最新更新日:2013/09/26
31
昨日:163
総数:144676
学校の様子(69)
圧巻でした、3年生合唱
魅了させた3年劇
展示
圧巻でした、3年生合唱
昨日25日(水)の西陵祭合唱コンクール、といっても1年生2クラス、2年生3クラス、3年生2クラス。学級数が少ないのが悩みの種でしたが、今回の合唱コンクールは学級数は関係ないことを3年生が教えてくれました。いやぁ、3年生は圧巻で、感動を覚えました。1年間でこれほども成長するものか、という感想です。何人かの保護者の方も3年生は凄いですねぇ、と私に感想を述べられました。声のボリューム、男女のコーラスの工夫、独唱も織り交ぜての合唱に観ている1、2年生と保護者を圧倒した感じでした。昨年の3年生も凄かったですが、今年の3年生は昨年の3年と毛色の違った合唱の凄さを発揮してくれました。「合唱コンクール」の冠をつけていますが、他のクラスと競うと同時にこんな合唱にしたい、という学級の思い、一人ひとりの思いが重なること、それが大事なんだということを3年生が教えてくれたように思います。1年生、2年生も例年以上の合唱でした。来年の合唱で今年の3年生のように、クラスの思いを形にした合唱を聞いてみたいと今から楽しみにしています。画像は上から3年生、2年生、1年生学年合唱の順です
【学校の様子】 2013-09-26 08:14 up!
魅了させた3年劇
西陵祭の舞台発表では1年生が「友情」というタイトルでビデオ撮影に取り組んだものを映写の形で発表しました。これまでにはなかったスタイルです。撮影中のNG特集も組まれていて苦笑のなか、苦労の一端を垣間みました。2年生は劇で「描かれた夢」というタイトルでした。作家を夢みて現実の問題を乗り超えるストーリーでした。主人公の台詞がしっかりしていたのが印象的でした。3年生は英語ミュージカルで「glee」というタイトル。少数のglee部にいろんな個性のあるメンバーが集まって成功させるという趣旨です。とても台詞廻しが上手くそのボリュームもアクションも効いていました。個性的なメンバーのやりとりも芸人さながらの熱演で観客を掴んでいました。最後の英語と踊りも熱が入って観ている者を魅了しました。3年生になると、こんなに成長するんだと感激しました。頑張った3年生の生徒に劇後、握手をして回りました。指導してくれたダンスの京都女子大学の学生の皆さん、留学生の外国人の皆さんも観にきていただき、大変に喜んでいただきました。3年生が1,2年生や保護者の方々を魅了させた舞台発表でした。画像は上から4枚ずつ3年生、2年生、1年生の順です。
【学校の様子】 2013-09-25 17:25 up!
展示
西陵祭が始まりました。展示では教科や学年で取り組んだことを壁新聞やレポート形式で展示しています。生徒は展示物の評価をしながら見回っています。保護者の方も展示作品をご覧いただきました。展示作品の中でも1年生の牛乳パックで製作した迷路が大掛かりで生徒に好評でした。実際に迷路を体験する生徒が多かったようです。この迷路の作品は9月30日(月)に福西保育園の園児と交流するのにも使う予定です。
【学校の様子】 2013-09-25 15:56 up!
1 / 18 ページ
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。