R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉江中学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市荒木の中学校 >市立吉江中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立吉江中学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉江中学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-29
    体育大会(9月28日)
    体育大会(9月28日)2024年9月28日天候が心配されましたが、予定通り全日程を終えました。生徒のみなさん、リーダーを中心にすばらしい行事を創り上げ、おつかれさまでした。保護者の皆様、着替えや弁当をはじめさまざまなご準備やご支援をありがとうございました。来賓の皆様、地域の皆様、ご来場され励ましてくださり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。体育大会(9月28日)

  • 2024-09-27
    体育大会予行(9月26日)
    体育大会予行(9月26日)2024年9月26日予行練習を行いました。自分の係の仕事にきびきびと取り組む生徒の姿が目立ちました。
    競技や係の動きを確認することができたため、円滑に体育大会を進めることができると思います。団活動(9月24日)2024年9月24日3年生が中心となり、1・2年生がグループに分かれ、応援合戦の振り付けを精一杯練習していました。そして、グラウンドで3学年合わせた一連の流れも確認していました。リーダーの時間配分が上手で、日に日にうまくなっています。美術部:吉江ふれあい文化祭出品(9月22日)2024年9月22日9月23日(月祝)までの2日間、吉江交流センターにて「吉江ふれあい文化祭(作品展)」が開催されています。美術コース部員の絵画が展示されました。地域の方々の作品の中に、本校保護者の漆工芸や、校区の小学校児童のミニ行燈等もあり、心温まる展覧会となっています。関係の皆様、ありがとうございました。体育大会優先日程(9月20日)2024年9月22日9月28日(土)の体育大会に向けて、優先日程が始まりました。団活動では、団四役を中心に声出しをしたり応援合戦の振り付けを確認したりしました。どちらの団も、てきぱきとした行動が多く見られました。また下校前の責任者会では、執行部進行のもと、団リーダー・種目責任者・係長が参集し、振り返りをしたり次回の活動について共通理解を図ったりしました。体育大会予行(9月26日)団活動(9月24日)美術部:吉江ふれあい文化祭出品(9月22日)

  • 2024-09-13
    2学年:朝活動の様子(9月13日)
    2学年:朝活動の様子(9月13日)2024年9月13日2学年では「自立」をテーマに、定期的に学年集会をしています。今日は生徒及び先生を含め5名がスピーチをしました。友達と一緒にためになる活動をしていることについての話題、3年生が引退したあとの部活動の現状や抱負についての話題、好きな芸能界グループについての話題等がありました。生徒会:選挙活動(9月13日)2024年9月13日令和6年度の後期生徒会役員選挙に向けて、いよいよ選挙活動が始まりました。登校時に候補者を応援する、元気のよい声が響いていました。選挙を通して、生徒会の一員であることを自覚したり、どのような活動ができるか考えたりする機会となります。がんばれ!吉中生PTA:親子で聴く講演会(9月12日)2024年9月13日本校PTA家庭教育研修委員会主催で、親子で聴く講演会「お金を貯めるとは?新NISAも学ぼう」を行いました。ご参集くださったPTAの皆様、ご講演くださった北陸銀行の皆様、誠にありがとうございました。2学年:朝活動の様子(9月13日)生徒会:選挙活動(9月13日)PTA:親子で聴く講演会(9月12日)

  • 2024-09-11
    体育大会:種目説明会(9月9日)
    体育大会:種目説明会(9月9日)2024年9月10日関係生徒が放課後に視聴覚室に集合し、体育大会に向けて種目説明会を行いました。各種目の内容や、それに伴う各係への依頼、係からの質疑応答など、活発に打ち合わせが行われました。資料の準備から発表まで、ここまでお疲れさまでした。28日(土)の本番が待ち遠しいです。2学年:マルボロ報告会(9月8日)2024年9月10日2学年の女子生徒1名が、南砺市の海外派遣で、夏休みにアメリカのマルボロに行ってきました。その報告会が開催されました。生徒は、ホストファミリーと一緒にアメリカの有名な場所を訪れたことについて、発表しました。美術部:県青少年美術展(9月7日)2024年9月10日美術部の2学年の生徒2名が、富山県民会館で開催された第49回富山県青少年美術展に出品し、デザイン<平面>部門で、「入選」しました。おめでとうございます。9/7(土)~9/10(火)に展示されました。このように普段の活動の成果を発表できる場を励みに、今後とも腕を磨いてほしいと思います。体育大会:種目説明会(9月9日)2学年:マルボロ報告会(9月8日)美術部:県青少年美術展(9月7日)

  • 2024-09-06
    2学年:14歳の挑戦(9月5日)
    2学年:14歳の挑戦(9月5日)2024年9月5日2年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は、4日目を終えました。どの事業所の生徒も、仕事に少し慣れてきている姿が見られました。早いものであと1日となりました。最後まで、精一杯取り組んでほしいと思います。1年生:バイキング給食(9月4日)2024年9月4日1年生は本日、ランチルームでバイキング給食を実施しました。朝のうちに机や椅子をセットし、昼が待ち遠しかったことでしょう。パンや牛乳など一人1つのものもあれば、「おかず①・・・この中から2種類」のように選べるものもありました。いつもの教室と違う場所で、学年一同に会し、笑顔の花が咲きました。3年生:校外学習(9月4日)2024年9月4日3年生は「ふるさと南砺市の自然や文化に親しみ、郷土に対する誇りや愛着を育む」ことをねらいに、上平地域の桂湖ビジターセンターにバスで出かけました。カヌー体験やトレッキング、学級レクリエーション等を行いました。保護者の皆様、お子さんの昼食のご準備をありがとうございました。晴天に恵まれ、風もなく湖面がおだやかでした。充実感にあふれた表情で帰校しました。2学年:14歳の挑戦(9月3日)2024年9月3日2年生は「14歳の挑戦」の2日目でした。事業所では、活動の内容をよく吟味してくださっています。「社会に学ぶとはどのようなことか」「仕事の手順に工夫を加えられないか」「安全面は大丈夫か」と、いろいろ留意され生徒に関わってくださっています。2年生のみなさん、充実した時間となるよう願っています。1・3年生:授業の様子(9月3日)2024年9月3日2学期が始まって1週間が経ちました。1・3年生は通常通り授業に取り組んでいます。写真は6限の様子です。1年1組は理科室でアンモニア等の気体の性質を学びました。1年2組は家庭科で防災食について学びました。3年1組は社会で国民主権について学びました。3年2組は数学で解の公式で二次方程式の解き方を学びました。402学年:14歳の挑戦(9月5日)1年生:バイキング給食(9月4日)3年生:校外学習(9月4日)