最新更新日:2013/09/05
昨日:115
総数:141909
学校の様子(60)
小中一貫教育(5)
3校図書会議
こらえる樹木
3校図書会議
昨日の4日(水)に3校(西陵中、福西小、竹の里小)の校長会を行いました。夏季小中合同研修会の総括と今年4月の実施された全国学力・学習状況調査における3校の共通した課題分析を行いました。分析の結論として読書の量や図書館の利用の回数といった定量的な統計と学力との関係があらためて浮かび上がり、その課題解消の必要があることを確認しました。そこで「3校図書会議」という名称で竹の里小学校の末森校長先生を座長に図書や学習の関係の先生方が集まって意見交流し、小中一貫教育の課題として解決法を次年度に向け具体的に探っていくことにしました。
【小中一貫教育】 2013-09-05 08:02 up!
こらえる樹木
大雨洪水警報または大雨警報が毎日のように発令されています。今日も11時50分に京都市域に大雨警報が発令されました。西陵中にも雨が叩きつけるように降り、排水溝が一部冠水状態です。そして横殴りの風が唸りながら吹きつけ校庭の樹木はこらえるのに懸命のようです。京都市域に桂川と鴨川といった河川がありますが、増水の様子が気になるところです。琵琶湖から引いている疏水も数年前は台風で危険水域に達したことがありました。琵琶湖は周囲の山々の川から流れ込むんで蓄えた水量を宇治川と疏水への放流で調整しています(琵琶湖の水位がマイナスに保られているのは、大雨時の放流に限界があるのが理由です)。夏の厳しい残暑はかないませんが、この時期の大雨もかないません。
【学校の様子】 2013-09-04 13:27 up!
本校の実習生は1人だけなので心細いのではと案じてましたが、なかなか奮闘しています。放課後の時間も生徒に溶け込み、実習ならではの体験最中です。実習生の中尾先生は中学校と高校で吹奏楽部に所属しておられました。その吹奏楽部の経験を生かして放課後に本校の吹奏楽部の練習に参加して一緒に活動してくれています。中学校・高校で担当していた楽器はクラリネットだそうで、今日の練習では自まえのクラリネットをもって部員と一緒に吹いていました。部活動終了後は下校指導に参加して帰宅する生徒に「さようなら」と声かけをして一日を締めくくっています。下校指導をしながら「1つの授業を考えるのがたいへんなんです」と心中を話してくれました。気休めになるかと思い39年前の私自身の苦い経験をちょこっと話しました。次はその中尾先生の授業の様子を紹介したいと思います。
【学校の様子】 2013-09-04 08:47 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。