R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉江中学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市荒木の中学校 >市立吉江中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立吉江中学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉江中学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-24
    令和4年度 修了式(3月24日)
    令和4年度 修了式(3月24日)2023年3月24日本日、令和4年度修了式を行いました。一年間の振り返りと新しい学年への抱負について生徒が発表しました。修了証授与後には、校長から今年度の重点目標である「前進~よりよい自分、よりよい仲間、よりよい学校」について、前進を意識した生徒が増えている点や、新年度に向けての心構えについて話がありました。全国中学選抜大会に出発 卓球女子(3月24日)2023年3月24日令和4年度の最後の日に、卓球部女子が宮城県で開催される全国中学選抜大会に向けて出発しました。全国に吉江中学校の名を広めるとともに、自分の力を100%発揮してほしいと願っています。選手は、上位入賞を目指したいと意気込み、大変頼もしさを感じました。
     
       
       救急救命講習会(3月20日)2023年3月20日2年生の保健体育の学習の一環として、南砺消防署から3名の講師を招いて救急救命講習会を実施しました。人が倒れていた場合、①反応の確認 ②119番通報とAEDの手配 ③胸骨圧迫 ④AEDの操作について教えていただき、生徒一人一人が実技講習をしました。特に胸骨圧迫については、「強く、速く、たえまなく」をキーワードにして迷わずに実施してほしいとのことでした。皆が人の命を救う知識をもつことによって、安心できる社会の一役を担ってほしいものです。令和4年度 修了式(3月24日)全国中学選抜大会に出発 卓球女子(3月24日)救急救命講習会(3月20日)

  • 2023-03-18
    心に響く言葉(3月17日)
    心に響く言葉(3月17日)2023年3月17日本校のいたる所に、心に響く言葉が掲示されています。ゆっくり文章を眺めてみると、気持ちが落ち着くとともに、嫌なこともリセットできます。元気な吉中生となる源の一つです。生徒にとって居心地の良い学校となるよう、これからも教職員と生徒が一体となって取り組みます。40心に響く言葉(3月17日)

  • 2023-03-10
    SNS利用時に潜む危険性についての講演会(3月10日)
    SNS利用時に潜む危険性についての講演会(3月10日)2023年3月10日高岡警察署少年サポートセンターから講師を招き、SNS利用に潜む危険性について、実際の事例を基に説明していただきました。SNSは自分にとって便利なものですが、悪意をもった人ともつながってしまうこと、嘘やいたずら、嫌がらせも意に反して拡散してしまうこと、ネット上に流失した情報の回収は不可能であること等教えていただきました。普段、当たり前のように使っているSNSですが、その危険性についてしっかり意識したいものです。特に投稿すると危険な個人情報は氏名、生年月日、年齢、住所、電話番号、学校名、学年、メールアドレス、ID、パスワード、顔写真等があります。青春「ボクなん」(3月10日)2023年3月10日卒業式を迎える3年生を対象に「南砺市高校生プロジェクト『ボクなん』」の説明会がありました。『ボクなん』とは、南砺市を魅力的にしようと立ち上げたプロジェクトで、1千万円を高校生に託し、自由な発想と行動力によりまちづくりに取り組む活動です。将来、高校や大学を卒業して、再び私たちのふるさと南砺市に戻り、自分たちのやりたいことができる魅力的な地域づくりの一員として活躍してくれることを願っています。卒業の集いに向けて(3月9日)2023年3月9日3年生は今日で高校入試が終了し、ホッとしていることと思います。一方、1.2年生は「卒業の集い」に向けて準備をしています。今まで先輩からの指示で動けていましたが、今回は自分たちが人を動かすこととなります。思うように指示できず、改めてリーダーの大変さを実感することができました。しかしながら、明日登校する3年生に喜んでもらえるよう掲示物をしっかり整えることができました。2年理科の学習(3月8日)2023年3月8日2年の理科では学習のまとめを実施しています。はじめに、1年間の学びを振り返り、自分の苦手としている課題を明確にします。次に、自分の課題に応じたワークシートをコンピュータから取り出し解答します。自分のペースで学習を進めることができ、全体が落ち着いて学習に励んでいます。SNS利用時に潜む危険性についての講演会(3月10日)青春「ボクなん」(3月10日)卒業の集いに向けて(3月9日)

  • 2023-03-08
    3年生最後の授業(3月7日)
    3年生最後の授業(3月7日)2023年3月7日いよいよ明日に県立高校入試を迎えます。それに伴い、中学校3年間の教科の授業が今日で終わります。3年生にとっては、今日の1時間1時間の教科担任の言葉に耳を傾け、真剣に授業を受けていました。春を迎える(3月6日)2023年3月6日本日、シルバー人材センターの方を迎え、雪囲いを撤去しました。その際、校舎外を見渡すと、雪一つないグラウンドには、園児が楽しそうに凧揚げをしていました。また、自転車小屋には自転車通学の生徒の自転車が増え始めています。さらに、そっと学校花壇の一角に目をやると、小さな花が咲いており、春の息吹を感じることができました。令和4年度もわずかとなりました。
    1,2年生全員で、みんなで3年生に感謝の気持ちを伝えようという気持ちを高める集会を行いました。その後、第1回の係会を行い、積極的に準備を始めていました。393年生最後の授業(3月7日)春を迎える(3月6日)