埼玉県の郷土料理が給食に!(11月11日)
2024/11/11
この日は給食に埼玉県の郷土料理が供されました。まず東松山市の「やきとり」。「やきとり」と聞くと鶏肉を焼いたものを思い浮かべます。しかし、東松山市では、豚のカシラ肉を炭火でじっくり焼いたものをみそだれで食べます。次に深谷地方の「煮ぼうとう」。幅広の麺(およそ2.5センチ、厚さ1.5ミリ程度)と、特産である深谷ねぎや根菜類をたっぷり使い、しょうゆで味付けをします。新1万円札の肖像画となった渋沢栄一も好んで食べたそうで、今でも栄一の命日には煮ぼうとうの会が催されているそうです。生徒は「やきとり」や「煮ぼうとう」の美味しさに笑顔で舌鼓を打っていました。いつも栄養面のバランスを考えながらおいしい給食を提供してくれる共同調理場の皆さん、ありがとうございます!
3年生「性と自立の授業」(11月11日)
2024/11/11
3年生の「いのちの授業」の総まとめとして、「性と自立」をテーマに授業を行いました。思春期真っ只中の彼らにとって、恋愛や性はとても関心がある分野です。講師の思春期保健相談士 中谷尚子先生は「デートDV」を例に取り上げました。これまでの調査から、中高生でも経験する可能性が高いことがわかっています。そうならないためには、相手も自分も大切にできる対等なパートナー関係を築くことが必要だと語っていただきました。つまり、普段からよい人間関係づくりを意識することが、真の「自立」につながるというのです。3年生は、真剣に友人と話し合ったり講師の話に耳を傾けていました。「命の誕生」「赤ちゃんとの触れ合い」そして今回と、卒業を控えた子どもたちにとって有意義な「いのちの授業」でした。ご協力いただいた皆様方、大変ありがとうございました。
ダンス発表(11月8日)
2024/11/10
この日の午後ダンス発表を行いました。ありがたいことに、秋らしく穏やかで風もない天候に恵まれました。まず、1,2年生のダンス。体育の授業で練習しているため、全体で合わせる時間を1回しかとれませんでした。しかし、本番では2つの学年が息の合った演技を見せてくれました。最後は3年生です。今年も創作度の高いダンスに挑戦しています。特に、ダンスリーダーは夏休みから練習に取り組み、ダンスを創りあげてきました。彼らのリーダーシップもあり、3年生は見応えのあるダンスを披露してくれました。そして終了後、アルバム用のクラス写真撮影では、全員が満面の笑顔でポーズを決めていたのが印象的でした。どちらも、先日の三重高にも負けない内容だったと思います。ダンス発表の様子は、12月の保護者懇談会の際、各学年の控室にて上映させていただきます。どうぞお楽しみに。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。