R500m - 地域情報一覧・検索

市立滑川中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県滑川市の中学校 >富山県滑川市下島の中学校 >市立滑川中学校
地域情報 R500mトップ >西滑川駅 周辺情報 >西滑川駅 周辺 教育・子供情報 >西滑川駅 周辺 小・中学校情報 >西滑川駅 周辺 中学校情報 > 市立滑川中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立滑川中学校 (中学校:富山県滑川市)の情報です。市立滑川中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立滑川中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-06
    学校保健委員会
    学校保健委員会2024年10月4日今日の5,6限に「自分自身をコントロールする力を身に付けよう」のテーマの下、学校保健委員会を開催しました。生徒保健委員会から1学期に実施した「メディア機器と上手に付き合おうプロジェクト」についての取組結果報告がありました。
    その後、本校のスクールカウンセラーである宝田幸嗣先生を講師にお招きし、講演していただきました。講演では、自分のメディア依存度を実際にチェックし、近くの生徒同士でメディア依存にならないためには、どのようなことに気を付けるべきか意見を出し合いました。その後、宝田先生から「セルフコントロールできることは自分の幸せにつながる。自分をコントロールする力を高める方法として「自分の現状を知ること」「現実可能な具体的な目標をもつこと」「自分に合った方法を考え、実践すること」「自分の感情や行動をモニタリングすること」「モチベーションを保つ工夫をすること」が大切だ」と教えていただきました。学習参観2024年10月4日本日、今年度2回目の学習参観がありました。今回は、4月の担任の授業とは違い、1~4限の各教科担当の授業で実施しました。保護者の皆様には、一人一人が各自のペースで課題に取り組んだり、ペアや班活動で互いに学びを深めたりする生徒の様子をご覧いただきました。足元の悪い中来校していただき、誠にありがとうございました。
    511693
    76
    202
    128学校保健委員会学習参観
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    合唱練習 スタート!
    合唱練習 スタート!2024年9月24日9月19日(木)に3年生の合唱練習が始まりました。本日は1、2年生の練習も始まり、合唱コンクールに向けた放課後練習が全校でスタートしました。合唱リーダーの指示の下、どのクラスも明るく元気に声を出していました。
    今年の合唱コンクールは10月26日(土)に開催されます。日々の練習を通して、仲間と声を合わせながら心をひとつにまとめ、クラスの団結力を合唱で響かせられるように頑張っていきましょう!
    509839
    204合唱練習 スタート!

  • 2024-08-12
    リーダー研修会
    リーダー研修会2024年8月7日夏休みも間もなく半分が過ぎようとしています。
    今週は、生徒会のリーダー研修会と各学年の合唱リーダー研修会が開かれています。
    生徒会リーダー研修会では、執行部、各委員会の委員長、各学年の学年委員が集まり、学校生活の決まりについて意見を交換しました。近隣の中学校の決まりを参考にしながら、本校の決まりの必要性や自らが守っているかについても話合いが深まりました。
    合唱リーダー研修会では、2学期に行われる合唱コンクールに向けて、目標や練習計画について話合い、教室掲示用の掲示物の作成に取り掛かっていました。滑川中学校に受け継がれる自治の文化を、さらに高めることを期待しています。
    499584
    149
    続きを読む>>>

  • 2024-07-30
    ‟社会を明るくする運動”『中学生との対話集会』に参加しました!
    ‟社会を明るくする運動”『中学生との対話集会』に参加しました!2024年7月30日7月29日(月)に、社会を明るくする運動滑川市推進委員会と滑川地区保護司会が共同開催した『中学生との対話集会』に参加しました。生徒会執行部や各委員会の委員長を中心に14名が参加し、早月中学校の代表生徒や保護司の方々と共に『希望あるまちづくり』について話合いを深めました。滑川市は、今年度SDGs未来都市に選定され、経済・社会・環境の3つの側面から新しい価値創出を通して、持続可能な開発の実現を目指しています。
    497530
    104
    161
    119‟社会を明るくする運動”『中学生との対話集会』に参加しました!

  • 2024-07-24
    生徒会活動報告会
    生徒会活動報告会2024年7月23日7月23日(水)の1限、生徒会活動報告会を行いました。
    生徒会長は挨拶の中で、「本校の生徒会活動は、先輩から自治の精神を引き継いで取り組んでいます。今日は各委員会の工夫を凝らした発表をしっかり聴いてほしいです」と話しました。
    その言葉のとおり、音楽や寸劇、イラストやグラフ、クイズ等を使って、新しい取組の成果や反省点、2学期の活動予定が全校に報告されました。
    生徒会副会長の挨拶では、「生徒会の一員として、2学期も積極的に取り組んでいきましょう」と励ましの言葉がありました。
    496537
    107
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    北信越大会、北陸大会出場おめでとう!!
    北信越大会、北陸大会出場おめでとう!!2024年7月22日今月中旬に行われた、富山県中学校総合選手権大会、富山県吹奏楽コンクールにおいて優秀な成績を収め、上位の大会に進出することが決定した部を応援するため、横断幕を設置しました。
    陸上競技部、女子バスケットボール部、サッカー部は8月6日(火)、水泳部は8日(木)に新潟県で行われる北信越中学校総合競技大会に出場します。また、吹奏楽部は8月10日(土)に石川県で行われる北陸吹奏楽コンクールに出場します。選手の皆さん活躍を期待しています!体育大会 結団式2024年7月22日7月22日(月)の1限、全校が体育館に集合し、体育大会結団式を行いました。
    生徒会長は、「一人一人が自分の殻を破って力を発揮し、今までで最高の体育大会にしましょう」と話しました。団旗貸与の後、応援リーダーとマスコット係の紹介では、各団の意気込みに全校生徒が真剣に耳を傾け、一致団結して体育大会を盛り上げる気持ちを高めていました。
    最後に、校長から、「行事で絆を深めること」「自分の成長を見せること」の二つが激励の言葉として贈られました。
    今年のスローガンは「威風堂々」です。仲間と一緒に、自分に自信をもって躍動するような、熱い体育大会にしていきましょう!
    496249
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    ウクライナ&ルーマニア音楽家チャリティ公演
    ウクライナ&ルーマニア音楽家チャリティ公演2024年7月8日7月8日(月)の1、2限、ウクライナとルーマニアの音楽家9名が本校を訪問し、チャリティ公演を行いました。生徒たちは素晴らしい演奏に、暑さを忘れて真剣に聞き入っていました。
    後半は、吹奏楽部が県のコンクールで演奏する曲を披露し、「ブラボー」の言葉をいただきました。また、音楽家の伴奏に合わせて、校歌を歌ったり、手拍子を取ったりして全校で交流しました。
    公演の最後に、生徒会長が「生の演奏を聞けて、とても嬉しかったです。いつかウクライナに行ってみたいです」と感謝の言葉を述べました。
    今回の公演は、演奏活動が非常に厳しい状況にあるウクライナの国とのつながりをもち、私たちが今いる場所でできることや平和について深く考えるきっかけになりました。
    493489
    251ウクライナ&ルーマニア音楽家チャリティ公演
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目
    「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」5日目2024年7月5日今日で5日間の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が終わりました。元気にあいさつをしてくれる姿や地域の方やお客様の前で立派に説明したり、話しをしたりする姿から実りのある活動になったと感じました。5日間で学んだことを月曜日からの学校生活にぜひ生かしていっていくだい。5日間の体験活動お疲れ様でした。3年生 性について学ぶ講演会2024年7月4日こうちウィメンズクリニック 看護師長 米澤礼子先生を講師にお招きし、3年生を対象に「心と体の性について学ぶ」講演会を行いました。
    米澤先生からは、妊娠予防や性感染症予防の知識だけでなく、男女の望ましい人間関係を築くために大切なこととして、「自分を見つめる」「自分を認める」「自分をコントロールする」「自分を表現する」の4つの力を身に付けるとともに、相手のことも見つめて認めることが大切だと教えていただきました。
    途中、クイズを交えて話される米澤先生のお話を、生徒は真剣な表情で聴いていました。「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目2024年7月4日「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が4日目になりました。以前と比べ、仕事に取り組む顔つきがより真剣なものになっています。明日が最終日になります。これまで教えていただいたことの集大成として、最後までしっかりと活動することを期待しています。
    492990
    133
    330
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目
    「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目2024年7月3日「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の3日目が終わりました。今日が5日間の折り返しとなります。生徒たちは、今日も頑張って活動していましたが、少し疲れも出てくる頃だと思います。早く寝る等、しっかりと体調を整えて明日からの活動に備えてください。「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」2日目2024年7月2日「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が2日目になりました。まだまだ、緊張も感じられますが、少しずつ慣れてきたようです。また、今日から初日の事業所もありました。指導してくださる事業所の方の姿から、仕事の大変さや仕事に対する熱意を感じてほしいと思います。学校で体験できないことをたくさん体験してください。
    ,「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目2024年7月2日7月1日(月)、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。
    生徒たちは緊張の中、いきいきと活動しており、とても頼もしく感じました。元気な挨拶や心を込めた清掃等、学校で実践していることを十分に発揮すると共に、学校では体験できない様々な活動を通して、充実した1週間にしてください。
    492339
    88
    291
    続きを読む>>>

  • 2024-06-29
    1学年 総合的な学習「働く」
    1学年 総合的な学習「働く」2024年6月27日26日(水)「総合的な学習の時間」に、1年生全員で「働く」をテーマに学習しました。生徒たちは意欲的に学習に参加し、働くことが大切な社会参加であることや、人や社会と自分らしく関わることがキャリアにつながること等を学ぶことができました。食育指導を行いました2024年6月27日給食時に、栄養教諭による食育指導を行いました。
    成長期にある中学1年生を対象に、骨をつくるカルシウムの重要性や血液には鉄分が欠かせないことなどを分かりやすく教えてくださいました。
    生徒は給食を食べながら、おかずに含まれる栄養素をしっかり学びました。
    491027
    307
    1511学年 総合的な学習「働く」食育指導を行いました
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立滑川中学校 の情報

スポット名
市立滑川中学校
業種
中学校
最寄駅
西滑川駅
住所
〒9360065
富山県滑川市下島54
TEL
076-475-0151
ホームページ
https://namerikawa-j.namerikawa.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立滑川中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年03月25日11時28分50秒