R500m - 地域情報一覧・検索

市立湯本第一小学校

(R500M調べ)
市立湯本第一小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立湯本第一小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立湯本第一小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-21
    今年度最初の授業参観
    今年度最初の授業参観2025年4月18日 17時18分
    今年度最初の授業参観がありました。たくさんのお家の方を前に、みんなちょっぴり緊張した面持ちで、真剣に授業に臨んでいます。保護者の皆様も、新しい学級、新しい担任の様子を食い入るような視線で見つめていました。授業参観終了後には、PTA総会、学級・学年懇談会などが行われました。年度はじめのお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。全国学力学習状況調査2025年4月17日 12時12分
    本日、全国の6年生を対象に全国学力学習状況調査が実施されています。内容は国語、算数、理科と質問紙です。真剣な表情で取り組んでいました。卒業生及び卒業生の保護者の皆様へ2025年4月17日 12時11分
    卒業生及び卒業生の保護者の皆様へのお知らせが、学校案内のページに掲載されています。

  • 2025-03-17
    2025年3月 (0)2025年2月 (6)春めいてきました
    2025年3月 (0)2025年2月 (6)春めいてきました投稿日時 : 02/26
    先週までと打って変わり、日中はだいぶ春めいてきました。朝や大休憩には、元気に外で遊んでいます。3年生は社会科で近くの金刀比羅神社に見学学習にいきました。昨日から6年生と
    校長室で卒業前の会食を始めました。

  • 2025-02-22
    2025年2月 (5)今年度最後の授業参観
    2025年2月 (5)今年度最後の授業参観投稿日時 : 02/21
    今朝も大変気温が低く、朝学校周辺では-4℃を示しているところもありました。そんな寒い中、今年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。午前中には、PTA各専門部の皆さんによるベルマーク整理や図書館整備などを行いました。また、教養部主催の「井戸端会議」も行われ、学習や習いごと、体や心の成長、友だち関係、メディア機器とのつきあい方のテーマに分かれ、座談会形式で自由に話し合っていました。午後の授業参観では、これまでの学習や成長の様子を振り返り発表する学習が多かったです。

  • 2025-02-20
    2025年2月 (4)第2回学校評議員会
    2025年2月 (4)第2回学校評議員会投稿日時 : 02/19
    2月18日に今年度第2回の学校評議員会を行いました。授業参観の後、今年度の教育活動や学校評価アンケートの結果についての報告をしました。協議では、地域の中で進んであいさつをする子が増えている、どの学級も落ち着いた態度で授業に取り組んでいる、運動会などの学校行事に元気に取り組む姿がすばらしいなどのご意見をいただきました。一方、「はげまし合い学び合う子」のアンケート結果が低いこと、少子化で教員も減っている中、教育の質を下げずに働き方改革をどう進めるかなどについて意見がかわされました。警察署見学(3年社会科)投稿日時 : 02/18
    3年社会科「事故や事件からまちを守る」の学習で、いわき中央警察署常磐分署に見学にいきました。警察の方から、市民の安全を守るため、事故や事件が起こったときどのようなことをしているのかお話しいただいたり、防弾チョッキや楯、警棒などの道具にふれさせていただいたりしました。学力検査実施中投稿日時 : 02/13
    今日は、全学年で国語科と算数科の学力検査を行っています。一年間の学習の成果を計り、各自の得意・苦手なところを確認することなどに生かしていきます。どの教室もいつもより真剣で、ちょっと緊張感が漂っています。

  • 2025-02-05
    2025年2月 (1)2025年1月 (12)歌声を響かせよう
    2025年2月 (1)2025年1月 (12)歌声を響かせよう投稿日時 : 12:23
    6年生が卒業式に向け、歌唱指導を行いました。講師は、声楽家の橋本妙子さんです。4月に一度ご指導いただき今回で2回目です。卒業式では歌声を式場に響かせ、感謝の思いを保護者や先生方に伝えようとがんばっています。橋本さんには、3月にもう一度ご指導いただきます。悪いオニをやっつけろ!投稿日時 : 01/31
    よく「一月は行く。二月は逃げる。三月は去る」と言われます。つい先日、年が明けたばかりのような気がしますが、今日で1月も終わりです。6年生は朝の時間に、卒業式に向けた歌の練習をしています。昨日、代表委員、図書委員が中心となり、オンラインで「節分集会」を行いました。今朝は、さはこ学級のお友達が、新聞紙で作った豆をまいて、悪いオニを退治してくれました。今年は、2月2日(日)が節分です。一つの節目として、自分の中に潜んでいる悪いオニを退治してほしいと思います。
    お知らせ
    2月4日、「PTAより」のページにPTA広報「図書委員会(読み聞かせ)活動報告」と「図書委員会(図書館環境整備)活動報告」をアップしました。どうぞご覧ください。

  • 2025-01-29
    2025年1月 (11)むかしあそびをしよう(1年生活科)
    2025年1月 (11)むかしあそびをしよう(1年生活科)投稿日時 : 01/28
    1月24日に、1年生の生活科の学習で、「暮らしの伝承郷」の皆さんに来ていただき、むかしのあそびを教えていただきました。お手玉、コマ回し、羽子板、竹とんぼ、だるま落としの5つのコーナーに分かれて、遊び方を教えてもらいながら楽しく取り組みました。「むかしあそびは、むずかしいけど、できるようになるととても楽しい」という言葉が印象的でした。ずこうの時間投稿日時 : 01/23
    今図画工作科の授業では、1年生は空き箱で工作する「たいせつボックス」、3年生は「トントン どんどん
    くぎうって」、6年生ははり金を曲げたクランクの仕組みを生かした「くるくるクランク」の学習をしています。図画工作科の授業では、「自分がやってみたいことを見つけ、自分のやり方でつくること」や、「自分が表したい感じになるように、つくり、つくりかえ、つくること」などを大切にしています。冬の体力づくり(なわとび運動)投稿日時 : 01/22
    冬の体力づくりの一環として、全校でなわとび運動に取り組んでいます。朝の時間や大休憩にいろいろな技を練習しています。毎週水曜日には,業間運動として長なわとびをします。八の字跳びを2分間で何回跳べるか、クラスごとに目標を決めて取り組んでいます。

  • 2025-01-22
    2025年1月 (8)夢を語ろう(6年書写)
    2025年1月 (8)夢を語ろう(6年書写)投稿日時 : 01/21
    6年生が書写の学習で書き初めをしています。課題は「夢を語ろう」です。中学校への進学を前にした6年生にぴったりの課題です。漢字と平仮名のバランスや筆づかいに気を付けながら集中して取り組んでいます。

  • 2025-01-17
    2025年1月 (7)たこあげ(1年生活科)
    2025年1月 (7)たこあげ(1年生活科)投稿日時 : 11:24
    生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、1年生がたこあげをしています。たこをあげようと思い切り走り回ったり、強い風に回されないように糸をたぐったりして、楽しみながら季節を感じていました。冬休みのふりかえりと3学期のめあて投稿日時 : 01/16
    お昼の「みんなの時間」に代表児童による「冬休みのふりかえりと3学期のめあて」の発表を行いました。年末年始に家族と楽しく過ごしたこと、家の手伝いをがんばったこと、3学期に努力したいことなどを堂々と発表することができました。「一年の計は元旦にあり」といいます。今年一年、学習や運動、生活面で飛躍できるよう、めあてをしっかりもって取り組んでほしいと思います。
    5年生理科「人のたんじょう」の一環として、医療センターの助産師の先生にお越しいただき、生命誕生のメカニズム、いのちの尊さについてお話しいただきました。「いのちはとても大切なもの。私たちは、愛され、望まれて産まれてきました。いのちは自分一人だけのものではありません。私たちは、大切ないのちのバトンを次の世代につないでいく役目があるのです。」というメッセージに真剣に耳を傾けていました。

  • 2025-01-16
    2025年1月 (5)人のたんじょう(5年理科)
    2025年1月 (5)人のたんじょう(5年理科)投稿日時 : 01/15
    5年生理科「人のたんじょう」の一環として、医療センターの助産師の先生にお越しいただき、生命誕生のメカニズム、尊さについてお話しいただきました。「いのちはとても大切なもの。私たちは、愛され、望まれて産まれてきました。いのちは自分一人だけのものではありません。私たちは、大切ないのちのバトンを次の世代につないでいく役目があるのです。」というメッセージに真剣に耳を傾けていました。

  • 2025-01-10
    2025年1月 (4)金刀比羅神社の祭礼
    2025年1月 (4)金刀比羅神社の祭礼投稿日時 : 15:27
    今日は、学校近くの金刀比羅神社の例大祭です。多くの露店が立ち並ぶ地元のお祭りに、子どもたちも朝からウキウキしています。明日から三連休です。感染症などに気を付けて、楽しくお過ごしください。寒くても元気です投稿日時 : 01/09
    新学期早々、会津や中通りをはじめ、全国各地で大雪が心配されています。湯本では降雪はありませんが、とても寒い日が続いています。子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱいに体育科の学習に取り組んでいます。第3学期始業式投稿日時 : 01/08
    今日から49日間の第3学期がはじまりました。登校時には、青少年育成市民会議常磐地区推進協議会の皆様によるあいさつ運動があり、子どもたちも元気にあいさつを交わしていました。始業式は、オンラインで行い、どの教室も、新年にふさわしい落ち着いた態度で式に臨んでいました。巳年は、「新しい自分に生まれ変わる」「努力が実る」年になるそうです。今から楽しみです。明日から第3学期です投稿日時 : 01/07
    新年明けましておめでとうございます。冬休みはいかがお過ごしだったでしょうか。子どもたちの事故やけがの報告もなく、穏やかなよい年越しになったことと存じます。今年もよろしくお願いします。冬休みの主なできごとをお知らせします。
    ○12月25日に「第35回常磐地区クリスマスコンサート」が行われ、合唱部、吹奏楽部のみなさんが参加し、素敵な演奏を披露してくれました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立湯本第一小学校 の情報

スポット名
市立湯本第一小学校
業種
小学校
最寄駅
湯本駅
住所
〒9728321
福島県いわき市常磐湯本町栄田11
TEL
0246-43-3009
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/yumoto1-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立湯本第一小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月28日07時37分33秒