模擬裁判
6月22日(木)3・4年生が、新潟地方検察庁の事務官を招いて、模擬裁判の授業を行いました。
はじめに、検察庁の仕事について事務官の方から教わりました。
よく、警察(けいさつ)と検察(けんさつ)が似ているので、間違いやすいですが、検察庁が裁判にかかわる仕事をしていると聞き、しっかりと理解することができました。
続いて、裁判官・検察官・弁護士に分かれて、模擬裁判を行いました。
事務官の方が用意してくださったシナリオに沿って、裁判を進めました。事件は、強盗致傷です。
それぞれの立場で、有罪・無罪の理由を述べました。
サングラスなどの証拠の品も提示しました。
裁判官役は判決を出しませんでしたが、全員で有罪か無罪かを理由を付けて考えました。
検察の仕事、特に裁判については、テレビなどで見たり聞いたことがありますが、実際に体験することで、その仕事内容や裁判の意味を理解することができました。
2023-06-22 12:17 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。