R500m - 地域情報一覧・検索

市立松岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市松崎五駄鱈の小学校 >市立松岩小学校
地域情報 R500mトップ >松岩駅 周辺情報 >松岩駅 周辺 教育・子供情報 >松岩駅 周辺 小・中学校情報 >松岩駅 周辺 小学校情報 > 市立松岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立松岩小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立松岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立松岩小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-17
    2025年1月 (6)児童集会(給食委員会)
    2025年1月 (6)児童集会(給食委員会)投稿日時 : 01/15
    ・今朝は、児童集会でした。担当は、給食委員会でした。
    ・給食委員会の仕事の紹介と、給食に関するクイズを行いました。紹介する内容は、子供たちがタブレットで作成しました。プログラミング投稿日時 : 01/15
    ・6年生が、理科の時間にプログラミングの学習を行いました。MESHアプリを活用して、「ボタンを二回押すと指定した色の明かりが付く」だったり、「人感センサーが感知すると、扇風機が回る」などのプログラミングを行いました。
    ・タブレットの簡単な操作でプログラミングできるので、タブレットの操作に慣れている子供たちは、スムーズに操作をしていました。硬筆練習投稿日時 : 01/09
    ・各学年で、書きぞめの練習が始まっています。書きぞめは、硬筆と毛筆があります。硬筆は、全学年が、毛筆は、3年生以上が取り組みます。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    2025年1月 (3)健康おみくじ
    2025年1月 (3)健康おみくじ投稿日時 : 01/08
    ・今年の保健室前の掲示は、「健康おみくじ」でスタートです。子供たちがくじを引き、その番号の札をめくると、「超ラッキー」から「がーん」まで5段階があり、「超ラッキー」は、24本のうちの3本だけです。
    ・子供たちは、とても喜んでおみくじを引いています。「1日1回の運試し」とは書いてあるものの、何度も引き直している子もいました。
    ・その他に、今日のラッキーカラーを教えてくれる「だるまおみくじ」や、今の自分の気持ちを色に例えてめくる「色おみくじ」もあります。どのおみくじにも1日を健康に、気持ちよく過ごすためのアドバイスが書いてあります。一日を元気に過ごそうとする意識の高揚につながっています。
    0

  • 2025-01-08
    2025年1月 (2)2024年9月 (18)2024年7月 (14)2学期後半が始まる
    2025年1月 (2)2024年9月 (18)2024年7月 (14)2学期後半が始まる投稿日時 : 01/07
    ・今日から、2学期後半が始まりました。今年度の学校生活も50日あまりとなりました。
    ・全校集会で校長先生からは、巳年にちなんで「これまでの自分の殻を破り、新しい自分に出会える年にしてほしい」というお話がありました。最後は、いつものようにみんなでみんなを応援する「レッツゴー松岩」を6回唱和しました。
    ・その後は、各クラスに戻り、冬休みに楽しかったことを話し合ったり、新しい目標を立てたりしました。
    ・子供たちの笑顔がたくさん見られる2学期後半にできるよう、職員一丸となって頑張ります。令和7年 始まる投稿日時 : 01/06
    ・あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月 (4)命の尊さを学ぶ
    2024年12月 (4)命の尊さを学ぶ投稿日時 : 12/05
    ・4年生の子供たちが、市保健福祉部子ども家庭課の方を講師にお迎えし、「次世代のライフでアインセミナー」を行いました。赤ちゃんの抱っこ体験やおむつ替え体験などを通して、命があることが奇跡である子と、たくさんの愛情を注がれてここまで育ってきたことを改めて感じていたようでした。
    ・いただいた命を大切にすること、全ての生き物に命があること、そして、自分を支えてくれる皆さんに感謝の気持ちを持ちながら、これからも生活してほしいと思います。

  • 2024-12-12
    2024年12月 (3)地域の方との交流
    2024年12月 (3)地域の方との交流投稿日時 : 12/04
    ・3年生が、総合的な学習の時間の一環で、地域の老人クラブの方々と交流会を行いました。今回は、子供たちが交流会の計画を立てました。
    ・始まりの会を行い、始めにみんなで「じゃんけん列車」を行いました。その後、お手玉、けん玉、あやとり、カルタ、紙鉄砲、コマ回しなどの遊びを、老人クラブの方々から教わりながら楽しみました。
    ・最後に、子供たちから歌と手作りのお花をプレゼントしました。老人クラブの方々からも、子供たち一人一人に手作りのストラップをいただきました。
    ・老人クラブの方々からは、帰り際に「とても楽しかったです。」というお言葉をいただきました。子供たちにとっても老人クラブの方々にとっても楽しいひとときとなり、うれしい限りです。

  • 2024-12-09
    2024年12月 (2)昭和堰の見学
    2024年12月 (2)昭和堰の見学投稿日時 : 12/03
    ・学区内には、田畑用の用水路「昭和堰」があります。地域の先人たちが、稲をはじめとする食物を育てるために、自分たちで作った用水路です。
    ・この用水路は、一部、山の中にトンネルを掘って通してあります。総延長3、350mのうち、トンネル部分は650mほどあります。げんのうやたがね、つるはしなどを使って手彫りで掘り進めたそうなので、一日に数十センチほどしかすすめることができなかったそうですが、両側から掘り進め、できあがったときの誤差は、わずか20cmだったそうです。便利な物が何もない時代に、この誤差は驚くばかりです。
    ・今日は、山の中にあるトンネルの入口と、そこから650m先の出口を見学してきました。実際に見学したことで、先人の偉業を感じることができたと思いますが、そのすばらしさを実感するのは、もう少し先のことかもしれません。書きぞめ講習会投稿日時 : 12/02
    ・今年度も、書きぞめの季節がやってきました。子供たちへの指導前に、外部講師の方をお招きし、職員対象の講習会を行いました。
    ・3年生以上の毛筆指導を中心に、それぞれのポイントを講師の先生から教えていただきました。実際に書きながら教わったので、指導のポイントがつかめたようでした。書きぞめのみならず、日頃の書写指導にも学んだことを生かしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    2024年11月 (10)市内図工展
    2024年11月 (10)市内図工展投稿日時 : 11/18
    ・市内図工展に出品していた作品が学校に戻ってきたので、1階廊下に掲示しています。
    ・各学年の作品の中から、特に優れた作品数点が各学年の「優秀賞」に選ばれます。本校では、平面作品3点、立体作品3点が優秀賞に選ばれました。これからも自分の得意な分野でどんどん力を発揮してほしいと思います。
    投稿日時 : 11/15
    ・子供たちが主体の児童会行事「わかば祭」が行われました。5・6年生の子供たちが出店を計画し、1~4年生の子供たちがお客さんになります。
    ・割り箸でっぽうやストラックアウト、魚釣り、お面作り、折り紙や毛糸などを使った食べ物作りなどなど、1~4年生の子供たちに喜んでもらおうと、5・6年生の子供たちが一生懸命企画・運営を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    2024年10月 (16)教育実習始まる
    2024年10月 (16)教育実習始まる投稿日時 : 10/25
    ・今日から教育実習が始まりました。今年度、二人目の受け入れです。今回は、1年生で実習を行います。1年生の子供たちは、先生が一人増えたと大喜びです。給食時間に校内放送で全校に紹介しました。
    ・1か月間の実習で、先生方の授業を参観したり、授業を行ったり、各校務担当の先生から話を聞いたりして、教員の仕事を体験します。自分の夢の実現に向けて頑張ってほしいと思います。植林体験投稿日時 : 10/24
    ・5年生の子供たちが、総合的な学習の時間の学習の一環で学区内の山で植林体験を行いました。
    ・子供たちは、これまでの学習で、豊かな山が川を通じて豊かな海につながることを学習しています。気仙沼の海がこれからも豊かな海であることを願いながら植樹を行いました。
    ・地域の愛林公益会の方、県の職員の方々から植樹の仕方を教わり、一本一本大切に植えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-27
    2024年10月 (13)投稿日時 : 10/19・令和6年度の学習発表会を行いました。昨年度までは・・・
    2024年10月 (13)投稿日時 : 10/19
    ・令和6年度の学習発表会を行いました。昨年度までは、新型コロナの関係で、入場制限だったり、観客の入替をお願いしたりしていましたが、今年度は、特に制限は設けませんでした。また、喚起の関係で、昨年度までは二階の窓や入り口を開けたまま演技していましたが、今年度は暗幕も全て締めました。学年によっては、照明の演出を加えながら演技を行いました。
    ・体育館前列は、「演技学年優先席」とし、カーペットを敷きました。保護者の皆様の御理解もあり、優先席の入替は、とてもスムーズでした。また、これまでに比べて、祖父母の皆さんの姿が多く見られたように感じました。駐車場も満杯となりましたが、こちらも保護者の皆様の御協力のおかげで、大きな混雑はありませんでした。
    ・昨年度までは、来賓も限定してお呼びしていましたが、今年度は学校運営協議会委員の皆さんを来賓として御案内するとともに、子供たちの様子をたくさんの地域の方に御覧いただきたいと思い、各地区の自治会長さん、民生委員・児童委員の皆さんにもお声掛けをしました。
    ・子供たちは、これまでの練習の成果を御家族の皆さんに披露しようと、一生懸命演技していました。どの学年の発表もとてもすばらしかったです。御家族の皆さん、地域の皆さんに喜んでもらえたのではないかと思っています。
    ・子供たちは演技を通して、自信や充実感、一体感などを感じたことと思います。それらをこれからの学校生活に生かしていきます。さつまいも投稿日時 : 10/18
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    安全点検
    安全点検クラブ見学第1学期終業式第2学期始業式

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立松岩小学校 の情報

スポット名
市立松岩小学校
業種
小学校
最寄駅
松岩駅
住所
〒9880122
宮城県気仙沼市松崎五駄鱈5
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/matsuiwa-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立松岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒