R500m - 地域情報一覧・検索

市立野向小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県勝山市の小学校 >福井県勝山市野向町龍谷の小学校 >市立野向小学校
地域情報 R500mトップ >比島駅 周辺情報 >比島駅 周辺 教育・子供情報 >比島駅 周辺 小・中学校情報 >比島駅 周辺 小学校情報 > 市立野向小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立野向小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-28
    9月26日(木)今日の野向っ子
    9月26日(木)今日の野向っ子2024年9月26日 (木)9月26日(木)今日の野向っ子◇3年生が社会科見学でスーパーマーケットに行きました。普段見ることのできないバックヤードにも案内してもらい、商品を作っているところなどを見させてもらったり質問したりして、働く人の工夫や努力を調べていました。
    ◇3~6年生が総合の時間に雅楽の練習をしました。龍笛は5拍や6拍のところがあって、息遣いが難しいのですが、頑張って練習していました。
    ◇今日の給食は、イワシのかば焼き丼・みそ汁・わかめの酢の物・牛乳でした。
    投稿時刻 11:50

  • 2024-09-26
    9月25日(水)今日の野向っ子
    9月25日(水)今日の野向っ子9月24日(火)今日の野向っ子2024年9月25日 (水)9月25日(水)今日の野向っ子◇5・6年音楽の様子。校内アンサンブル発表会に向けて、リコーダーと鉄琴のパートに分かれて練習していました。発表会が楽しみです。
    ◇1・2年音楽の様子。鍵盤ハーモニカのド・レ・ミ・ファの位置を「なかよし」の曲の練習を通して、身に付けていました。
    2024年9月24日 (火)9月24日(火)今日の野向っ子「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、先週から比べてずいぶんと過ごしやすくなりました。
    ◇体育の様子 どちらの学年もサッカーをしました。まずは止めてける練習やシュートの練習をしてから、ゲームを楽しんでいました。
    ◇今日の給食メニューは、ごはん・味噌汁・松風やき・つぼ漬けでした。
    ◇1・2年生活科の様子。生き物大作戦でつかまえたバッタやあおむし・かまきりの様子を観察して、気がついたことを絵と文章で表していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    9月20日(金)勝山自然塾
    9月20日(金)勝山自然塾9月19日(木)ふるさと給食2024年9月20日 (金)9月20日(金)勝山自然塾◇19日に5年生が市の勝山自然塾に参加しました。スキージャム勝山にある地球の歴史に見立てた散策コースを歩きながら、地球の移り変わりを見て感じ、学んでいました。
    ◇毎週月・水・金に朝読書の時間があります。10分間ではありますが、自分のお気に入りの本を静かに読んでいました。
    ◇3・4年図工「顔出しパネルを作ろう」段ボールに絵をかき、穴をあけてパネルをを作りました。さてどうやってそのパネルを「立てる」か、思案しながら作っていました。
    ◇今日の給食は、チャーハン・肉団子スープ・手作りにんじんゼリーでした。
    投稿時刻 11:58
    2024年9月19日 (木)9月19日(木)ふるさと給食◇4~6年体育の様子。連合体育大会も終わり、今日の体育からはサッカーです。直前に雨が降り、急遽体育館でのサッカーとなりました。ハーフコートでゲームをして楽しみました。9人でのサッカーなので広さ的にもちょうどいいのかもしれません。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    9月12日(木)稲刈り体験をしました。
    9月12日(木)稲刈り体験をしました。9月11日(水)保育園との交流&連合体育大会2024年9月12日 (木)9月12日(木)稲刈り体験をしました。◇5・6年生が、JAや地域の方の協力のもと、町内の田圃で稲刈り体験をしました。大きな鎌で稲を刈ったり、刈った稲を藁でくくって束にしたりする作業をしました。腰を曲げながらの作業で刈る量も多かったのですが、体験を通して地域で行われている稲作農業についての理解を深めました。
    ◇1・2年音楽の様子 「いるかはどんぶらこ」でカスタネットやトライアングルを使い、3拍子のリズム打ちの学習をしました。みんなで音がそろうととても楽しいです。
    ◇昨日に行われた連合体育大会の続編です。野向っ子はどの種目でもよく頑張り、多くの入賞を果たしました。
    投稿時刻 14:54
    2024年9月11日 (水)9月11日(水)保育園との交流&連合体育大会1・2年生が、村岡小学校の1年生と一緒に、白木保育園の年長さんと交流しました。「ちんぼつゲームをしたり、じゃんけんゲームをしたり・・・。お兄さんおねえさん気分になって、とても楽しいひとときとなりました。
    ◇暑い中での大会となりましたが、野向っ子はそれまで練習してきた成果を発揮し、走って、跳んで、投げて一人ひとりが自分の持てる力を出し切りました。(*400mリレーの様子のみ掲載します。他種目の様子は明日に紹介します。)
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    9月2日(月)授業が始まりました
    9月2日(月)授業が始まりました2学期が始まりました。2024年9月2024年8月2024年9月 2日 (月)9月2日(月)授業が始まりました台風による登校への影響が心配されましたが、雨が強く降っただけで、子どもたちはいつも通り元気に登校してきました。今日から本格的に授業がスタートしました。
    1・2年生 国語の様子 詩「雨のうた」を読んで、タブレットを使って感想を共有しました。
    3・4年生 図工 「夏休みの思い出」をテーマに絵をかきました。楽しかった夏を振り返りながら思い思いに表現していました。
    ◇夏休み作品展を2日から4日まで本校の図工室で行っています。
    理科研究・作品・工作、アイデア貯金箱など野向っ子の力作をぜひご覧ください。
    投稿時刻 11:56コメント (0)2024年8月30日 (金)2学期が始まりました。長かった夏休みも終わって今日から2学期。久しぶりに友達に会ってみんなうれしそうでした。始業式をしてそのあとの学級活動では、課題を提出したり、夏休み作品展の展示をしたり、2学期の係を決めたり、夏休みの思い出を発表したり・・・と様々な活動をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    7月18日(木)とうもろこしの収穫
    7月18日(木)とうもろこしの収穫7月17日(水)恐竜体操をしました7月16日(火)ラジオ体操2024年7月19日 (金)7月18日(木)とうもろこしの収穫◇3・4時間目に3・4年生がトウモロコシの収穫をしに町の「風の郷」の畑へ行きました。5月に植えた苗は背丈くらいに大きくなり、トウモロコシがたわわに実っていました。担当の方のアドバイスのもと、たくさん収穫できてどの子もうれしそうでした。ゆでて食べるのが楽しみです。
    ◇学期末恒例の大掃除をしました。まずは教室のそうじ。窓やたななど普段掃除していないところをきれいにしました。そのあと床のシミをスポンジでこすってきれいにしました。終了後、職員でワックスをかけてピカピカにしました。
    ◇野向っ子ギャラリー(5・6年俳句)
    2024年7月17日 (水)7月17日(水)恐竜体操をしました22日予定の町民体操祭で、市制70周年を記念して特別にオリジナルの恐竜体操をします。今日はインストラクターの指導の下、体育館で練習をしました。恐竜らしい動きがふんだんに取り入れられた体操で、楽しみながら練習していました。
    ◇今日はバースデー給食でした。4月から8月生まれの野向っ子と先生あわせて14人のお祝いをしました。バースデーカードをもらい、牛乳で乾杯。デザートもついて楽しい給食となりました。
    投稿時刻 12:34
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    7月13日(土)親子で勾玉を作りました。
    7月13日(土)親子で勾玉を作りました。7月11日(木)「読書ビンゴ」の成果は?7月9日(火)1学期最後の・・・2024年7月13日 (土)7月13日(土)親子で勾玉を作りました。◇今日は授業参観日。参観授業が終わってから、まち価値づくり勝山さんの協力を得て親子で勾玉を作りに挑戦しました。まずは四角い石に型を取ってから、砥ぎ石で削って、ペーパーで磨いて丸みを持たせ、最後に麻布で磨いて自分だけの勾玉を完成させました。首に下げて皆さんとてもお似合いでした。
    投稿時刻 13:18
    2024年7月11日 (木)7月11日(木)「読書ビンゴ」の成果は?◇お知らせ委員会企画の「読書ビンゴ」。おすすめの本16冊を読んでビンゴにするというもので、1学期に全校で取り組んできました。今日の発表は、その本の内容についての〇×クイズ。迷う問題ばかりでしたが、どの子も記憶と勘を頼りに答えて楽しんでいました。
    ◇1・2年図工の様子。タコ糸を伝って動くおもちゃ「くるくるびゅーん」を作りました。飛行機や鳥・電車など思い思いに作って完成させました。
    ◇1・2年生活科の様子。これまで行ってきた町たんけんで見つけたものを絵地図にまとめました。神社の「いぬ」や大きな桜の木、ポンプ庫など、たくさんの気づきがありましたね。
    投稿時刻 10:55
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    7月5日(金)私はだれでしょう?
    7月5日(金)私はだれでしょう?7月4日(木)チェロの音楽会2024年7月 5日 (金)7月5日(金)私はだれでしょう?◇3・4年外国語活動の様子。What sports do you like? "soccer"
    好きなスポーツ宿物などを英語で尋ねて野向っ子の誰なのかを当てるゲームをしました。英語に親しみながら友達のことを知る楽しい時間になりました。
    ◇野向っ子ギャラリー(1・2年図画「楽しかったこと」)
    投稿時刻 12:51
    2024年7月 4日 (木)7月4日(木)チェロの音楽会3日に市内在住チェリストの雲竜笙子先生を招いて、チェロの音楽会を行いました。「荒城の月」やジブリの曲での美しい音色に、野向っ子の全員が聞き入っていました。そのあと、児童のピアノとのコラボ演奏をしたり、代表者がチェロの体験をしたりしました。チェロの魅力に触れた楽しいひとときとなりました。
    ◇今日の野向っ子タイムは全校あそび。「やまんば」?という直線コースで中間にいる鬼に捕まらずに通り抜ける遊びをみんなでしました。捕まらずに通り抜けるのはなかなか大変でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    6月20日(木)黒豆の苗を植えました
    6月20日(木)黒豆の苗を植えました6月18日(火)洗濯に挑戦6月17日(月)上水道管理センター見学2024年6月20日 (木)6月20日(木)黒豆の苗を植えました◇3・4年生が学校園に地域の特産物である黒豆の苗を植えました。子どもたちも黒豆の苗を植えるのは初めてで、地域の方のアドバイスを受けながら丁寧に植えました。水やりや草取りなどの世話をしっかりして収穫を楽しみにしたいものです。
    2時間目の最中に市の緊急地震速報訓練がありました。子どもたちはシェイクアウト訓練で対応し、机の下に素早く入り、身を守りました。
    ◇19日の野向っ子タイムに3年生1名と5年生1名が日記の発表をみんなの前でしました。家族でマラソンの練習をしたことやゲームをしたことについて、くわしく表現していました。
    投稿時刻 11:29
    2024年6月18日 (火)6月18日(火)洗濯に挑戦◇5・6年家庭科の様子。各自が着ていたTシャツなどの洗濯を手洗いでしました。洗剤の分量に気を付けて全体のもみ洗いや部分のつまみ洗い、そして、洗濯板を使って洗いました。汚れを落とすことって簡単ではないですね。
    ◇1年国語の様子。「おおきなかぶ」を劇で表現しました。登場人物が多いので椅子などを動員して表現していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    6月14日(金)水泳学習が始まりました
    6月14日(金)水泳学習が始まりました2024年6月14日 (金)6月14日(金)水泳学習が始まりました今日から市営プールでの水泳学習が始まりました。低中高学年別にバスで移動して市営プールへ。インストラクターさんの指導を受けながら水遊びやクロールの基本練習をしました。数日前から急に暑くなってきて、今シーズン初の水泳学習ということもあり、とても楽しい時間となりました。
    投稿時刻 16:04

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立野向小学校 の情報

スポット名
市立野向小学校
業種
小学校
最寄駅
比島駅
住所
〒9110000
福井県勝山市野向町龍谷50-9
ホームページ
https://nomuki1817.mitelog.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立野向小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月22日08時18分19秒