R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第一小学校

(R500M調べ)
市立湯本第一小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立湯本第一小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立湯本第一小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-19
    152才になりました。
    152才になりました。2025年6月16日 18時53分
    14日(土)にいわきも梅雨入りしましたが、今日は真夏を思わせるような日差しでした。プールの学習も安全に楽しく取り組んでいます。さて、昨日6月15日は湯本第一小学校の創立記念日です。明治6年6月15日に三函小学校として開校し、長い歴史を刻んできました。「正しく・強く・朗らかに」という校訓は、その当時から大切にされてきたのだろうと思います。これからも、私たちの学校を大切に思う心を育ててまいります。

  • 2025-06-16
    null
    0プールの学習2025年6月12日 10時56分
    今週月曜日にプール開きをし、今日は4・5年生がプールでの学習を行っています。水中じゃんけんなどの水慣れをしたり、バタ足などで泳いだりして楽しく学習していました。これから1学期の間、条件が整っているときには、どんどんプールに入りたいと思います。陸上激励会2025年6月11日 11時06分
    6月10日のみんなの時間に、5年生が中心となり陸上大会に出場する6年生への激励会を行いました。体育の授業などで高めてきた力を存分に発揮してほしいと思います。大会は、6月17日(火)にいわき市陸上競技場で行われます。235

  • 2025-06-07
    引き渡し訓練
    引き渡し訓練2025年6月6日 16時27分
    本日は、大きな地震が発生し児童だけでの下校は危険であるという設定で、引き渡し訓練を行いました。開始から全員の引き渡しまで、約1時間で完了することができました。不審者や災害など、いざというときに確実に安全に引き渡すことができるよう、マニュアル等の見直しを進めてまいります。歯科検診2025年6月5日 12時01分
    今日は、学校歯科医の先生による歯科検診がありました。
    6月4日
    は「虫歯予防デー」、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。この機会に保健の授業などを通して、歯磨きの大切さなど歯と口の健康について学習していきます。学校から治療や検査の通知が届きましたら早めに歯科医を受診してください。

  • 2025-06-04
    「PTAより」のページにPTA広報による「奉仕作業」の様子をアップしました。どうぞご覧ください。
    「PTAより」のページにPTA広報による「奉仕作業」の様子をアップしました。どうぞご覧ください。いわきFCとの交流授業2025年6月3日 18時05分
    梅雨入り間近を思わせる天気でしたが、素敵な出来事がありました。いわきFCの1番早坂勇希選手、11版ブワニカ啓太選手、24番山下優人選手、25番鵜木郁哉選手、26番坂元一渚璃選手の5名がサプライズでいらっしゃいました。4年生の総合や6年生の体育科の授業を受けたり、4・5・6年生と一緒に給食を食べたりして交流を深めてくださいました。子どもたちは、突然の訪問に大興奮でした。学校評議員会が開かれました2025年6月2日 12時25分
    今年の第1回学校評議員会が開かれました。学校評議員は、「地域に開かれた学校づくりを推進するため、校長が行う学校運営に関して意見を述べることができる」とあります。今日は、全学級の授業参観、今年度の学校経営について協議しました。植物の栽培2025年5月28日 11時21分
    それぞれの学年で植物を栽培しています。2年生は生活科「ぐんぐんそだてわたしの野さい」の学習で、ミニトマトや自分が選んだ野菜を育てています。5年生の理科「植物の発芽と成長」では、インゲンの種を発芽させ、水や養分、日光などの条件を変えて育てると成長がどう変わるのか実験・観察しています。防犯訓練2025年5月27日 12時23分
    2校時に不審者が校舎内に侵入したことを想定した防犯訓練を行いました。警察署、スクールサポーターの方に、不審者への対応方法や校内連絡体制などについてご指導いただきました。教室で授業を受けていた子どもたちは、担任の指示に従い、教室のカギをかけ、机を出入口に寄せてバリケードにすることなどを訓練していました。訓練後、オンラインで「いかのおすし」などの不審者対応について学習しました。

  • 2025-05-24
    null
    0奉仕作業ありがとうございました2025年5月24日 09時44分
    今日はPTA奉仕作業を行いました。普段子どもたちや教職員だけでは手が行き届かないプールやトイレの清掃、除草などにご協力いただき、見違えるようにきれいになりました。たくさんの子どもたちもお家の方と一緒に手伝ってくれました。月曜からきれいに整った環境で学習できることが楽しみです。貴重なお休み、早朝からお集まりいただきありがとうございました。調理実習2025年5月22日 10時07分
    6年生が家庭科の調理実習に取り組みました。メニューは「いろどり野菜炒め」です。慎重に野菜を切りながら、火の通りにくいものから順に炒めていきます。食レポでは、「にんじん甘くておいしい」「野菜苦手だったけど意外と食べられる」などの声が聞こえました。家庭科の学習は、学校で学んだことをもとに、家庭でも実践してみることが大切です。野口英世のように2025年5月21日 11時27分
    今日5月21日は、福島県が生んだ偉人野口英世博士の命日だそうです。湯本一小には、野口英世の像がおかれています。どんないきさつがあったか詳しくは分かりませんが、「創立90周年記念式典を挙行 野口英世像設置(
    昭和38年11月15日)
    」という記録が残されています。70年以上前も今と変わらず、子どもたちにしっかり学び、社会の役に立つ人に育ってほしいという願いが強かったのだと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-20
    こわくてかけない!
    こわくてかけない!2025年5月20日 09時50分
    3年生になるといろいろな新しい学習が始まります。書写も毛筆の学習が始まります。動画で筆づかいや筆の運びを学習した後いよいよ半紙に「一」を書きます。「こわくてかけない!」「ドキドキする。うまくかけるかな」初めての清書に緊張しています。4年生は筆順や字形に気を付けながら「左右」を、6年生は文字を整えて「あられ」を書いています。234

  • 2025-05-18
    null
    0クリーン活動2025年5月16日 15時00分
    クリーン活動として、全校生で校庭の除草、石拾い、清掃を行いました。自分たちの学校を大切にする気持ちを育てたいと思います。一人一人に寄り添った指導を2025年5月15日 17時58分
    6年生の算数科は「文字と式」で、分からない数量があるとき、xやyなどの文字を使って数量の関係を式に表す方法を考える学習を行いました。今日は1組・2組の時間割をそろえ、専科教員もはいり3名体制で指導を行い、できるだけ一人一人に寄り添い、理解が深まるように工夫しています。どきどき、ワクワクがっこうたんけん2025年5月14日 09時47分
    生活科の学習でがっこうたんけんを行いました。2年生が1年生とペアになって校舎内を探検しています。「図書室には本がたくさんあるんだよ」「校長室にはいるの久しぶりだ」「授業中は静かに歩かなくちゃだめだよ」2年生が1年生に親切に案内しています。分からなくてどきどきすることから、ワクワクすることが多い学校生活になっていくといいなと思っています。

  • 2025-05-13
    雨の月曜日2025年5月12日 10時54分雨の週明けとなりました。3年生は図書室の使い方を学校司書・・・
    雨の月曜日2025年5月12日 10時54分
    雨の週明けとなりました。3年生は図書室の使い方を学校司書の先生に教えてもらっています。5年生は家庭科で「手ぬいにトライ」しています。6年生は「漢字の形と音・意味」をタブレットを使って学習しています。どの学年も、しっとりとした雰囲気で学習しています。遠足2025年5月9日 13時00分
    1週間遅れとなりましたが、暑くもなく寒くもないよいコンディションの中、遠足に行ってきました。1年生は温泉神社、2年生は上湯長谷公園・ガニラ公園、3年生は21世紀の森公園、4年生はいわきFCパーク、6年生は考古資料館です。長い距離を歩きましたので、週末はゆっくり体を休ませてください。5年生は近々スチューデント・シティがあるため留守番でした。
    2025年5月8日 13時21分
    風がさわやかな季節となりました。今日は、2年生が国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しています。3年生は図画工作科ですきなものをいろいろ描いています。4年生は国語辞典を使ってたくさんの熟語を調べています。5年生の理科は、インゲンの種子を観察し、発芽に必要なものは何か調べています。大型連休明けの学校の様子2025年5月7日 10時31分
    大型連休も終わり、子どもたちの元気な歓声が戻ってきました。落ち着いて授業に取り組む様子、大休憩に元気に遊び回る様子が見られました。新年度を迎え一か月。疲れが出たり、不安や悩みが見られたりしはじめる頃でもあります。何か心配なことがありましたら、何なりとご相談ください。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    健やかな体を保つために
    健やかな体を保つために2025年5月2日 11時07分
    今日は雨が予想されたため、遠足を延期しました。そのため、来週予定していた2年生の聴力検査を行いました。4月から6月にかけて、学校医による診察など、様々な健康診断を行います。確かな学力、たくましい体、豊かな心を育むには、なんといっても健康が土台になります。検査や治療のお知らせが届いた際には、速やかに受診くださるようお願いします。来週こそは、よい天気の下、遠足が実施できるよう願っています。ふくしま学力調査2025年5月1日 11時49分
    5月になりました。今日は夏も近づく八十八夜です。給食は「季節の行事献立(端午の節句)」です。今日は、4・5・6年生が「ふくしま学力調査」を行っています。2校時に国語、3校時に算数、4校時に質問紙調査です。この調査は、児童一人一人の学力の伸びや学習に対する意識を把握して、児童それぞれのがんばりを認める調査です。子どもたちも、緊張しつつも真剣に問題に取り組んでいました。新入生をむかえる会2025年4月30日 13時45分
    新緑が美しい三連休明けです。今日は、少し遅くなりましたが、新入生をむかえる会を行いました。集会委員会の6年生が中心となって進めています。2年生からは、アサガオのタネのプレゼント。3年生とは一緒にじゃんけん列車をしました。4年生は、学校クイズを出して学校のことを詳しく教えてくれました。5・6年生は、鼓笛で校歌を演奏して楽しませてくれました。233

  • 2025-04-27
    令和7年度運動会
    令和7年度運動会2025年4月26日 14時38分
    朝の厚い雲を元気なあいさつで吹き飛ばしました。今年は、熱中症対策や、連休明け落ち着いた学校生活が行えるようにすることなどを考え、4月に実施することとしました。入学後3週間あまりの1年生も元気にかけっこや玉入れをしていました。6年生も最高学年として、自分の種目だけではなく、係の仕事にも積極的に取り組んでいました。2~5年生も、新しい学年、学級の先生や友だちと励まし合って楽しく取り組むことができました。紅白対抗は、292対236点で紅組が勝利しました。早朝より準備の手伝いをいただいた役員の皆様、大きなご声援を送ってくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。端末を効果的に活用して学習しています2025年4月25日 10時09分
    明日は運動会です。晴れることを願っています。今、全校児童に一人一台端末(タブレット)が配られています。授業や家庭学習で活用しています。3年生は、算数科「時こくと時間のもとめ方」で応用問題をQRコードで読み込んで挑戦しています。5年生は、国語科で漢字の練習を行っています。情報を素早く調べたり、一人一人に合った学習を進めたり、友だちと意見を共有したりするのに、タブレットは大変有効です。雨の日2025年4月23日 11時26分
    今日は久しぶりの雨です。運動会前のよい休養日になっているようです。1年生は生活科の学校探検で2階にある教室を探検しています。今日の湯本一小2025年4月22日 11時18分
    風が心地よい季節になりました。今週末に行われる運動会に向け、朝の時間や大休憩などに練習に取り組んでいます。3年生は、今年からはじまった社会科や理科の学習が大好きです。今日は理科で草花の種を観察しています。5年生は図画工作科の学習で、絵の具で心の形を表現しています。6年生を送る会2025年4月22日 09時47分
    3月3日は5年生が中心になって6年生を送る会を開きました。令和6年度卒業式の様子2025年4月22日 09時41分
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立湯本第一小学校 の情報

スポット名
市立湯本第一小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728321
福島県いわき市常磐湯本町栄田11
TEL
0246-43-3009
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/yumoto1-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立湯本第一小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月28日07時37分33秒