4年生(61)
5年生(62)
6年生(42)
4年理科ーとじこめた空気や水
5年理科ー顕微鏡の使い方
9月
4年理科ーとじこめた空気や水
空気てっぽうを使って、閉じ込めた空気のはたらきを調べていきます。スポンジの玉を詰めて、反対側から空気をおすと、勢いよくスポンジの玉が飛び出しました。
【4年生】 2024-09-05 18:26 up!
丈夫に縫うために返し縫いの練習をしました。模型で縫い進める順番を確かめた後、練習用の布に本返し縫いの練習をしました。終わった人から、半返し縫いにも挑戦しました。布を縫い留めていたまち針が手に刺さるので苦心していました。
【5年生】 2024-09-03 19:38 up!
先週、調べていなかった残りの水溶液を熱してみて、何が残るかを確かめました。実験に必要な道具などを自分たちで用意し、安全に実験できるようにしていました。
【6年生】 2024-09-03 19:38 up!
5年理科ー顕微鏡の使い方
アサガオやヒョウタンの花粉などを、顕微鏡で観察をしました。スライドガラスをどちらに動かすとレンズの中心に動いて見やすくなるのかを確かめました。文字が書いてあるプレパラートを使うと、文字が上下反対に見えるので不思議でした。
【5年生】 2024-09-02 17:01 up!
9月号(教育アンケート結果特別号)