R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉江中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市荒木の中学校 >市立吉江中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立吉江中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉江中学校のホームページ更新情報

  • 2024-08-26
    PTA親子清掃活動(8月25日)
    PTA親子清掃活動(8月25日)2024年8月24日朝6:45集合で、PTA親子清掃活動がありました。「屋外清掃:
    少雨決行の晴パターン
    」と「屋内清掃:
    強い雨のパターン
    」のどちらになるか心配もありましたが、屋外を中心に多くのみなさんで作業できました。とてもきれいになり、気持ちよく2学期を迎えられそうです。おつかれさまでした。全国大会:女子卓球個人戦(8月24日)2024年8月24日卓球の個人戦です。本校から3年女子1名、荒井さんが出場しました。午前の1回戦3-0で勝利、午後の2回戦3-0で勝利と、勝ち進みました。3回戦の相手は第1シードの選手で、結果は惜敗でした。強豪相手に応援にも熱が入りました。全国大会:女子卓球団体戦(8月23日)2024年8月23日卓球の団体戦です。リーグ戦の初戦は2-3で惜敗、2戦目は入賞候補のチーム相手に惜敗でした。健闘しましたが、決勝トーナメントへ進むことは叶いませんでした。応援ありがとうございました。PTA親子清掃活動(8月25日)全国大会:女子卓球個人戦(8月24日)全国大会:女子卓球団体戦(8月23日)

  • 2024-08-22
    女子卓球部全国大会へ出発(8月22日)
    女子卓球部全国大会へ出発(8月22日)2024年8月22日本日午後に女子卓球部の全国大会の公式練習及び開会式があり、いよいよ明日から団体戦・個人戦が繰り広げられます。朝、部員7名が「いってきます!」と元気よく声を出し、新潟市へ向けて出発しました。ご家族の皆様、教職員一同で見送りました。道中、気を付けていってらっしゃい。がんばれ!吉中生親子清掃打合せ(8月21日)2024年8月22日今週末、8月25日(日)朝6:45に集合し「PTA親子清掃活動」が約1時間程度、雨天決行で実施されます。9月28日(土)の体育大会も見越し、校舎内外の環境整備を、生徒・保護者・教職員のみなさんで毎年行っているものです。カマ、軍手、バケツ等持参の上ご参集ください。本日夕方、PTA役員の方々が集まられ、当日の動きや道具類の確認等されました。当日もよろしくお願いいたします。39女子卓球部全国大会へ出発(8月22日)親子清掃打合せ(8月21日)

  • 2024-08-03
    グラウンド除草剤散布のお知らせ(8月2日)
    グラウンド除草剤散布のお知らせ(8月2日)2024年7月31日未分類8月2日(金)16:00~18:00に、グラウンド内に
    除草剤を散布
    いたします。
    近隣周辺の皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。グラウンド除草剤散布のお知らせ(8月2日)

  • 2024-07-24
    北信越大会応援横断幕設置(7月24日)
    北信越大会応援横断幕設置(7月24日)2024年7月24日8月上旬に新潟県で行われる北信越大会に出場する、「卓球女子と水泳の生徒を応援する横断幕」が体育館壁面に掲げられました。吉江中学校同窓会と吉江中学校教育振興会の連名で作製依頼し、業者の方に設置していただいたものです。ありがとうございます。がんばれ!吉中生終業式・受賞披露・全校合唱・壮行会(7月23日)2024年7月23日熱中症対策として、終業式などの式典・集会の一部をリモート配信で実施しました。生徒意見発表では、1学期の学びを3名が発表しました。終業式では、校長先生より、「自分で考え、努力することが大切」という話がありました。受賞披露では、1学期に活躍した部活動の成績を称えました。
    ラウンジに集合し「やさしさに包まれたなら」を全校で合唱し、素晴らしい歌声が響きました。また、北信越大会に出場する女子卓球部、水泳クラブの壮行会を行い、全校生徒が心を込めて応援しました。
    この1学期の間、保護者の皆様や地域の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで、生徒は充実の日々を過ごしました。今後ともよろしくお願いします。北信越大会応援横断幕設置(7月24日)終業式・受賞披露・全校合唱・壮行会(7月23日)

  • 2024-07-23
    生徒集会(7月22日)
    生徒集会(7月22日)2024年7月22日生徒会が中心となって、生徒集会を行いました。熱中症対策として、リモート配信で行いました。各委員会の活動に合わせた内容で、1学期の振り返りや夏休みの学習や生活について気を付けてほしい点について、発表をしました。また、明日行う全校合唱の練習をラウンジで行いました。明日は素晴らしい歌声が全校に響き渡ります。ネットトラブル防止講演会(7月22日)2024年7月22日未分類となみ衛星通信テレビ株式会社の方を講師にお迎えして、中学生に気を付けてほしいネットトラブルや、インターネットの安全な使い方についてご講演いただきました。生徒一人一人が適切なネット利用を心がけ、トラブルに巻き込まれない安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。県中選:バレーボール(7月20日)県中選:卓球女子(7月14日)県中選:水泳(7月14日)県中選:ソフトボール(7月14日)県中選:柔道(7月14日)県中選:卓球女子(7月13日)37生徒集会(7月22日)ネットトラブル防止講演会(7月22日)県中選:バレーボール(7月20日)

  • 2024-07-21
    県選:バレーボール(7月20日)
    県選:バレーボール(7月20日)2024年7月21日バレーボールの県選手権大会が、黒部市総合体育センターで行われました。
    初戦は高岡地区の中学校と対戦し勝利しましたが、準々決勝にて新川地区の学校と対戦し惜敗でした。
    2セット目のリードしていた時間帯の選手のムードや家族応援団の高まりを脳裏に焼き付け、次の一歩を進んでくれるものと信じています。第1学年 学年レクリエーション(7月18日)2024年7月19日1年生は、学年議会が中心となって企画した「ケイドロ」と「クイズ」を行いました。みんなが笑顔いっぱいで身体を動かす様子がとても印象的でした。県選:バレーボール(7月20日)第1学年 学年レクリエーション(7月18日)

  • 2024-07-12
    2学年「働く意義」を考える分科会(7月11日)
    2学年「働く意義」を考える分科会(7月11日)2024年7月11日2年生は午後に6名の講師をお招きして「働く意義」を考える分科会を開催しました。製造業、理学療法士、銀行員、飲食業、保育士、製造販売、の計6分野の話を聴いたり質問したりすること通して、9月に行われる「14歳の挑戦」に向けての心構えを高めることができました。講師の皆様、ご多用な中ありがとうございました。美術部員:県知事賞受賞(7月11日)2024年7月11日本校美術部員の生徒が、令和6年度愛鳥に関するポスター募集に応募し、「富山県知事賞(第1位)」を受賞しました。7月8日(月)県庁での表彰式において賞状と盾をいただいてきました。本日、校長先生に直接その喜びを伝える場がありました。時間をかけて丁寧に描かれた作品(ヒヨドリ)は、とてもすばらしい出来栄えで、今後のさらなる創作意欲につながる受賞となりました。学年で合唱練習(7月11日)2024年7月11日文化委員会では1学期終業式の日に全校合唱を企画しており、その練習を本日から4回、朝活動の時間帯にします。初日は、各学年メディアにて各学年ごとに声出しをしました。曲目は、ユーミンの「やさしさに包まれたなら」です。
     2学年「働く意義」を考える分科会(7月11日)美術部員:県知事賞受賞(7月11日)学年で合唱練習(7月11日)

  • 2024-07-11
    3年生 お弁当会食(7月10日)
    3年生 お弁当会食(7月10日)2024年7月10日3年生は、上平地域での「ふるさと学習」が予定されていましたが、雨天のため、通常授業となりました。どちらの学級もほぼ5教科の授業がある中、お昼の弁当を思い思いの場所で食べたり、6限に学年レクリエーションで楽しんだりして、充実した時間を過ごしていました。保護者の皆様、昼食を持たせてくださり、ありがとうございました。2年生 いのちの教育(7月10日)2024年7月10日南砺市の保健センター様にお世話になり、2年生は6限に視聴覚室で「いのちの教育」を受講しました。富山市より来校された助産師の方が講師を務められ、「デートDV」や「望まない妊娠」また「避妊の大切さ」等について、具体的なデータをもとにスライドで分かりやすく話されました。アルミ缶回収:ボランティア委員会(7月10日)2024年7月10日生徒会ボランティア委員会は、今週12日(金)まで、朝の登校時にアルミ缶回収を行っています。
    生徒が持参できる範囲で結構です。ご家庭にあるアルミ缶がボランティア活動につながればと思います。セレクト給食(7月9日)2024年7月9日今日はセレクト給食でした。生徒は「お豆とかぼちゃのコロッケ」「ホキの米粉揚げ」「照り焼きチキン」から食べたいメニューを事前に1つ選びました。「とても美味しかった」「また食べたい」と大好評でした。
    陸上競技の県中学校選手権大会が、富山県総合陸上競技場で開催されました。
    炎天下の2日間、トラック・フィールドに、地区代表として精一杯競技に臨みました。3年生 お弁当会食(7月10日)2年生 いのちの教育(7月10日)アルミ缶回収:ボランティア委員会(7月10日)

  • 2024-07-04
    生徒会委員会(7月3日)
    生徒会委員会(7月3日)2024年7月3日期末考査が終了し、帰りの会後の6限にあたる時間帯に、生徒会委員会を行いました。
    各学年議会では、「1学期の振り返り」「レクリエーションの企画」「体育大会種目の考案」等が話し合いの中心でした。
    会誌編集委員会では、イラスト大会の賞状準備のほか、司書の方から手ほどきを受けて学年メディアで借りた本のデータ入力をしました。文化委員会では、ラウンジに準備を進めてきた七夕飾りをしました。また、執行部は体育館で今週の集会の打合せ、選挙管理委員会は9月の選挙に向けたたすき作りなど、委員会ごとにカラーの表れた活動がなされていました。1学期末考査(7月2日)2024年7月2日未分類,
    1学期末考査が始まりました。
    どの学年の生徒も学習の成果を発揮しようと一生懸命取り組んでいました。
    がんばれ!吉中生。生徒会委員会(7月3日)1学期末考査(7月2日)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    市体:柔道(6月29日)
    市体:柔道(6月29日)2024年6月29日柔道の市民体育大会が福野中で行われました。個人戦トーナメントで、どこまで勝ち上がれるかが見どころでした。
    1位おめでとうございます。第1学年 平地域ふるさと学習②(6月27日)2024年6月27日こきりこ館では、大瀬国隆さんのお話を聞き、弓作りに取り組まれる情熱を感じることができました。その後、チェロやヴァイオリンを弾いたり、ささらを鳴らしたりしました。また、相倉合掌造り集落ではクイズラリーを、五箇山和紙の里では和紙すき体験をしました。1日を通して、ふるさと南砺の魅力について学びを深めました。第1学年 平地域ふるさと学習①(6月27日)2024年6月27日1年生は、私たちが住む南砺市の「ふるさと学習」のため、平地域に向けて出発しました。体育大会団色抽選会(6月26日)2024年6月27日体育大会団色抽選会を行いました。抽選は、1年→2年→3年の順に、趣向を凝らした方法で団色を決めました。全校生徒が注目する中、各学級の団色が決まるごとに歓声が上がり、体育大会に向けて士気が高まりました。市体:柔道(6月29日)第1学年 平地域ふるさと学習②(6月27日)第1学年 平地域ふるさと学習①(6月27日)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立吉江中学校 の情報

スポット名
市立吉江中学校
業種
中学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391732
富山県南砺市荒木581
TEL
0763-52-0328
ホームページ
https://yoshie-j.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉江中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月02日11時43分49秒