R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉江中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市荒木の中学校 >市立吉江中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立吉江中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉江中学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-28
    2学年:原爆についての学習(1月28日)
    2学年:原爆についての学習(1月28日)2025年1月28日2学年では、4月の修学旅行に向けての平和学習が始まりました。今日は、原子爆弾が投下されるまでの歴史や、人や建物への被害について学びました。主に「一瞬で命を奪う核兵器の恐ろしさを感じた」「二度と核兵器を使ってはいけないと思った」といった感想がありました。生徒総会(1月28日)2025年1月28日6限に生徒総会が行われました。令和6年度の生徒会会計中間報告及び委員会活動報告の質疑応答と承認がなされました。次年度の生徒会活動がさらに向上するよう、1・2年生には、生徒総会で出た意見をしっかりと受け継いでほしいと願っています。
     
     
     2学年:原爆についての学習(1月28日)生徒総会(1月28日)

  • 2025-01-26
    ソフトテニス部:ジュニアオープン大会(1月25日)
    ソフトテニス部:ジュニアオープン大会(1月25日)2025年1月25日ソフトテニス部は、福光屋内グラウンドで開催された「砺波ジュニアオープンインドアソフトテニス大会」に出場しました。個人戦リーグ・トーナメント方式で試合をしました。顧問の先生からアドバイスを適宜受け、これまでの練習の成果と課題を確認しました。富山県中学校美術展(1月23日)2025年1月23日富山市の富山県教育記念館1階で開催されている「富山県中学校美術展」に、本校から各学年1名ずつ計3名の生徒の作品を出品しました。平面作品が2点と立体作品が1点、県下の作品とともに展示され、見応えのあるものとなっています。2月9日(日)まで展示されていますので、お近くに行かれた際には、ぜひお立ち寄りください。2学年:冬季野外スポーツ教室(1月23日)2025年1月23日IOX-AROSAスキー場にて、冬季野外スポーツ教室(スキー、スノーボード)を行いました。6班に分かれ、それぞれの力に合わせた指導をしていただきました。本日学んだことを今後のウインタースポーツライフに生かしてもらいたいと願っています。横断幕設置:スキー全国大会出場(1月22日)2025年1月22日過日実施された県スキー大会において、本校の生徒1名がクロスカントリーの全国大会への切符を手にしました。おめでとうございます。本校同窓会と教育振興会より、応援横断幕を設置していただきました。誠にありがとうございます。がんばれ!吉中生1学年:冬季野外スポーツ教室(1月22日)2025年1月22日IOX-AROSAスキー場で、冬季野外スポーツ教室(スキー、スノーボード)を行いました。5班に分かれ、指導者の方々に、それぞれの力に合わせた指導をしていただきました。午前午後の丸1日で、とても上達しました。明日は2年生が行ってきます。ソフトテニス部:ジュニアオープン大会(1月25日)富山県中学校美術展(1月23日)2学年:冬季野外スポーツ教室(1月23日)

  • 2025-01-17
    フッ化物洗口(1月15日)
    フッ化物洗口(1月15日)2025年1月15日3学期も、水曜日の朝は1分間のフッ化物洗口を継続しています。衛生委員や担任の先生等の準備や片付けのおかげで、スムーズな実施につながっています。そして、口をゆすぐ、歯磨きをするなど、普段から虫歯予防に努めていきたいものです。吹奏楽部:アンサンブルコンテスト(1月13日)2025年1月14日砺波市文化会館で開催された砺波地区アンサンブルコンテストに吹奏楽部員が出演しました。「エインシェント・アクアリウム」という曲目を演奏し、結果は銀賞でした。審査で評価を受ける機会は、夏のコンクール以来でしたが、1・2年生で積み上げてきた音楽の成果を十分に披露することができました。現地で校長先生が感想を述べられ、学校では部長から結果の報告を受けました。保護者の皆様、指導者の皆様、ご支援をありがとうございました。51フッ化物洗口(1月15日)吹奏楽部:アンサンブルコンテスト(1月13日)

  • 2025-01-11
    生徒会委員会(1月9日)
    生徒会委員会(1月9日)2025年1月9日3学期最初の生徒会委員会を行いました。再度、自分の委員会の目標を確認し、3学期も生徒会R6年間目標「Level
    up~仲間と共に挑戦し、諦めない心を育もう~」を達成するため、活動していく気持ちを高めました。
    校内書初大会を実施しました。ランチルームに各学年ごとの時間で集合し、静寂な中で1年「日進月歩」2年「富山の薬」3年「目標達成」を揮毫しました。作品からは、「凛とした新たな出発」の気持ちが伝わりました。
    3学期が始まりました。生徒発表では、「3学期に自分を成長させるための力強い決意」がうかがえました。始業式では、式辞で校長先生が「吉中伝統スタンダードである『挨拶・歌声・掃除』を発展させるため、清掃を力を入れて活動していきましょう」とおっしゃいました。また、受賞披露や全校合唱も行いました。生徒会委員会(1月9日)

  • 2025-01-08
    校内書初大会(1月8日)
    校内書初大会(1月8日)2025年1月8日本日、校内書初大会を実施しました。ランチルームに各学年ごとの時間で集合し、静寂な中で1年「日進月歩」2年「富山の薬」3年「目標達成」を揮毫しました。作品からは、「凛とした新たな出発」の気持ちが伝わりました。3学期始業式・受賞披露・全校合唱(1月8日)2025年1月8日今日から3学期が始まりました。生徒発表では、3学期に自分を成長させるための力強い決意を発表しました。始業式では、校長先生からは「吉中伝統スタンダードである『挨拶・歌声・掃除』を発展させるため、清掃を力を入れて活動していきましょう」という話がありました。その後、受賞披露と全校合唱を行いました。2025年始動(1月6日)2025年1月6日あけましておめでとうございます。まだ冬季休業中ではありますが、3年生は実力テスト、1・2年生は部活動等で生徒が登校し、新年のあいさつをする姿があちらこちらで見受けられました。保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。校内書初大会(1月8日)3学期始業式・受賞披露・全校合唱(1月8日)2025年始動(1月6日)

  • 2024-12-25
    普通教室清掃(12月24日)
    普通教室清掃(12月24日)2024年12月24日本日から冬休みに入りました。屋外は雪模様の寒い1日ですが、屋内では各部活動が行われました。その中、業者の方に普通教室のワックスがけ作業をしていただきました。普段から清掃をしているものの、ワックスまではがして1年間の汚れを落とすとなると、プロの方に頼らざるを得ません。メディアのカーペットに洗剤や水がかからないよう事前に養生をされ、熱心に作業される姿に頭が下がります。3学期、美しく磨かれた教室で学習が始められます。ありがとうございます。生徒集会・終業式(12月23日)2024年12月24日2学期の最終日は、大掃除をし、その後生徒集会を行いました。そして全校合唱、受賞披露、生徒発表、終業式と行事が目白押しでした。気温が低いため、体育館での滞在時間を極力減らす工夫をし、「教室へのライブ配信」「ラウンジでの活動」をしました。終業式の校長先生の式辞では、この冬休みに「学習」「手伝い」「健康」の3つを意識して生活するよう話されました。普通教室清掃(12月24日)生徒集会・終業式(12月23日)

  • 2024-12-14
    執行部企画:Complete the pictures week(12月12日)
    執行部企画:Complete the pictures week(12月12日)2024年12月12日12/11(水)~17(火)の朝7:50~8:00
    に、ラウンジで挨拶運動を行っています。吉江中の伝統である「挨拶」について、執行部の生徒が公約に基づいた企画を実行しました。各学級ごとに参加生徒数に応じて、写真の一部が配布されるという工夫があります。25枚で1つの写真が完成しますが、果たして何ができますでしょうか。がんばれ!吉中生3学年:数学研究授業(12月11日)2024年12月12日3学年では、午後から数学の研究授業が行われました。相似比や面積比の関係を利用して、日常生活の問題を解決する授業でした。個人で考え、班で意見を出し、ホワイトボードを用いて全体に示す流れで授業が進みました。生徒の下校後は、市内外からの小中学校教員や南砺市教育委員会の方々も交えてよりよい授業について考える場をもちました。執行部企画:Complete the pictures week(12月12日)3学年:数学研究授業(12月11日)

  • 2024-12-11
    2学年:理科発表会(12月9日)
    2学年:理科発表会(12月9日)2024年12月9日2学年理科の「天気とその変化」の学習において、日本の天気の特徴について班ごとに発表しました。生徒は、ホワイトボードや電子黒板を利用し、聞き手が勉強になるように工夫しました。「西高東低」冬型の気圧配置、つゆ時期の前線の特徴、台風と熱帯低気圧の関係等を確認することができました。天気予報がより身近になるとともに、その背景にも考えが巡らせられると嬉しいです。吹奏楽部:楽器講習会(12月8日)2024年12月8日砺波地域吹奏楽振興事業の一環として、本日も本校にクラリネットとトランペットの講師をお招きし、吹奏楽部員に楽器の演奏指導を行っていただきました。近年、全国的に活動時間が少なくなってきているとはいえ、「技術を身に付けるための時間」は決して削ることのできない重要な時間です。講師による直接指導から「楽器をより響かせるための糸口」をつかんでほしいものです。がんばれ!吉中生2学年:科学の甲子園ジュニア研修会(12月7日)2024年12月8日2学年の男子生徒1名が、今週末に姫路市で行われる「科学の甲子園ジュニア」に富山県代表チームの一員として出場します。富山市で行われた事前研修会では、化学実験の進め方について手ほどきを受けました。これまで4回にわたった研修の最終日だったので、閉講式もあり、各方面の方々から激励の言葉をいただく場面もありました。がんばれ!吉中生新任式:養護助教諭着任(12月6日)2024年12月8日これまで保健室で、全校生徒の健康管理をしたり相談ごとに対応したりしてたいへんお世話になった養護教諭の先生が、あと数日で長期の休みに入ります。そこで、年度末までその職務を担う先生が、新たに配置されました。これから、どうぞよろしくお願いします。先生と生徒ともに、1日でもはやく慣れてもらい、安心して毎日を過ごせるよう願っています。保健体育:マット運動(12月6日)2024年12月8日保健体育では、どの学年もマットや跳び箱を使った種目に取り組んでいます。高さの異なる跳び箱を数台設けて、自分にあったレーンで跳んだり、倒立の補助がしやすいように、壁際にマットを敷いて工夫したりしていました。先生や得意な生徒の演技を手本にし、ぜひ挑戦してほしいです。がんばれ!吉中生492学年:理科発表会(12月9日)吹奏楽部:楽器講習会(12月8日)2学年:科学の甲子園ジュニア研修会(12月7日)

  • 2024-12-04
    3学年:バイキング給食(12月3日)
    3学年:バイキング給食(12月3日)2024年12月3日3学年は、ランチルームで「受験応援バイキング給食」を行いました。ピラフやミネストローネ、いちごロールケーキなど様々な献立から選び、たのしく会食しました。今日と明日は実力テストで気が張り詰める分、リラックスし笑顔がこぼれるお昼は最高です。愛情をこめて準備してくださった皆様、ありがとうございました。2学年:落ち葉掃き(12月3日)2024年12月3日ボランティア委員会が計画した「落ち葉掃き」を全学級が経験したおかげで、今朝のように天候がよい日は、率先して落ち葉を掃いてくれる生徒がいます。落ち葉を集めつつ「通り道」をつくるなど、楽しみながら作業をしました。校庭がきれいになり、心もウキウキし、一石二鳥です。ありがとう、2年生!1学年:校外学習(12月3日)2024年12月3日1学年は進路学習を兼ねた校外学習に1日でかけました。午前は富山村田製作所に出向き、工場見学をさせていただいたり社員の方の進路講話を聴いたりしました。昼食のあと、午後は富山空港で合唱を披露(空港ピアノde合唱)し、さらに消防防災航空隊の訓練見学をしました。県内企業で「ものづくりに励むプロ」、県内を即座に移動し「県民の命や財産を守るプロ」、一流の方々とのふれあいで、学び多き日となりました。保護者の皆様、昼食弁当をありがとうございました。3学年:バイキング給食(12月3日)2学年:落ち葉掃き(12月3日)1学年:校外学習(12月3日)

  • 2024-12-01
    吹奏楽部:演奏会(12月1日)
    吹奏楽部:演奏会(12月1日)2024年12月1日吹奏楽部は、午後2時から福野文化創造センター「ヘリオス」にて、南砺市消防音楽隊の方々との合同演奏を披露しました。福光中の部員も一緒にステージに乗り、「学園天国」「負けないで」を演奏しました。最後は顧問の先生や講師の先生も一緒に106名の大吹奏楽団で「小さな世界」「アフリカンシンフォニー」を響かせ、観客から大きな拍手をいただきました。素敵な演奏をありがとうございました。バスケ部:練習試合(12月1日)2024年12月1日男子バスケットボール部は、本校体育館で練習試合を1日行っています。石川県と福井県からそれぞれ1校ずつ、遠路はるばる来校してくださいました。冬場の練習における課題見付けや克服方法の確認ができるよう、精一杯プレーしてほしいと願っています。がんばれ!吉中生吹奏楽部:演奏会(12月1日)バスケ部:練習試合(12月1日)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立吉江中学校 の情報

スポット名
市立吉江中学校
業種
中学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391732
富山県南砺市荒木581
TEL
0763-52-0328
ホームページ
https://yoshie-j.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉江中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月02日11時43分49秒