R500m - 地域情報一覧・検索

町立箕輪西小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >長野県の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町の小学校 >長野県上伊那郡箕輪町中箕輪の小学校 >町立箕輪西小学校
地域情報 R500mトップ >沢駅 周辺情報 >沢駅 周辺 教育・子供情報 >沢駅 周辺 小・中学校情報 >沢駅 周辺 小学校情報 > 町立箕輪西小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立箕輪西小学校 (小学校:長野県上伊那郡箕輪町)の情報です。町立箕輪西小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立箕輪西小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    マラソン記録会に向けた試走
    マラソン記録会に向けた試走2024 年 11 月 29 日 金曜日
    本日も北風が強く、とても寒い日となりました。来週に、マラソン記録会が迫ってきましたが、今日の2校時、連学年ごと、マラソン記録会に向けて試走を行いました。(本番と同じコースを走りました。)子どもたちの頑張りには、いつも勇気付けられます。本番も頑張ってほしいと思います。環境出前授業(4,5年生)2024 年 11 月 28 日 木曜日
    朝から、小さな小さな雪が舞っていました。日中も5℃ほどで、かなり寒い一日でした。そんな寒さの中、子どもたちはとても元気です。朝からマラソンに励む子も増え、マラソン記録会に向けて頑張っている子どもたちです。
    本日、上伊那環境振興会の方による「環境出前授業」がありました。授業に参加したのは、4年生と5年生でした。授業では、地球温暖化により起きている事象や将来予想される弊害について学び、太陽光発電の実験を通して、環境問題に関心をもってもらうのが目的でした。太陽光実験は、光の強さでプロペラのまわり方や検流計の針の動き方などを観察するものでした。子どもたちは、とても興味、関心をもって授業に参加していました。環境問題を考えるきっかけになってくれればと思います。

  • 2024-11-27
    5年生、6年生の授業の様子  給食感謝の日  人間知恵の輪
    5年生、6年生の授業の様子  給食感謝の日  人間知恵の輪2024 年 11 月 27 日 水曜日
    ①本日の1校時、6年生は国語の授業でした。「鳥獣戯画」を読み込み、「鳥獣戯画」の魅力や筆者が伝えたいことを考え合う場面の授業でした。各グループごと、自分の考えを交わし、授業の最後には、深めた自分の考えを発表する子どもたちでした。
    ②2校時、5年生は英語の学習でした。英語での食事(料理)の値段を聞きとったり、注文したり学習でした。前向きにペアで伝え合ったり、ALTの先生の発問に、積極的に答えたりする子どもたちでした。
    ③西小タイムでは、まず、給食感謝の日として、毎日、給食を作ってくださっている給食の先生方に、感謝の言葉とメッセージカードを贈りました。学校生活の楽しみの一つは給食です。いつも美味しい給食を作ってくださり、本当にありがとうございます。子どもたちから、素直で温かな言葉が聞かれました。次に、「人間知恵の輪」の集団ゲームを行いました。縦割り班で、各々が手をつなぎ、互いが体の向きを変えたり、つないだ手の下をくぐったりして、一つの円にするゲームです。互いが声をかけ合いながら動き、最後、一つの円になったとき、みんなの笑顔が見られました。人権教育旬間にふさわしい温かな空気に包まれました。4年生 算数「面積」の学習2024 年 11 月 26 日 火曜日
    現在、4年生の算数では、面積の学習をしています。これまでに、子どもたちは、長方形や正方形の面積の求め方を学んできました。今日は、その発展問題で、L字型など複合図形の面積を求める場面でした。最初は、どうやって面積を求めればよいか悩んでいた子どもたちでしたが、学習してきた長方形や正方形の面積の求め方を活用すれば、求められるのではないかと予想し、各々で追究が始まりました。L字型の複合図形に補助線を書き入れ、長方形をつくり、できた長方形同士を足して求める解き方に気づく子もいれば、L字型全体の長方形の面積を求めてから、必要ない長方形の面積を引いて求める解き方に気づいた子どももいました。それぞれがグループ内で、自分の考えを説明し合い、お互いの求め方を理解していました。算数は、順序立てて考える力をつける学習でもあります。互いが理解できるよう説明することで、徐々にその力が高められていくことと思います。自分の考えや思いを意欲的に発表したり、友だちの考えや思いを共感しながら聞いたりできる素敵な子どもたちでした。マラソン  受精卵の孵化2024 年 11 月 25 日 月曜日
    ①今朝6時頃の気温は、0℃。霜も降り、とても寒かったです。しかし、朝から暖かな日差しが注ぎ、風もなく、絶好のマラソン日和となりました。本日から、マラソン記録会に向けて、西小タイムは全校でのマラソンが始まりました。校庭を自分のペースで10分ほど走ります。初日でしたので、途中で歩く子どももいましたが、最後まで走り切れるよう頑張っていた子どもたちでした。マラソンは、自分と向き合うよい運動です。もちろん、心肺機能や筋力等を高めたりできる運動でもあります。マラソン記録会は、12月6日です。精一杯、自分の力を高めてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    交通少年団  落ち葉はき
    交通少年団  落ち葉はき2024 年 11 月 18 日 月曜日
    今朝7時頃の気温は8℃ぐらいでしたが、北風が強く、かなり寒く感じました。そんな中、交通少年団の皆さんは、学校前の交差点に立って、登校する子どもたちが安全に登校できるよう見守ってくれました。連休明けの月曜日の朝は、やや気が重たくなってしまうこともありますが、交通少年団の皆さんからの「おはようございます!」の声で、みんなが元気になったように思います。
    また、3年生以上の子どもたちは、今朝も玄関前やグランド等の落ち葉はきを頑張ってくれました。西小は、たくさんの木々に囲まれています。秋は、その落ち葉集めに苦労しますが、子どもたちや学校職員で協力して落ち葉を集めています。こういった活動の中で、子ども同士の縦のつながり、子どもと学校職員のつながりが高まっているのではないかと思います。
    寒い中でしたが、皆さん、ありがとうございました。

  • 2024-11-17
    5年生 社会見学(地元のKOA株式会社さんの見学)
    5年生 社会見学(地元のKOA株式会社さんの見学)2024 年 11 月 15 日 金曜日
    本日、5年生は地元の企業であるKOA株式会社さんを見学しました。KOA株式会社さんは、信州伊那谷に生まれ育った電子部品メーカーで、創業者は、本校の学区である富田の方です。5年生の社会では、「工業生産を支える人々」について学びます。工業生産に携わってる人々の工夫や努力を学びながら、様々な工業製品が国民生活を支えていること、つまり、工業生産は我々国民の生活を支える大きな役割を果たしていることを学びます。教科書のみでその工業生産を学ぶだけでは、工業生産が遠い世界のことに感じてしまうことが多いです。そこで、工業生産をより身近に感じ、自分たちの学びを深めるために、地元のKOA株式会社さんを見学させてもらいました。KOA株式会社さんは敷地面積が広く、案内された「さくらウイング」は今年竣工されたそうで、その大きさと新しさ(きれいさ)に、まず圧倒されました。次にKOA株式会社さんで作られている工業製品について説明を受けました。スマホやゲーム機器等にも使用されている電子部品(抵抗器等)を作っていることをお聞きしたり、実際に電子部品を見せていただいたり、触れさせてもらったりすることで、子どもたちは、工業製品をより身近に感じていました。働いている方々の工業生産に対する思いや願い、工夫等もお聞きし、そういった方々のおかげで、我々の生活が豊かになっていることを感じた子どももいました。
    KOA株式会社さんには、子どもたちを温かく迎え入れ、とても丁寧な説明等をしていただきました。子どもたちにとって、学びの多い社会見学となりました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。色付いたもみじ、花壇の冬支度、児童の作品、草木染め2024 年 11 月 14 日 木曜日
    ①朝晩は寒く、校地内の木々たちも色付き始め、もみじも赤く染まってきました。廊下からもみじを見ると、あまりの奇麗さに足を止めて見入ってしまいます。
    ②トマトやキュウリ、アサガオ等が植えられていた1,2年生の花壇も、冬を迎えるため、きれいに耕されました。楽しい学びをさせてくれた花壇に感謝の気持ちを込めて、花壇の冬支度です。
    ③廊下には、参観日を前にして、飾られた子どもたちの作品が増えてきました。玄関近くの廊下には、6年生の修学旅行記、3年教室前には、落ち葉やドングリ等で作った作品が飾られています。子どもたちの思いがこもった素敵な作品ばかりです。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-31
    中学校制服の展示 5年生 社会科(水産業)の学習 2年生 保育園児さんとの交流
    中学校制服の展示 5年生 社会科(水産業)の学習 2年生 保育園児さんとの交流2024 年 10 月 31 日 木曜日
    ①今朝7時の気温は7℃。かなり寒く感じました。学校の木々もしだいに色付きはじめ、遠くに見える山々も薄っすら赤く染まってきたように見えます。また、地域の方からお持ちいただいた小菊も可愛い花が咲き始めています。今週は、見事に咲いた小菊もお持ちいただき、玄関を彩っています。
    ②箕輪中学校の新しい制服が本校にも届き、明日まで展示しています。この制服は令和7年度入学生から使用となります。「かっこいいな」と素直な子どもの声も聞こえました。6年生は、中学校への期待も少しずつ膨らんでいくことでしょう。
    ③昨日、5年生は、天竜川漁業組合の方を講師にお迎えして、社会科の水産業の学習をしました。海がない長野県は、水産業の関わりが薄くなってしまうところがあります。地元の天竜川での漁業を学ぶことをきっかけに、日本の水産業について学ぶよい機会となりました。
    ④昨日、2年生は、保育園児さんとの交流を行いました。2年たいよう組の「たいよう」から『たいようまつり』と名付けられたお祭りが開かれました。出店のように、ゲームコーナーや食べ物コーナーがたくさんあり、保育園児は各コーナーをとても楽しんでいました。2年生の子どもたちは、保育園児の皆さんに楽しんでもらおうと、これまで一生懸命に準備をしていました。保育園児さんの喜ぶ姿を見て、すごく嬉しかったようです。素敵な交流会となりました。6年生 北部音楽会に参加2024 年 10 月 30 日 水曜日
    本日、辰野町民会館ホールを会場に北部音楽会が開催され、6年生が参加してきました。辰野町、箕輪町、南箕輪村の小学校、12校が参加し、互いの演奏や合唱を聞き合いました。本校は、4番目の発表であり、ホールに入る時から、やや緊張気味の子どもたちでした。しかし、ステージに上がると実に堂々としており、自分たちの力を全て発揮しようと全力で頑張っていました。一つにまとまった子どもたちの澄んだ歌声がホールいっぱいに響き渡っていました。歌い終わると、どの子も笑顔でステージを降りていました。満足感も味わえたものと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    明日の北部音楽会のために発表する6年生(壮行会)
    明日の北部音楽会のために発表する6年生(壮行会)2024 年 10 月 29 日 火曜日
    明日は北部音楽会があります。そこで、6年生には大勢の前で発表することに慣れてほしいと願い、全校を前にして発表曲「地球星歌」を披露してもらいました。澄んだきれいな歌声が体育館いっぱいに広がっていました。在校生からは、「2つに分かれていた歌声が重なってきれいでした」といった感想も聞かれました。明日は、北部地区の小学校が集まり、各校より素敵な発表が聞かれることと思います。互いの発表のよさを感じ、今後自分たちの歌声に生かしてもらえればと思います。

  • 2024-10-28
    ランチルーム給食 絵画展入選
    ランチルーム給食 絵画展入選2024 年 10 月 28 日 月曜日
    ①本日、コロナ禍以来のランチルーム給食を実施しました。ランチルーム給食を経験しているのは6年生のみで、「懐かしいな」というつぶやきも聞かれました。いつもと違う場所で給食を準備することは、不慣れで時間もかかっておりましたが、子どもたちにとってはとても新鮮だったようで「楽しい」という声がたくさん聞かれました。毎日ランチルーム給食を実施するには、効率よい準備や片付けの仕方、歯磨きの時間の確保、アレルギー対応等クリアにしなければならないことがあります。次年度、ランチルーム給食再開に向けて、今回のランチルーム給食を実施しての反省を生かし、今後、細かいところまで検討していきたいと思います。
    ②絵画展入選者の賞状渡しを校長室にて行いました。4名の子どもたちに賞状を手渡しましたが、みんなニコニコしていました。自分の頑張ったことが賞状としていただけるのは、とても嬉しかったに違いありません。入選、おめでとうございます。1,2年生:生活科遠足 4年生:間伐作業 5,6年生:性教育講演会2024 年 10 月 25 日 金曜日
    ①やっと木々の葉が色付き始めました。今日も、秋の爽やかな風が吹いており、とても気持ちよかったです。そんな中、1,2年生は、バスに乗って生活科遠足に出かけました。目的地は、大芝公園です。豊かな自然があふれる大芝公園で、子どもたちはアスレチックや鬼ごっこ等をして、体をおもいっきり動かしていました。楽しい一日になったようです。
    ②4年生は全員、みどりの少年団に所属しています。今日は、地元の西山会や上古田区の皆さん、県や町の関係者のご協力のもと、間伐作業を体験しました。森を育てるためには、どうしてこの作業が必要なのか、その理由を聞いたり、間伐作業のコツを体験を通して学んでいました。森を守る大切さを実感しつつある子どもたちでした。
    ③5,6年生は、助産師さんを講師に迎え、性教育について学びました。思春期を迎える子どもたちが、今まで学習してきたことをもとにして、心と体のしくみをより知り、自分の身体や命を大切にすることを願っての学習でした。小学校で学んだ性教育の成果がわかるのは、5年後、10年後です。これからも自分や友だちの体や命を大切にする心を持ち続けてほしいと思います。さつまいもの収穫 日常の学びへ2024 年 10 月 24 日 木曜日
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    1,2年生 玉入れと表現の練習
    1,2年生 玉入れと表現の練習2024 年 10 月 11 日 金曜日
    今朝も寒くなりましたが、太陽が出てくると、絶好の運動日和。どの学年も、校庭で元気よく、また、楽しそうに運動会に向けて練習に打ち込んでいました。今日は、1,2年生の玉入れと表現(ダンス)の練習の様子を紹介します。1,2年生は、音楽に合わせて踊りながら入場し、玉入れのかごや玉の周りで、可愛らしいダンスを踊っていました。子どもたちは、ダンスがとても楽しいようで、ニコニコ顔で踊っていた子どもが多かったです。音楽の途中で、笛が鳴ると、一斉に玉入れです。かごに玉を入れようと何度も何度も投げ込んでいました。本番でも、1,2年生の可愛らしく踊る姿や、真剣に玉入れをする姿等をご覧いただければと思います。
    令和6年度運動会は10月19日(土)です。

  • 2024-10-10
    借り物競争と3,4年生表現の練習
    借り物競争と3,4年生表現の練習2024 年 10 月 10 日 木曜日
    今朝は、かなり寒くなり、ジャンバー等を着て登校する子もいました。しかし、暖かな陽射しが注ぎ、校庭での運動会の練習も熱が入ってきました。本校では、子どもたちが進める運動会の実現に向けて、練習のはじめには、代表児童の思いや今日の練習で大事にしてほしいこと等が発表されます。今日は、青空班種目の借り物競争と3,4年生の表現(ダンス)の様子を紹介します。
    借り物競争は、1年生から6年生までが楽しめる競技がしたいと6年生が中心となって決めた競技です。校庭の真ん中には、6年生が作成した借り物カードが置いてあります。そのカードには、「フラフープ」とか「〇〇先生」などと借りてくる物の名前が書かれており、青空班でのペアで一緒に、その借り物を探し、ゴールします。今日は、借り物競争の仕方を学ぶことが中心でしたが、どの子もすぐにやり方を覚え、楽しそうに競技していました。ペアの子同士が声をかけ合ったり、青空班の仲間が応援したりと、温かな雰囲気の中で練習が行われました。
    4校時、体育館では、3,4年生の表現(ダンス)の練習が行われました。練習の前は、それぞれの学年の代表児童4名から、めあての発表があり、今日の練習で気をつけたいことをみんなで確認してから、練習が始まりました。子どもたちの歌から表現(ダンス)が始まり、表現(ダンス)の途中では、子どもたちの元気な掛け声も響き渡っていました。キレキレの表現(ダンス)にしようと、動きに強弱をつけようとしていた子どもも見られました。〔昨日の様子〕教育課程研究協議会 ~音楽~2024 年 10 月 9 日 水曜日
    昨日は、上伊那地区の教職員の研修日「教育課程研究協議会」でした。上伊那地区の先生方が、それぞれの学校に分かれて研修を行いました。
    本校は、音楽科の会場校となり、約60名の上伊那の先生方が集まり、4年生の授業を見ていただきました。タブレット端末を活用し、学習のめあてや振り返りを行う場面や、自分たちでリコーダーの練習方法を選択して練習する場面を見ていただきましたが、どの子も主体的に練習を重ねていました。授業後、参観された先生方は、西小の明るく前向きに授業に取り組む子どもの素晴らしさを実感されると共に、教師が考えた授業の流れや教師の支援等について活発に意見を交わしておりました。自分の学校に戻ったとき、自分の授業に生かすことができることがたくさんあったと述べられる先生もおられました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-08
    赤そばに関わっての学び(わかばショップ開店・看板立て、パンフレットづくり)
    赤そばに関わっての学び(わかばショップ開店・看板立て、パンフレットづくり)2024 年 10 月 7 日 月曜日
    ①赤そばの里では、赤そばが見ごろを迎えようとしています。本日、3,4校時は、わかば学級の子どもたちが、その赤そばの里で「わかばショップ」を先週に引き続き開店しました。ポップコーンやリース等手作りの品々が並び、赤そばの里に訪れた観光客の皆さんであふれました。この日は、4年生も5年生も赤そばの里の見学に出かけました。観光客の皆さんや4,5年生と関わる中で、コミュニケーション力や人との接し方(表情や言葉遣い等)等、大いに学んでいたわかば学級の子どもたちでした。
    ②西小学校から赤そばの里に続く道には、手作りの看板が立っています。これは、先月、6年生が立てたものです。6年生は3年生の頃から赤そばについて深く学んでおり、今年は、赤そばの里について新たな視点から調査し、パンフレットも新たに作成してくれました。先月、そのパンフレットが完成しました。このパンフレットは、ホームページにもありますので、ぜひ、ご覧ください。(→【NEW】赤そばの里へ)1,2年生栗拾い2024 年 10 月 7 日 月曜日
    本日、1,2校時、1,2年生は、わかば農園さんのご厚意により、今年も栗拾いをさせていただきました。ありがとうございました。保育園の時も、栗拾いは行っているようで、子どもたちは慣れたものです。秋を大いに感じ、故郷の自然に親しむ子どもたちでした。PTA作業  松の剪定2024 年 10 月 7 日 月曜日
    10月5日(土)、早朝より、PTA作業が行われました。校庭や外回りの草刈り、エアコン掃除、煙突掃除、窓ふき、教室のワックスがけ、プールトイレ掃除、体育館ギャラリー掃除、運動会に向けてのテント張りなどの作業を、大勢のお家の方々に手伝っていただき無事終えることができました。日頃、子どもたちや学校職員だけでは手の届かないところや運動会に向けての作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
    また、今週は、地域の方に松の剪定をしていただいております。松の剪定は難しく、専門の方でないと難しい作業です。毎年、お手伝いいただきまして、心より感謝申し上げます。本校は、保護者の皆様や地域の皆様に支えられていることを改めて実感させていただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

町立箕輪西小学校 の情報

スポット名
町立箕輪西小学校
業種
小学校
最寄駅
沢駅
住所
〒3994601
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪5715-1
ホームページ
http://nishi-es.minowa-town.info/
地図

携帯で見る
R500m:町立箕輪西小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時28分55秒