R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉江中学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市荒木の中学校 >市立吉江中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立吉江中学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉江中学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-28
    乗り入れ授業(1月26日)
    乗り入れ授業(1月26日)2024年1月26日校区内の小学校に出向き、数学の授業の乗り入れ授業を行いました。中学校で学ぶ正負の数の加法について、分かりやすいようにトランプを教材にしました。黒のトランプを+赤のトランプを-に見立て、数枚のトランプを取り上げてその数の合計を計算します。緊張した6年生の児童の皆さんでしたが、積極的に計算に挑戦していました。2年冬季野外スポーツ教室(1月25日)2024年1月26日IOX-AROSAスキー場にて、冬季野外スポーツ教室(スキー、スノーボード)を行いました。6班に分かれ、それぞれのレベルに合わせた指導をしていただきました。昨年は大雪のため実施できなかったこともあり、より充実した様子で取り組んでいました。本日学んだことを今後のウインタースポーツライフに生かしてもらいたいです。乗り入れ授業(1月26日)2年冬季野外スポーツ教室(1月25日)

  • 2024-01-25
    1年冬季野外スポーツ教室(1月24日)
    1年冬季野外スポーツ教室(1月24日)2024年1月24日IOX-AROSAスキー場にて、冬季野外スポーツ教室(スキー、スノーボード)を行いました。5班に分かれて、指導者の方々に、それぞれのレベルに合わせた指導をしていただき、1日でかなり上達する様子が見られました。明日は2年生が参加します。1年冬季野外スポーツ教室(1月24日)

  • 2024-01-23
    授業の様子 家庭科(1月22日)
    授業の様子 家庭科(1月22日)2024年1月23日3年の家庭科の授業ではおもちゃ作りに取り組んでいます。紙芝居や福笑い、的あて等を作り、幼児の興味や好奇心を高めることができるおもちゃを考えました。完成したおもちゃは、近くの園にプレゼントすることを考えています。生徒総会(1月22日)2024年1月22日本日6限目に生徒総会がありました。令和5年度の生徒会会計中間報告及び委員会活動報告の質疑応答と承認がなされました。また、吉中の伝統の挨拶の在り方について、自ら実践する挨拶をするための意見交換が行われました。今回の生徒総会で出た意見をもとに生徒会執行部で取りまとめ、伝統の挨拶が活発な活動となるように取り組みます。授業の様子 家庭科(1月22日)生徒総会(1月22日)

  • 2024-01-13
    授業の様子(1月12日)
    授業の様子(1月12日)2024年1月12日1年生の美術の授業では漢字のイメージをデザインで表現しています。豊かな発想で作品づくりに励み、生徒も楽しんでいる様子が見られました。2年百人一首大会(1月11日)2024年1月11日本日6限に百人一首大会を行いました。各クラスでペアをつくり、チームで競うクラス対抗戦形式で行いました。生徒たちは読み手の教員の声に集中し、真剣に札を取っていました。素早く札を取る生徒を讃えたり、札が取れて喜んだりする様子が見られました。授業の様子(1月10日)2024年1月10日先生の問いかけにしっかり反応する生徒、静かにワークシートに取り組む学級、友だちとの会話を楽しむ英語の授業、寒さを忘れて剣道の試合を楽しんでいる授業等、3学期が始まり生徒の意欲的に活動に取り組む姿が見られます。校内書初大会(1月9日)2024年1月9日本日、校内書初大会を実施しました。体育館に全校生徒が集まりましたが、静寂な中で1年「文武両道」2年「称名の滝」3年「国際交流」を揮毫しました。3学期始業式(1月9日)2024年1月9日今日から3学期が始まりました。生徒発表では、「やるべきことはやる」、「人のために自分を生かす」「新たな視点で物事を考えてみる」等の自分を成長させるための力強い決意が発表されました。始業式では、校長先生から「これからの社会では今までと同じことをしていても困難な場面があると予想される。今後、自分自身で正しく判断するとともに、主体的に行動できるよう学校の生活の中で意識してほしい」という話がありました。授業の様子(1月12日)2年百人一首大会(1月11日)授業の様子(1月10日)