授業風景
02/09
昼休みの風景
02/08
02/07
2024年2月 (9)
授業風景
投稿日時 : 02/09
学習も1年のまとめの時期に入ってきて、いろいろな場面で子どもたちの成長が見られます。低学年のボール運動の授業では、ボールの扱いがずいぶんと上達しています。3年生の理科では、グランドの砂場で「砂鉄集め」をしていました。マグネットを使って集めた砂鉄で実験をするそうです。5年生の算数では、真剣な面持ちで調べたり聞いたりして、熱心な学習ぶりです。6年生の国語では、友だちが挙げた疑問について、自分なりの考えを伝え合って、なるほど!と納得し合う様子がありました。自分たちで深めることができるようになっています。中学生の技術では、畑で育てている野菜や果物の世話をした後、市からいただいた材料を使って、発展的に作品作りをしていました。3年生は、復習を兼ねて、1・2年生の定期テストの問題に挑戦していました。
今週もよくがんばった1週間でした。明日から3連休、風邪がはやっているようです。健康に気をつけて、ゆっくり体を休めてくださいね。
昼休みの風景
投稿日時 : 02/08
小学生の間では、このところ「氷鬼」がブームです。昼休みになると、中学生も混じって、広い体育館を縦横無尽に力いっぱい駆け回っています。その後の「ステップ・アップ・タイム」になると一転、しんと静まりかえって読書が始まります。低学年は絵本を中心に、学年が上がるにつれて、文字が多い読み応えのある本になっていくようです。いろいろな場面で、「動」と「静」の切り替えが見事な子どもたちです。
投稿日時 : 02/07
小学生は、合同朝の会で、昨日のなわとび大会の表彰式を行いました。自己ベスト記録がたくさん出るすばらしい大会になりましたが、改めてがんばった自分に喜びを感じたようです。中学1・2年生は、定期テストが始まり、緊張感をもってテストに取り組んでいました。中学3年生は、総合的な学習の時間を使って、卒業制作の準備をしていました。デザイン画を完成させたり、細かいサイズを話し合ったり、材料を電話で注文したりと、自分たちでどんどん進めているようです。小学校低学年の体育では、バスケットボールのゴール練習をしていました。ディフェンスとオフェンスに分かれて、ゴールを巡っての攻防が繰り広げられていました。今日の給食は、子どもたちの大好きな「きなこ揚げパン」、「ポトフ」と「ブロッコリーの醤油和え」、デザートには「お茶プリン」がつきました。今日もできたてほかほかの給食をおいしくいただきました。