R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉江中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市荒木の中学校 >市立吉江中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立吉江中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立吉江中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-24
    市体:水泳(6月23日)
    市体:水泳(6月23日)2024年6月23日水泳の市民体育大会が、福光プールで行われました。本校から1~3年生の男女計4名が、それぞれの得意な種目2つずつに出場し、日頃の練習の成果を出そうと記録に挑みました。生活文化コース(6月22日)2024年6月23日美術・生活文化部の生活文化コースでは、休日の部活動にクラブ講師をお招きし、茶道に挑戦しています。所作が少しでも身につくよう、先生のご指導をよく聞いてがんばっています。3年生 市政出前講座(6月21日)2024年6月23日3年生は5・6限の総合的な学習の時間で、「共に生きる~SDGs私たちができること~」に基づき、市政出前講座を受講しました。持続可能な地域社会を実現するために、南砺市が取り組むSDGsの活動や課題について知り、これからの生き方について考える機会となりました。第1学年 ふるさと学習事前学習(6月20日)2024年6月20日1年生は、来週実施のふるさと学習(平方面)に向けての事前学習を行いました。相倉合掌造り集落の説明を聞き、合掌造りについての理解を深めました。第1学年 学年ミニ集会(6月19日)2024年6月20日1年生は学年議会が中心となり、学年ミニ集会を行いました。最初に学年目標に込められた思いを確認し合い、全員で目標達成に向けての意欲を高めました。その後、学年レクリエーションでは爆弾ゲームをしました。みんなが笑顔いっぱいになり、学年の絆が強まりました。34市体:水泳(6月23日)生活文化コース(6月22日)3年生 市政出前講座(6月21日)

  • 2024-06-18
    地区選:柔道(6月15日)
    地区選:柔道(6月15日)2024年6月18日柔道の地区選は福野中武道館で行われました。
    個人戦で県選に出場する部員もおり、次の大会でも力を発揮してほしいです。地区選:柔道(6月15日)

  • 2024-06-15
    あいさつ運動(6月11日)
    あいさつ運動(6月11日)2024年6月11日生活委員会の生徒とPTA生活指導委員会委員がタイアップし、4日間連続で
    朝の
    あいさつ運動を実施しています。玄関前であいさつを交わし合うと、晴れやかな気持ちで1日がスタートできそうです。あいさつ運動(6月11日)

  • 2024-06-08
    認知症サポーター養成講座(6月7日)
    認知症サポーター養成講座(6月7日)2024年6月7日南砺市地域包括支援センターより講師をお招きし、3年生を対象に認知症サポーター養成講座を実施しました。
    認知症の方と接する際の対応の仕方や配慮について聴き、正しく理解し温かい目で見守っていくことの大切さを学びました。自分たちができることを考え、実践していってほしいと思います。認知症サポーター養成講座(6月7日)

  • 2024-06-07
    小中合同研修会(6月3日)
    小中合同研修会(6月3日)2024年6月3日6限に、小学校の先生方をお招きし、本校の学習の様子を参観していただきました。生徒は、小学校の時にお世話になった先生方との久しぶりの再会に、表情がにこやかでやる気も一段とアップしたように見えました。砺波地区吹奏楽祭(6月2日)2024年6月3日吹奏楽部は、砺波市文化会館で行われた砺波地区吹奏楽祭で2曲演奏しました。1年生の初ステージとなり、部員全員で心のこもった演奏を披露することができました。写真は音出しリハーサル、演奏後の集合写真、片付けの様子です。会場で拍手をくださった皆様、ありがとうございました。地区陸上大会(5月31日~6月1日)2024年6月3日陸上部は、小矢部陸上競技場において、砺波地区の陸上大会に臨みました。上位につながる大会とあって、自己ベストを念頭に精一杯競技しました。仲間の応援やサポートも同時に行い、陸上部員の絆が見て取れるすばらしい大会でした。花苗ボランティア(5月30日)2024年6月3日雨天が続き、天候を見ながらではありましたが、朝の登校時等にボランティアで花壇に花の苗を植えました。これから日光がふりそそぎグングン成長していき、色とりどりの様相を見せてくれることでしょう。32小中合同研修会(6月3日)砺波地区吹奏楽祭(6月2日)地区陸上大会(5月31日~6月1日)

  • 2024-05-31
    壮行会(5月30日)
    壮行会(5月30日)2024年5月30日地区陸上大会をはじめ、地区選手権大会や地区吹奏楽祭、地区写生大会に向けての壮行会を行いました。各部活動ごとに意気込みを発表し合ったり、応援団による応援をしたりして、全校で気持ちを高めました。3年レクリエーション(5月29日) 2024年5月29日3年生は、学年議会が中心となって企画した「学年レクリエーション」を行いました。今回は「ボトルフリップ」と「ケイドロ」を精一杯取り組みました。みんなが笑顔いっぱいで
    身体を動かす
    様子がとても印象的でした。壮行会(5月30日)3年レクリエーション(5月29日) 

  • 2024-05-29
    砺波地区中学校教育課程研究大会 国語部会 保健部会(5月28日)
    砺波地区中学校教育課程研究大会 国語部会 保健部会(5月28日)2024年5月28日午後より教育課程研究大会が実施され、本校で国語科の授業発表を行いました。単元名は2年「広がる学びへ 枕草子」です。自分が感じる四季の代表物をもとに、自分流の「枕草子」を書くことに取り組み、後半はペア学習をしながら意見を交換しました。また、保健部会も同時開催され、健康課題の解決や健康教育の推進に向けた工夫について協議を深めました。砺波地区中学校教育課程研究大会 国語部会 保健部会(5月28日)

  • 2024-05-27
    前期生徒総会(5月27日)
    前期生徒総会(5月27日)2024年5月27日令和6年度前期生徒総会が行われました。委員会活動が活発になるよう質問や要望を考え、意見を交わしました。本年度の年間目標は、「Level
    up
    ~仲間と共に挑戦し、諦めない心を育もう~」に決定しました。全校生徒が仲間と共に諦めない心をもって挑戦し、昨年度よりも向上した生徒会活動になってほしいと願います。前期生徒総会(5月27日)

  • 2024-05-24
    第1学年 給食について(5月22日)
    第1学年 給食について(5月22日)2024年5月23日1年生は「給食はどのようにつくられているのか」について、栄養教諭から話を聞きました。献立を作成する際の想いや工夫、調理員の作業工程や配慮事項などについて知ることができました。そして、普段食べている給食の大切さや、調理に携わっておられる方への感謝の気持ちを改めて感じる機会となりました。避難訓練(5月22日)2024年5月22日地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を行いました。今回は校舎の倒壊を想定し、校舎に近づかない避難を意識しました。生徒は集合場所で一切声を出すことなく、真剣に整列しました。南砺消防署の方からの講評を聴いたあと、学級代表による消火器訓練も行いました。応援歌練習(5月17日)2024年5月22日応援団と文化委員会が合同で企画し、応援歌練習会を行いました。校歌も応援歌も、吉中生の心のよりどころとなる大切な歌です。月末の地区選に向けた壮行会では、全校で大きな歌声となって響くことでしょう。第1学年 給食について(5月22日)避難訓練(5月22日)応援歌練習(5月17日)

  • 2024-05-11
    装い新たに~吹奏楽記念碑~(5月10日)
    装い新たに~吹奏楽記念碑~(5月10日)2024年5月10日未分類20年以上前ですが、本校には「吹奏楽部全国大会3年連続金賞」の偉業を成し遂げた輝かしい栄光があります。その際に造られた記念碑が、本日、OB会の皆様のご厚意により、美しく整えられました。白色や黒色の文字がクッキリと浮かび、ゴールド金賞にあやかって塗られた金色の部分も鮮明になりました。ありがとうございました。これからも、コツコツと楽器に向き合っている現部員の励みとなり、背中を押してくれる存在となることでしょう。第1学年 総合的な学習の時間 南砺市辞典づくり開始(5月9日)2024年5月9日1年生は「私たちの郷土『南砺』を知る」のテーマのもと、南砺市の8地域(旧町村)を調べ、南砺市の辞典づくりを始めました。本日は、各地域のイメージマップを完成させました。中間テストに向けて(5月8日)2024年5月8日未分類ゴールデンウィークも明け、各学年の授業も本格的に進んでおります。23、24日には中間テストが控えていることもあり、熱心にノートに書き込んだり、分かったことをつぶやいたりする姿が見られました。中間テストを機会に学習習慣を高めてほしいものです。30装い新たに~吹奏楽記念碑~(5月10日)第1学年 総合的な学習の時間 南砺市辞典づくり開始(5月9日)中間テストに向けて(5月8日)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立吉江中学校 の情報

スポット名
市立吉江中学校
業種
中学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391732
富山県南砺市荒木581
TEL
0763-52-0328
ホームページ
https://yoshie-j.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉江中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月02日11時43分49秒