R500m - 地域情報一覧・検索

市立篠山中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >兵庫県の中学校 >兵庫県篠山市の中学校 >兵庫県篠山市東沢田の中学校 >市立篠山中学校
地域情報 R500mトップ >篠山口駅 周辺情報 >篠山口駅 周辺 教育・子供情報 >篠山口駅 周辺 小・中学校情報 >篠山口駅 周辺 中学校情報 > 市立篠山中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立篠山中学校 (中学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立篠山中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立篠山中学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-03
    租税教室
    租税教室2023年12月1日税理士の澤さんをお招きして、中学校3年生を対象に「租税教室」を実施しました。「税率」や「税のない世界」の話や、「私たちの生活を支える様々な税金」について、興味深い話を聞かせてもらいました。道路や消防、警察、教育、福祉、環境衛生など多くの分野で私たちが納める税金が使われていることも学びました。税の原則は「公平」でなければならないこと、また税は私たちの生活に必要な大切なものであることが理解できました。お金(税)に対して、中学生も税を納める立場になるので、より関心をもって過ごしていきます。租税教室2023年12月1日2023年12月(1,032)

  • 2023-11-30
    丹有地区数学科研究会  学校だより11月号
    丹有地区数学科研究会  学校だより11月号2023年11月29日11月29日(水)、篠山中学校で丹有地区の数学科研究会があり、市内外から多くの教員が参加しました。授業は1年生と2年生の一クラスずつを公開し、指導者はより良い授業づくりのために指導案を練り、生徒も少し緊張しながらも対話のあるよい授業が展開されました。本校では全教員が研究授業を行うことにしています。日頃から様々な工夫をして授業に臨んでいますが、これからも生徒の学力向上や教員の指導力向上に向けて取り組んでいきます。
    学校だより11月号も掲載しました。その中で送迎に関するお願いも掲載しています。ご確認いただき、ご協力をお願いいたします。R5学校だより11月丹有地区数学科研究会  学校だより11月号2023年11月29日
    (1,031)

  • 2023-11-29
    小学生体験授業
    小学生体験授業2023年11月28日春に入学してくる篠中校区の小学6年生が今日から数回に分かれて中学校に体験授業に来ます。今日は城北畑小学校と篠山小学校が体験授業を受けたり校舎見学をしたりしました。在校生も小学生を見つけて何となく嬉しそうでした。先日説明会をオンラインでしたのですが、やはり実際に校舎や教室に入ると受ける印象も違うようです。授業は小学生向けの特別授業でしたが、雰囲気はわかったと思います。残りの小学校生活で思い出をしっかりつくって中学校に入学してきてください。期末テスト2023年11月22日早いもので、2学期もあと1ヶ月となりました。今年の秋は気温の高い日があったり
    、一気に寒くなったりと不安定な気候が続いています。それでも朝は深い霧に包まれることも多くなりました(写真ではよくわかりませんが、朝は学校周辺が一面真っ白です)。そんな中、11月21日~24日まで期末テスト期間になっています。2学期の学習のまとめでもあり、3年生には進路決定に向けても大事なテストです。登校時から教科書やプリントを見ながら教室に向かう生徒もいます。どの学年、クラスも真剣にテストを受けています。明日は祝日なのでしっかり勉強して最終日を迎えてほしいと思います。最終日は給食なしで下校し、部活もありませんのでお知りおきください。小学生体験授業2023年11月28日期末テスト2023年11月22日
    (1,030)

  • 2023-11-17
    インフルエンザ等の対応
    インフルエンザ等の対応未来共創授業2023年11月15日11月15日(水)、コカ・コーラボトラーズジャパンから本校卒業生の政成晴輝さんをお招きし、未来共創授業として講演会を実施しました。政成さんは本校在学中には野球に力をいれていて、進路も県外の高校で甲子園を目指していましたが、病気で視力をなくしていき、進路決定でも悩まれたそうです。しかし、自分の思いを貫いて進学し、自身は甲子園の土は踏めなかったけれども、部員の一人として甲子園出場を支えられました。そして現在は陸上競技のやり投げに取り組み、来年のパリパラリンピック出場を目指して努力されています。
    講演ではご自身の見え方(弱視)や視覚障害のこと、やり投げのこと等を生徒の体験や実演を交えながら話していただきました。「障害は不便だけれど不幸ではない」という言葉からは、周囲に感謝しながら前向きに努力されている今の様子がしっかり伝わってきました。最後に在校生へのメッセージとして「今やっていることを一生懸命にすること」、「自分の意志を大切にして、自分勝手ではなく周囲のアドバイスを聞きながら、自分で決めること」を伝えていただきました。約1時間の短い講演でしたが、生徒には大きな力をもらえる講演会でした。これからも全校で来年のパラリンピック出場を応援していきます。未来共創授業2023年11月15日
    (1,028)

  • 2023-11-14
    第2回学校運営協議会・四つの力委員会
    第2回学校運営協議会・四つの力委員会2023年11月13日11月10日(金)、第2回学校運営協議会と生徒会を交えた四つの力委員会を開催しました。運営協議会では主な議題として前期の生徒・職員・保護者アンケート結果をもとに、学校運営について意見交換をしました。また、四つの力委員会ではアンケートの項目ごとに4グループに分かれて、生徒アンケートから篠中生の強みと弱みを生徒、職員、地域・保護者の立場で分析し、それぞれが篠山中学校をより良くするためにどうすれば良いかを話し合いました。短い時間でしたが、活発に議論が続き様々な意見が交わされました。生徒代表は生徒会役員なので、自分たちが学校をよくしたいという思いが感じられました。これからも話し合いで出た意見を生徒全体に広めていってくれることを期待しています。なお、アンケート結果等も掲載していますので、ホームページトップ「学校評価・学力調査」からご覧ください。第2回学校運営協議会・四つの力委員会2023年11月13日
    (1,027)

  • 2023-11-10
    丹有地区中学校連合音楽会
    丹有地区中学校連合音楽会2023年11月9日11月9日、田園交響ホールにて丹有地区連合音楽会が開催されました。今年度は市内からは丹南中と篠山東中が吹奏楽部の演奏、篠山中学校からは合唱で舞台に立ちました。篠山中学校は2年生2組と2年生4組が文化祭で学年の最優秀賞と優秀賞だったため、代表として出場しました(3年生の代表は市の音楽会に出場)。どちらのクラスも素晴らしい合唱で、聴衆を魅了しました。また、プログラムの
     最後には全員合唱で「翼をください」の合唱がありましたが、その時は篠山中の生徒は全員舞台に立ち会場の歌声をリードして素晴らしい合唱となりました。薬物乱用防止教室2023年11月7日11月7日(火)、薬物乱用防止教室をおこない、2年生の全クラスがが薬剤師さんから話を聞きました。薬は適切な使用によって私たちの健康維持に役立ちますが、違法な薬や不適切な使用は体に大きなダメージを与えます。正しい知識を身につけることで自分の体を守れるようになってほしいと思います。丹有地区中学校連合音楽会2023年11月9日薬物乱用防止教室2023年11月7日
    (1,026)

  • 2023-11-07
    市中学校音楽会
    市中学校音楽会2023年11月1日11月1日(水)、田園交響ホールで丹波篠山市中学校音楽会がありました。篠山中学校からは文化祭で入賞した3年2組と3年4組が学校代表として出演しました。どちらのクラスも文化祭とはまた違った緊張感の中、素晴らしい発表をしてくれました。立派なホールの舞台に立てる機会もたくさんはありません。また、他校の発表を聴くことも普段はないので、良い刺激になったことでしょう。どこの学校も合唱はレベルが高く、西紀中と今田中の吹奏楽部の発表も素晴らしかったです。学校は違っても頑張っている人がたくさんいることを感じた音楽会でした。
    3年2組「名づけられた葉」
    3年4組「次の空へ」市中学校音楽会2023年11月1日2023年11月(1,024)

  • 2023-10-17
    2年生歯科講演会
    2年生歯科講演会2023年10月14日10月13日(金)、2年生を対象に歯科講演会をおこないました。講師には学校歯科医の荒木先生にきていただきました。虫歯のことはもちろん、歯周病や口臭のことなどについて大変わかりやすく教えていただきました。虫歯を放置していると様々な病気や体の不調につながっていきます。丁寧な歯磨きをこころがけたいですね。市長の学校訪問2023年10月11日10月11日(水)に市長の学校訪問があり、3年生全員が公民の授業の一環としてお話を聞きました。私たちが暮らす丹波篠山市について、地方自治の仕組みや平成の大合併で篠山市が誕生したこと、住民投票での市名変更などから市の取り組みや現状、中学生に期待することまでわかりやすく丁寧に話していただきました。生徒からも「若者をいつまでにどれくらい増やすのか」「中学生にできることは何か」などの質問が出て、自分たちの丹波篠山市のことを改めて考えるよい機会になったようです。2年生歯科講演会2023年10月14日市長の学校訪問2023年10月11日
    (1,018)

  • 2023-10-09
    AEDの追加設置
    AEDの追加設置2023年10月4日10月になり、今年度も後半になりました。4日と5日は中間テストで、生徒も緊張した様子でテストに臨んでいます。
    安全安心な学校づくりの一つとして、校内にAEDを追加設置しました。今までは生徒玄関前に1台だけでしたが、必要な時に少しでも早く使えるように3階にもう1台設置しています。先日は教職員が全員、心肺蘇生法の研修を受けています。今後はシミュレーション研修なども万が一に備えて実施する予定です。生徒玄関前のAEDは夜間の体育館等の利用時や休日でも使用できますので、設置場所をお知りおきください。AEDの追加設置2023年10月4日2023年10月(1,016)

  • 2023-09-16
    性の多様性について
    性の多様性について2023年9月15日生徒玄関前にLGBTQについての掲示物を掲示しています。この掲示を通して、さまざまな性があることを知り、他者を尊重する気持ちを育んでほしいと思います。また、LGBTQについての本も一緒に紹介しています。性の多様性について2023年9月15日
    (1,012)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立篠山中学校 の情報

スポット名
市立篠山中学校
業種
中学校
最寄駅
篠山口駅
住所
〒6692314
兵庫県篠山市東沢田224
TEL
079-552-1155
ホームページ
https://sasayama-jh.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立篠山中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒