説明会(11月7日)
    2024/11/07
    学校開放デーの午後、3年生では進路説明会を実施しました。生徒はもちろん保護者の方も、高校や本校進路担当教員の説明を真剣な表情で聴きいっていました。12月に進路をほぼ決定する者も多く、これからの1か月が重要です。保護者の方には、ご家庭での会話を大切にして、お子様としっかり向き合っていただきますようお願いします。
    学校開放デー(11月7日)
    2024/11/07
    この日は学校開放デーとして、1日6限(3年生は5,6限進路説明会)の授業を保護者に公開しました。特別なことはせず、保護者に普段通りの授業を参観してもらい、子どもの様子を見ていただくことが目的です。また、同時にけやきホールで芸術作品の展示見学も実施しました。このため、朝早くから午後まで、多くの保護者が来校されました。平日にも関わらず、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    3年生合唱最後の追い込み(10月25日)
    3年生合唱最後の追い込み(10月25日)
    2024/10/24
    文化祭の会場が昨日完成しました。設営は3年生と2年生が担当しました。シート引きや椅子並べ等、さすが手慣れたものです。あとは当日を待つばかりとなりました。
    そんな中、合唱練習は最後の追い込みに入っています。特に3年生は本気モード全開です。会場となる体育館で、けやきホールで、教室で、素晴らしい歌声を響かせていました。「わがクラスこそ?1に!」そんな思いが溢れていました。中学校最後の文化祭にかける思いに関しては、残念ながら1,2年生は勝てません。きっと本番でも、聴く人すべてを感動させてくれると思いました。がんばれ!3年生!
    2年生職業体験の事業所に電話をかける(10月21日)
    2024/10/21
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立厚生中学校 の情報

スポット名
市立厚生中学校
業種
中学校
最寄駅
伊勢市駅
住所
〒5160071
三重県伊勢市一之木5-5-3
TEL
0596-28-3703
ホームページ
https://www.ise-mie.ed.jp/~kousei-j/cgi-bin/topics/topics.cgi
地図

携帯で見る
R500m:市立厚生中学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月18日09時00分41秒