R500m - 地域情報一覧・検索

市立弁天小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区弁天の小学校 >市立弁天小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立弁天小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弁天小学校 (小学校:大阪府大阪市港区)の情報です。市立弁天小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立弁天小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-13
    【献立紹介】7月12日(金)
    【献立紹介】7月12日(金)【献立紹介】7月12日(金)
    鶏肉と野菜のみそ煮・オクラの梅風味・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳
    です。
    「鶏肉と野菜のみそ煮」は、鶏肉を主材に、じゃがいも、玉ねぎ、
    にんじん、たけのこ、しいたけ、さんどまめを使用し、味付けに
    赤みそを使用した煮ものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    7月11日 贈呈式
    7月11日 贈呈式【献立紹介】7月11日(木)7月11日 贈呈式
    ?「立看板」、「オージオメーター」の贈呈式を株式会社アイ・エム・シー・エイにおいて行いました。
    入学式等の行事の際に活用したり、保健室での検査で活用したりさせていただきます。
    株式会社アイ・エム・シー・エイ様、三十三銀行様、本当にありがとうございました。
    【学校日記】 2024-07-12 08:01 up!
    【献立紹介】7月11日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-09
    【献立紹介】7月8日(月)
    【献立紹介】7月8日(月)【献立紹介】7月8日(月)
    ゴーヤチャンプルー・かつおぶし(袋・ゴーヤチャンプルー)・五目汁・あげ焼きじゃが・ご飯・牛乳です。
    「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな食材をいためた料理です。
    にがうり(ゴーヤ)を使う時は「ゴーヤチャンプルー」、もやし(マーミナー)を使う時は「マーミナーチャンプルー」と、使う食材の名前を付けます。マレー語やインドネシア語の「チャンプール」が由来といわれています。
    にがうりは、ビタミンCがほうれん草やかぼちゃに比べ多く含まれる野菜です。沖縄県に長寿の人が多いのは、伝統食であるにがうりをよく食べることも理由の一つと考えられています。
    今日の給食は、にがうり(ゴーヤ)を使った「ゴーヤチャンプルー」です。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    【献立紹介】6月21日(金)
    【献立紹介】6月21日(金)6月21日 1年生給食【献立紹介】6月21日(金)
    いわしてんぷら・五目汁・とりなっ葉いため・ご飯・牛乳です。
    「いわしてんぷら」は、なたね油で揚げ、砂糖、みりん、米酢、しょうゆで作ったタレをかけていただきます。魚を骨ごと食べることができ、カルシウムやたんぱく質をしっかり摂れる献立です。
    これに、汁物とご飯に添える炒め物の組み合わせです。
    【給食】 2024-06-21 18:28 up!
    6月21日 1年生給食
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    【献立紹介】6月7日(金)
    【献立紹介】6月7日(金)【献立紹介】6月7日(金)
    豚ひき肉とにらのそぼろ丼・じゃがいものみそ汁・さんどまめのごまあえ・牛乳です。
    「海藻」は1万年前の貝塚などからも出土し、日本では昔から食用としていたことが分かります。
    給食にはいろいろな種類の海藻が登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海藻などがあります。
    海藻には、骨や歯を作るもとになるカルシウムや、体内の代謝を活発にして成長を促すヨウ素を多く含んでいます。
    今日の「じゃがいものみそ汁」に、わかめが使用されています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    【献立紹介】6月4日(火)
    【献立紹介】6月4日(火)6月4日 1年生の授業の様子【献立紹介】6月4日(火)
    鶏肉のガーリック焼き・スープ・さんどまめとコーンのサラダ・黒糖
    パン・牛乳です。
    「三度豆」は、さやいんげんともいい、熟す前のいんげん豆をさやごと
    食べることができる野菜です。栽培しやすく、1年に3度も収穫できる
    ことから三度豆と呼ばれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    【献立紹介】6月3日(月)
    【献立紹介】6月3日(月)6月3日 4年 出前授業6月【献立紹介】6月3日(月)
    マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・まっ茶大豆・
    ご飯・牛乳です。
    「はるさめ」は、豆やいものでんぷんを原料とした半透明のめん状の食品です。
    中国では昔から食べられている食品で、緑豆のでんぷんを原料とした緑豆はるさめが作られています。日本では、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料としたものが多く作られています。 一般的に、緑豆はるさめはコシが強く、はるさめは味付きがよいことが特徴とされています。
    大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんを原料としたはるさめを使用しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    【献立紹介】5月21日(水)
    【献立紹介】5月21日(水)【献立紹介】5月21日(水)
    プルコギ・とうふとわかめのスープ・きゅうりの甘酢づけ・ご飯・
    牛乳です。
    「プルコギ」は、韓国・朝鮮の肉料理の一つです。
    しょうゆベースで甘口の下味を付けた薄切りの牛肉を、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で野菜やはるさめなどと共に焼く、あるいは煮て作る料理であり「韓国風すき焼き」とも呼ばれています。
    「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味ですが、日本でいう「焼肉」とは異なり、むしろ「すき焼き」に近いものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    【献立紹介】5月21日(火)
    【献立紹介】5月21日(火)【献立紹介】5月21日(火)
    かつおのガーリックマリネ焼き・押麦のスープ・グリーンアスパラガスのソテー・コッペパン・バター・牛乳です。
    「かつお」に含まれる主な栄養素は、筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質です。
    かつおは、血合いが比較的多い魚です。血合いには、貧血を予防する鉄のほか、ビタミンB群やビタミンDなどが多く含まれています。
    かつおは、日本の太平洋側を回遊し、北上する春に獲れる「初がつお」と南下する秋の「戻りがつお」が知られています。「初がつお」は淡白だが、「戻りがつお」は脂を多く含んでいます。
    今日は、マリネ焼きにしたかつおと、スープ、ソテーの組み合わせです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    【献立紹介】5月20日(月)
    【献立紹介】5月20日(月)【献立紹介】5月20日(月)
    ホイコウロー・中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ・ご飯・牛乳です。
    「ホイコウロー」は、中国の四川料理の一つで、漢字で「回鍋肉」と書きます。回鍋とは鍋にもどす操作をいい、料理名にこの字が付くと材料をかたまりのまま煮たあと、適当な大きさに切って鍋にもどし、いためて仕上げることをさします。肉は豚肉を意味します。
    給食では豚ばら肉をゆでてから他の材料といためています。
    今日は、これにスープと和え物を組み合わせました。
    【給食】 2024-05-20 15:07 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立弁天小学校 の情報

スポット名
市立弁天小学校
業種
小学校
最寄駅
弁天町駅
住所
〒5520007
大阪府大阪市港区弁天2-9-35
TEL
06-6573-5812
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e571189
地図

携帯で見る
R500m:市立弁天小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年01月17日07時05分44秒