R500m - 地域情報一覧・検索

市立矢田小学校

(R500M調べ)
市立矢田小学校 (小学校:大阪府大阪市東住吉区)の情報です。市立矢田小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立矢田小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-26
    【1年】 体育 〜鉄棒〜
    【1年】 体育 〜鉄棒〜【1年】 体育 〜鉄棒〜
    1年生は2学期の後半、体育で鉄棒をしました。基本的な技から、体幹を意識しながらのぞんでいきました。苦手な技も、何度もくり返し練習していく中で、少しずつできるようになっています。
    3学期は、新しくなったジャングルジムも使用できます。体育や休み時間、しっかり体を動かしていきましょう。
    【1年】 2024-12-25 09:46 up!

  • 2024-12-20
    【中学部】 キンボール大会
    【中学部】 キンボール大会とうふローフ【6年】 算数 〜2学期の復習〜【中学部】 キンボール大会
    中学生は全学年体育で「キンボール」をプレイしました。「キンボール」とは、カナダで生まれたニュースポーツで、大きなボールをサーブして、各チームが落とさないように協力してキャッチするスポーツです。
    全学年&中学校全教員がそれぞれチームを組んで出場し、競技を楽しみました。初めてプレーする人がほとんどでしたが、生徒も教員も必死にボールを追いかけました。チームで指示を出し合ったり、作戦を考えたりしておおいに盛り上がりました。結果は、7年生の1つのチームが優勝しました。笑顔で始まり、笑顔で終わることができたとても良い雰囲気の大会でした。
    【7年】 2024-12-20 16:28 up!
    とうふローフ
    今日の献立は「とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」でした。とうふローフは、とうふ、ツナ、細かくカットした大豆、たまねぎを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味つけし、焼き物機で焼いています。ミートローフをイメージして作られた献立です。卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。ケチャップをつけていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    【6年】 算数 〜体積テスト〜
    【6年】 算数 〜体積テスト〜【8年】 職業講話米ができるまで【6年】 算数 〜体積テスト〜
    6年生は電卓を使って、角柱の体積を求めていきました。複雑な計算も今回は電卓を使用することで、様々なパターンの問題を数多く解いていくことを優先的に進めていきました。
    ひらめきや豊かな発想を大切に、数学的センスも身につけていきながら中学部へと進学していきたいです。
    【6年】 2024-11-12 07:13 up!
    【8年】 職業講話
    8年生は、職業体験に向けた取り組みの一環として、さまざまな職業の方をお招きして職業講話をしていただきました。グループに分かれ、各グループで講師の先生方と対話形式で行い、普段の業務内容、働く上での心構えなどについて質問に答えていただくなどしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    【4年】 外国語活動 〜文房具BINGO〜
    【4年】 外国語活動 〜文房具BINGO〜【小学部】 たてわり全校遠足 その3【4年】 外国語活動 〜文房具BINGO〜
    4年生は外国語活動で、文房具を英語で表現しました。その後、習った英語を使いながら、ビンゴゲームにのぞみました。楽しく活動しており、とても盛り上がりました。
    今後も、学年の先生に加えて、C−NET(外国人英語講師)、中学部英語科教員といっしょに、英語に親しみながら様々な活動にのぞんでいきます。
    【4年】 2024-11-11 07:42 up!
    【小学部】 たてわり全校遠足 その3
    本校は今年度、大阪市で初の女子サッカー部が発足し、セレッソ大阪のコーチに5〜9年生の部活動や、1〜4年生のボール運動教室を担当していただいている縁もあり、今回の全校遠足で、ヨドコウ桜スタジアムの中に入らせてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    【3年】 社会 〜安全なくらしを守る〜
    【3年】 社会 〜安全なくらしを守る〜10/25の食材【たまねぎ】【3年】 社会 〜安全なくらしを守る〜
    3年生は社会で、火事がおきた時の対応について学習しました。この日は、資料から読み取れる必要な動きを確かめました。それぞれが役割を果たすことで、わたしたちの命が守られていることを学びました。
    安全で、住みやすい環境を保ち続けるために、尽力されている方々の思いにもせまることができました。
    【3年】 2024-10-28 11:53 up!
    10/25の食材【たまねぎ】
    10月25日の献立は「ポークカレーライス、ほうれんそうのソテー、みかん、牛乳」でした。たまねぎは、西アジアで最も古くから育てられている野菜です。日本では、明治時代から育てられていたといわれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    今日の食材【トック】
    今日の食材【トック】【5〜9年】 応援団の活動の様子今日の食材【トック】
    今日の献立は「プルコギ、トック、もやしのナムル、ごはん、牛乳」でした。プルコギは韓国・朝鮮料理の一つで、「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。
    トックは韓国・朝鮮のもちと野菜を使ったスープです。「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味です。
    【給食】 2024-10-10 15:26 up!
    【5〜9年】 応援団の活動の様子
    5〜9年生の応援団の活動の様子です。9年生が中心となって、いろいろな演技の練習をしています。いきを合わせながら、パフォーマンスの精度をあげています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    【4年】 社会見学 〜大和川・柏原歴史資料館〜
    【4年】 社会見学 〜大和川・柏原歴史資料館〜【6年】 図工 〜大和川の絵画〜【4年】 社会見学 〜大和川・柏原歴史資料館〜
    現在4年生は社会で、大和川について学習しています。昨日は社会見学で、実際に大和川がつけかえられた場所へ行き、どのような様子なのかを自分たちの目で確かめました。
    歴史資料館では、つけかえまでの歴史を学び、実際に使われた道具を持たせてもらうこともできました。つけかえ工事に尽力した中甚兵衛の像の前で写真もとりました。学校にもどって、見学したことをふり返りながら、さらに深い学びができたらと思っております。
    【4年】 2024-09-27 15:13 up!
    【6年】 図工 〜大和川の絵画〜
    本校は毎年、全学年が「大和川コンクール」に応募しています。「こころのふるさと大和川」という今年のテーマをもとに、6年生の絵画もできあがりました。さすが6年生というような細かなタッチ、色使い、集中力が伝わってきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    矢田中地域敬老大会
    矢田中地域敬老大会【6〜9年】 学校公開・保護者参観の様子矢田中地域敬老大会
    14日(土)に、矢田中地域敬老大会がありました。第1部では、地域の長寿の方々のお祝いがあり、記念品の贈呈式を行いました。
    第2部の演芸大会は、本校の吹奏楽部のヤングマンの合奏で始まり、教育の森保育所の園児による歌と手遊び、座りヨガ、東住吉区の住みます芸人アンビシャスの漫才などがありました。その後、福引抽選会があり、大盛り上がりで終わりました。
    今後も、地域の方々に支えていただきながら、やたなか小中一貫校の様々な活動を進めていくことができたらと思っております。
    【お知らせ】 2024-09-15 09:39 up!
    【6〜9年】 学校公開・保護者参観の様子
    続きを読む>>>

  • 2024-08-22
    【2年】 1学期をふり返って
    【2年】 1学期をふり返って【1年】 1学期をふり返ってトイレ改修工事の様子【2年】 1学期をふり返って
    2年生は1学期、体育でいろいろな運動に取り組みました。鉄棒、マット運動、リレー、スポーツテスト、キックベースボールなどにのぞみ、体力を向上させました。図工では、ステンドグラス風の作品をつくったり、とびだすクラッカーを描いたりしました。絵の具も初めて使い、絵を描く楽しさをより一層味わうことができました。
    2学期は、かけ算九九を覚えていきます。新しいことにも積極的に挑戦していきましょう。
    【2年】 2024-08-21 08:29 up!
    【1年】 1学期をふり返って
    1年生は、入学して多くのことを経験してきました。学校探検では、校長室にも入ることができました。休み時間には、広い運動場でボールを使った遊びをしたり、中庭の芝生でおにごっこをしたりしました。6月から始まったプールでの学習も楽しかったですね。給食当番も、自分たちで協力してできるようになりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-27
    【吹奏楽部】 7月の活動の様子
    【吹奏楽部】 7月の活動の様子【吹奏楽部】 7月の活動の様子
    吹奏楽部は、現在、夏のコンクールに向けて練習を頑張っています。迫力ある「元禄」の曲が音楽室に響き渡っていました。卒業生も駆け付けて、アドバイスを送ってくれました。
    まずは、7/27(土)八尾プリズムホールでの吹奏楽コンクールに向けて、最高のパフォーマンスができるように、それぞれのパートで全力を尽くします。
    【部活動】 2024-07-26 10:22 up!
    1 / 65 ページ

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立矢田小学校 の情報

スポット名
市立矢田小学校
業種
小学校
最寄駅
【大阪】矢田駅
住所
〒5460023
大阪府大阪市東住吉区矢田3-4-27
TEL
06-6698-1521
FAX
06-6699-9804
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e741699
地図

携帯で見る
R500m:市立矢田小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月22日08時12分58秒