R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉江中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市荒木の中学校 >市立吉江中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立吉江中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉江中学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-22
    県吹奏楽コンクール受賞報告(7月22日)
    県吹奏楽コンクール受賞報告(7月22日)2025年7月22日7月19日(土)に行われた県吹奏楽コンクールの受賞報告がありました。
    今回の結果を受けて、次回の中部日本吹奏楽コンクールに向けて、抱負や意気込みを語りました。県吹奏楽コンクール(7月19日)2025年7月22日吹奏楽部は、新川文化ホールで開催された県吹奏楽コンクールに参加しました。中学生B部門に出場し、5名の少人数での演奏でしたが一人一人が懸命に演奏をして、銀賞の成績を収めることができました。62県吹奏楽コンクール受賞報告(7月22日)県吹奏楽コンクール(7月19日)

  • 2025-07-12
    体育大会集会(7月11日)
    体育大会集会(7月11日)2025年7月11日体育大会集会を行いました。係活動と種目について説明を行い、体育大会に向けての気持ちを全員で高めました。吉中生の体育大会を通したこれからの成長が今から楽しみです。なんとハートフルランチ(7月10日)「なんとの日」に南砺市の特産品をたくさん使った給食を市内の小中学生がいただきました。
    本日の献立は、
    なん豚カラフルライス、福光アスパラのかき揚げ、トマトとじゃがいものサラダ、
    立野原イチゴ入りヨーグルト、牛乳
    でした。
    市議会議員の方も来校され、3年生と一緒に「なんとハートフルランチ」をおいしくいただきました。体育大会集会(7月11日)なんとハートフルランチ(7月10日)
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    第3学年 ふるさと学習(7月9日)
    第3学年 ふるさと学習(7月9日)2025年7月10日桂湖でふるさと学習を行いました。
    午前中は、カヌーの体験とトレッキングを行いました。午後は、学年レクリエーションとしてモルックを行いました。
    カヌー体験が初めての人もいましたが、パドルを使い、息を合わせて漕ぎ進めることができました。
    どの活動も仲間と協力して取り組むことができ、学級・学年の仲をより深めることができました。1学年 ふるさと学習 武者絵体験(7月9日)2025年7月10日   
    1年生のふるさと学習として、福野夜高保存会から講師の方に来ていただき、武者絵の絵付けに挑戦しました。武者絵の歴史や特徴を知り、配色を工夫しながら色を塗ることができました。第3学年 ふるさと学習(7月9日)1学年 ふるさと学習 武者絵体験(7月9日)

  • 2025-07-09
    県選手権大会受賞報告(7月7日)
    県選手権大会受賞報告(7月7日)2025年7月7日7月6日、7日に開催された県陸上選手権大会において、2名が北信越大会の出場を決めました。
    北信越大会に
    向けて、抱負や意気込みを語りました。県選手権大会受賞報告(7月7日)

  • 2025-06-27
    第2学年 新聞の中から様々な職業を見つけよう(6月26日)
    第2学年 新聞の中から様々な職業を見つけよう(6月26日)2025年6月26日5限の総合的な学習の時間に1日分の新聞記事から様々な職業を見つけ、それらが『職業分類』のどこに当てはまるかを調べました。
    各分類の詳細をまとめ、職業についての知識を深めることができました。全校合唱練習(6月26日)2025年6月26日文化委員会の企画で全校合唱練習を行い、「空も飛べるはず」を歌いました。
    朝からラウンジいっぱいに美しいハーモニーが響きました。体育大会 団色抽選会(6月25日)2025年6月25日本日、体育大会 団色抽選会を行いました。
    1年→2年→3年の順に団色を決めました。ラウンジに多くの生徒が集まって注目される中、それぞれの団色が決まる度に歓声が上がりました。これから体育大会に向けて少しずつ動きだしていきます。第2学年 新聞の中から様々な職業を見つけよう(6月26日)全校合唱練習(6月26日)体育大会 団色抽選会(6月25日)

  • 2025-06-24
    むしりまくろう 学校草むしり(6月24日)
    むしりまくろう 学校草むしり(6月24日)2025年6月24日代議員会が企画し、朝早く登校し、学校をきれいにすることを目的にグラウンドの草むしりを行いました。委員だけでなく、ボランティアの生徒がグラウンドの草むしりを黙々と行っていました。市民体育大会2025年6月23日市民体育大会では、男子バレーボール部や男子バスケットボール部、卓球女子個人、女子バレーボールから優勝の報告がありました。
    また、その他にも陸上競技で優秀な成績を収めています。
    生徒は、県民スポーツ大会等に向けて、抱負や意気込みを語りました。第3学年 市政出前講座(6月20日)2025年6月20日南砺市のエコビレッジ推進課より出前講座に来ていただきました。前半は南砺市が取り組む「エコビレッジ構想」や私たちができるSDGsに対する取り組みについてお話を聞きました。後半はカードを使って「SDGsアクションゲーム」に挑戦し、SDGsへの理解を深めました。生徒たちはカードに書かれたキーワードをもとに、問題に対する解決策を一生懸命に考えていました。生徒会企画「ACTIVE」清掃週間 ①(6月17日)吉江中学校の「伝統の掃除」を全校生徒で取り組むために生徒会が縦割り清掃を企画しました。1年生に「伝統の掃除」を意識してもらう機会にするために、学年混合で掃除を行い
    、2・3年生が手本を示して伝統を伝えます。また、2・3年生は「伝統の掃除」を意識し、現在よりもさらに黙働への意識を高めていきます。生徒会企画を通して、吉江中学校の素晴らしい伝統が継承されていくことを期待しています。60むしりまくろう 学校草むしり(6月24日)市民体育大会第3学年 市政出前講座(6月20日)

  • 2025-06-09
    さわやか運動(6月9日)
    さわやか運動(6月9日)2025年6月9日生活委員会の生徒とPTA生活指導委員会委員がタイアップし、4日間連続で朝のあいさつ運動を実施しています。玄関前であいさつを交わし合うと、晴れやかな気持ちで1日がスタートできそうです。認知症サポーター養成講座(6月6日)2025年6月6日3年生は総合的な学習の時間に「認知症サポーター養成講座」を受講しました。地域包括支援センターの方から、南砺市の現状、認知症の症状とその接し方について教わりました。生徒は熱心にメモを取りながらお話を聞き、地域の一員としてこれから自分には何ができるかを考えていました。さわやか運動(6月9日)認知症サポーター養成講座(6月6日)

  • 2025-06-06
    生徒会委員会(6月5日)
    生徒会委員会(6月5日)2025年6月5日生徒会委員会が行われ、今後の活動について話し合いました。
    生徒会年間目標「ACTIVE ~仲間を尊重し、互いに成長しあおう~」
    に向かって、各委員会で様々な企画を立案していました。応援歌練習(6月5日)2025年6月5日応援団と文化委員会が合同で企画し、応援歌練習会を行いました。来週の地区選に向けた壮行会では、全校で大きな歌声となって響くことでしょう。生徒会委員会(6月5日)応援歌練習(6月5日)

  • 2025-06-04
    砺波地区吹奏楽祭(6月1日)
    砺波地区吹奏楽祭(6月1日)2025年6月2日吹奏楽部が砺波地区吹奏楽祭に出演しました。座奏で2曲、ドリル演奏で1曲を披露しました。ドリル演奏では会場のみなさんから温かい手拍子をいただき、気持ちよく演奏することができました。福光地域小中合同研修会(6月2日)2025年6月2日6限に、小学校の先生方をお招きし、本校の学習の様子を参観していただきました。生徒は、小学校の時にお世話になった先生方との久しぶりの再会に、表情がにこやかでやる気も一段とアップしたように見えました。砺波地区吹奏楽祭(6月1日)福光地域小中合同研修会(6月2日)

  • 2025-06-01
    花苗ボランティア(5月30日)
    花苗ボランティア(5月30日)2025年5月30日本日、中間考査が終わり、放課後にボランティアの生徒で花壇に花の苗を植えたり、元気に育つように水やりをしたりしました。
    これから日光がふりそそぎ成長していき、色とりどりの様相を見せてくれることでしょう。58花苗ボランティア(5月30日)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立吉江中学校 の情報

スポット名
市立吉江中学校
業種
中学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391732
富山県南砺市荒木581
TEL
0763-52-0328
ホームページ
https://yoshie-j.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉江中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月02日11時43分49秒