R500m - 地域情報一覧・検索

市立小見小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県富山市の小学校 >富山県富山市小見の小学校 >市立小見小学校
地域情報 R500mトップ >有峰口駅 周辺情報 >有峰口駅 周辺 教育・子供情報 >有峰口駅 周辺 小・中学校情報 >有峰口駅 周辺 小学校情報 > 市立小見小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立小見小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-09
    わくわくおもちゃまつり その4(1・2年生)
    わくわくおもちゃまつり その4(1・2年生)わくわくおもちゃまつり その3(1・2年生)わくわくおもちゃまつり その2(1・2年生)わくわくおもちゃまつり その1(1・2年生)わくわくおもちゃまつり その4(1・2年生)
    パタパタカーは、風受けがついた自動車をうちわであおいで走らせる遊びです。2台で競走するため、車選びも真剣です。レースの後は、メダルを首にかけて記念撮影をしました。
    どの遊びも楽しんでもらうことができて、大満足の1・2年生でした。
    【1・2年生】 2023-12-06 18:17 up!
    わくわくおもちゃまつり その3(1・2年生)
    ふくろロケットは、空気を押し出す力で紙コップロケットを飛ばす遊びです。的をねらって袋を押します。100点をクリアした6年生は、さらに難しい星形の的にチャレンジしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    ガラス美術館と市立図書館を見学しました(4年生)
    ガラス美術館と市立図書館を見学しました(4年生)4年 富山市ガラス美術館・市立図書館招待プログラム相手の動きをよく見て(1、2年生)12月ガラス美術館と市立図書館を見学しました(4年生)
    4年生は、ガラス美術館と市立図書館を見学しました。国内外のガラスアーティストたちが手がけた美しい作品を鑑賞し、どの作品が好きだったか、どんな印象を受けたかなどをガイドの方に伝えました。図書館では、普段は入れない書庫も見学させていただき、貴重な体験となりました。
    【3・4年生】 2023-12-01 16:23 up!
    4年 富山市ガラス美術館・市立図書館招待プログラム
    4年生が富山市ガラス美術館・市立図書館招待プログラムに出発しました。
    白・赤・オレンジ・緑、今しか見ることができないコントラストの山が見送っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    攻め方を工夫して(3〜6年生)
    攻め方を工夫して(3〜6年生)11・12月生まれのお誕生日会食おまつりの音楽攻め方を工夫して(3〜6年生)
    体育科の学習で、フラッグフットボールに取り組んでいます。今日は、2回目の試合を行いました。パスで攻めるかランで攻めるかチームの仲間と相談しながらゲームを組み立てます。相手の意表をつく作戦が決まり、見事に得点につなげることができました。
    【3・4年生】 2023-11-29 17:05 up!
    11・12月生まれのお誕生日会食
    元気もりもり委員会の主催で、誕生日会食を行いました。誕生者のみなさんは、手描きのイラストが入った手提げバックのプレゼントに、にっこり笑顔でした。
    【小見っ子ニュース】 2023-11-29 17:04 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    まちたんけんパート2 その4(1・2年生)
    まちたんけんパート2 その4(1・2年生)まちたんけんパート2 その3(1・2年生)まちたんけんパート2 その2(1・2年生)まちたんけんパート2 その1(1・2年生)まちたんけんパート2 その4(1・2年生)
    大きな魚を見せていただいたり、魚以外の物を売っておられる理由を教えてくださったりしました。
    どちらのお店でも、お店の方の優しさにふれ、笑顔いっぱいの探検になりました。
    【1・2年生】 2023-11-28 08:16 up!
    まちたんけんパート2 その3(1・2年生)
    2軒目は、お魚屋さんです。おすすめの魚や、売っている魚はどこから来るのかなどを質問しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    クマについて学ぶ
    クマについて学ぶクマについて学ぶ
    今年は、山にクマのえさになる実が少なく、里に下りてくるクマが多いと言われています。本校でも、クマ出没の設定で避難訓練を予定しています。今日は、その前にクマの生態について学び、避難の仕方について理解を深めました。真剣に見聞きしていた子供たちです。
    【小見っ子ニュース】 2023-10-12 17:27 up!

  • 2023-09-24
    前転・後転・倒立のコツを教わる
    前転・後転・倒立のコツを教わる自然災害から身を守る(3・4年生)前転・後転・倒立のコツを教わる
    体育科の学習でマット運動に取り組みました。今日は、富山市スポーツ健康課や富山市スポーツ協会から3名の講師の先生をお招きし、前転や後転、倒立を教えていただきました。腕でマットを力強く押す動きや空中で足をすばやく入れ替える動きなど、マット技につながるいろいろな動きを教えていただきました。最初はできなかった後転も少しずつ動きが身についてきています。
    【3・4年生】 2023-09-22 19:11 up!
    自然災害から身を守る(3・4年生)
    社会科で自然災害から身を守る取り組みについて学習しています。3年生は火災、4年生は地震について学んでいます。学校や町にある設備を調べたり、災害が起こった際にどのように対応するかを考えたりしました。
    【3・4年生】 2023-09-22 16:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-21
    文化芸術による子供育成推進事業〜演劇〜「からくり儀右衛門」in福沢小
    文化芸術による子供育成推進事業〜演劇〜「からくり儀右衛門」in福沢小文化芸術による子供育成推進事業〜演劇〜「からくり儀右衛門」in福沢小文化芸術による子供育成推進事業〜演劇〜「からくり儀右衛門」in福沢小
    今回の演目は、『「からくり儀右衛門」〜日本のエジソン・技術で明治維新を創った人々〜』です。全員で儀右衛門の歌を歌って参加しました。5・6年生と校長先生が、初めの口上や役者として参加しました。本格的な衣装や舞台装置を使った貴重な体験になりました。
    【小見っ子ニュース】 2023-09-21 16:32 up!
    文化芸術による子供育成推進事業〜演劇〜「からくり儀右衛門」in福沢小
    毎年、福沢小学校と合同で行われている事業です。今年は福沢小学校が会場校でした。
    観劇の前に、持参したお弁当を福沢小学校のみなさんと一緒に食べ、交流をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-12
    運動会に向けて
    運動会に向けて運動会に向けて
    5・6年生が、協力して運動会に掲げるスローガンを作成しました。今年度は、「みんなで最高!〔さあ150(いこう)〕思い出に残る 楽しい運動会」です。
    午前中には、予行も行いました。実際にやってみて、動きや合図のタイミング等を確認しました。準備や片付けも、全校で行います。
    運動会当日に向けて、がんばっている小見っ子です。
    【小見っ子ニュース】 2023-09-11 14:47 up!
    1 / 18 ページ
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    創校記念日
    創校記念日創校記念日
    本日、9月10日は、創校記念日です。
    今から150年前の明治6年に小見小学校が誕生しました。そのことについて、9月8日(金)に、校長先生からお話を聞きました。
    40年前に建てられた現在の校舎のことや、50年前にできたジャンプ台のこと、そして150年前に本宮小学校としてスタートしたことなど、お話や写真から昔のことを想像して興味津々の子供たちでした。
    【小見っ子ニュース】 2023-09-11 10:55 up!

  • 2023-09-10
    全校学習(小見のすてき 発見!)
    全校学習(小見のすてき 発見!)手紙を書こう(3・4年)9月全校学習(小見のすてき 発見!)
    今日の全校学習は「小見のすてき
    発見!」です。1学期の学習や、夏休み中クラスルームに載せた写真を校区の地図に貼りました。その後、「行ってみたい」「体験したい」ことを書いたり、話し合ったりしました。
    【小見っ子ニュース】 2023-09-06 14:34 up!
    手紙を書こう(3・4年)
    国語科の学習で、手紙を書いています。6時間の学習で手紙を完成させられるように、それぞれが1時間のめあてを立てながら進めています。ノートに下書きを書く子もいれば、クロームブックを使って下書きをする子もおり、自分に合った方法を選んで取り組んでいます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立小見小学校 の情報

スポット名
市立小見小学校
業種
小学校
最寄駅
有峰口駅
住所
〒9301456
富山県富山市小見250
ホームページ
https://swa.toyama-city.ed.jp/toyama054
地図

携帯で見る
R500m:市立小見小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年01月17日12時51分40秒