R500m - 地域情報一覧・検索

市立四条小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大東市の小学校 >大阪府大東市野崎の小学校 >市立四条小学校
地域情報 R500mトップ >【大東】野崎駅 周辺情報 >【大東】野崎駅 周辺 教育・子供情報 >【大東】野崎駅 周辺 小・中学校情報 >【大東】野崎駅 周辺 小学校情報 > 市立四条小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立四条小学校 (小学校:大阪府大東市)の情報です。市立四条小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立四条小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-24
    2年生 体育の様子
    2年生 体育の様子5年生の教室を覗いてみると、理科と算数の学習をしていました。理科では、植物の発芽に必要な条件を予想していました。子どもたちは「水、光、空気、空気の中でも酸素、二酸化炭素、窒素」と自分の知識を総動員して考えていました。予想を元に、今後、実験していきます。算数では、体積の学習をしていました。今年度、算数の児童用デジタル教科書が5・6年のみ試験的に導入されています。そのデジタル教科者を使いながら学習していました。
    【5年生】 2023-04-24 12:36 up!
    2年生 体育の様子
    2年生が運動場で体育をしていました。折り返し走をしているクラスや遊具めぐりをしているクラスがありました。のぼり棒に挑戦している子どもたちは、靴と靴下を脱いで足の指を上手に使って、のぼり棒をのぼっていました。
    【2年生】 2023-04-24 12:31 up!5月下校時刻表年間行事予定

  • 2023-04-15
    2年生の教室から
    2年生の教室から1年生との対面式2年生の教室から
    2年生の教室を覗いてみると、漢字の学習をしているクラスや算数の学習をしているクラスありました。漢字は「書」の字を練習していて、画数も多く、書き順も難しい字ですが、ゆっくりと丁寧に集中して書いていました。また、靴箱に行って、靴を揃えて入れることを先生に教えてもらっているクラスもありました。靴箱の靴が揃うと、気持ちがいいですね。
    【2年生】 2023-04-14 13:52 up!
    1年生との対面式
    今日は、1年生との対面式を行いました。まず初めに、1年生が6年生と手をつなぎ、入場しました。そして、児童会からのあいさつと2〜6年生からのお祝いの言葉と校歌のプレゼントをしました。その後、1年生から言葉と歌のお返しがありました。とても大きな声で元気よく歌えていて、歌い終わった後に大きな拍手が上がりました。1年生を迎えて、全校児童530人、みんなで学び合い、心豊かな成長し合える学校にしていきましょうね。
    【全体行事】 2023-04-14 13:28 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-24
    3/23 2年生と4年生とのなかよし交流
    3/23 2年生と4年生とのなかよし交流3/23 3年生の様子3/23  5年生の様子3/23 2年生と4年生とのなかよし交流
    2組グループがなかよし交流を各教室で行っていました。折り紙を教えたり、文字さがしをしたりとさまざまなコーナーを4年生が準備し、2年生を楽しませていました。
    【2年生】 2023-03-24 07:42 up!
    3/23 3年生の様子
    3年生はお楽しみ会で体育館でドッジビーをしたり、教室で出し物をしたりと楽しんでいました。2学期のお楽しみ会よりさらにパワーアップされたお店や出し物があり、子どもたちの独創性やパワーを感じました。
    【3年生】 2023-03-24 07:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    5年生の教室から
    5年生の教室から5年生の教室から
    5年生が韓国の小学生とzoomで交流しました。クラスの人数や給食室、大阪の有名な場所について質問されていました。こちらからも韓国について質問をして答えてもらいました。このような活動を見ると、ICTの良さを特に感じ、世界はつながっているんだなと思います。そして、子どもたちの世界が広がっていくように感じます。
    【5年生】 2023-03-22 16:34 up!4月下校時刻予定表 再掲載

  • 2023-03-21
    2年生と4年生のなかよし交流
    2年生と4年生のなかよし交流1年生の教室を覗いてみると、机に鉛筆たてのようなものが置いてありました。1年生の思い出として、自分の写真が三方に貼ってあります。今日作ったところなので、ボンドが乾くまで机の上に置いていたようです。「できるようになったこと」をプリントに書いて1年間の振り返りをしているクラスもありました。
    【1年生】 2023-03-20 11:29 up!
    4年生の教室を覗いてみると、習字の練習をしているクラスと外国語活動をしているクラスがありました。習字は「わざ」とひらがなで書いていました。外国語活動では、「I
    like〜」の練習をしていました。「I
    like〜」の後に好きな教室の名前を言っていました。そして、なぜその教室が好きなのかをグループの子に説明していました。校長室は「プリンシパルズ オフィス」というそうです。学校にある部屋の英語での言い方を学習していました。
    【4年生】 2023-03-20 11:24 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    1年生 休み時間のドッジボール
    1年生 休み時間のドッジボール1年生昔遊び体験 21年生昔遊び体験4年生の教室を覗いてみると、6年生を送る会用の動画を撮影して、出来上がった動画をクラスのみんなで見て確認していました。グループごとに送る言葉を考えてグループ全員で言ったり、交互に言ったりと工夫していました。国語の学習をしているクラスでは、「初雪の降る日に」の学習で音読をしたり、感想を交流したりしていました。
    【4年生】 2023-03-03 12:26 up!
    5年生の教室を覗いてみると、国語と算数の学習をしていました。国語では「大造じいさんとガン」の初発の感想をタブレットPCで入力していました。キーボードの入力にも慣れたもので担任の先生曰く「タイピングが早くて負けます。」とのことです。日々使うことで、技能が確実に上がっています。算数の学習では復習プリントをグループで学び合っていました。今日は担任の先生の誕生日だそうで、黒板に「おめでとう」の文字が書かれていました。子どもたちの気持ちがうれしいですね。廊下には木版画の作品が飾られていました。「○○する自分」という自画像です。
    【5年生】 2023-03-03 12:21 up!
    3年生の教室では、外国語活動をしていました。栄養教諭との「カレーの具材を考える」授業とのコラボで、自分で考えたカレーの具材を英語で相手に伝えていました。ペアを見つけたら、じゃんけんをして、何の具材が好きかを尋ねます。そして、「I
    Like〜」で好きな具材を答えます。子どもたちは、相手を見つけて、どんどんと伝えていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-27
    1・2年生体育の様子
    1・2年生体育の様子5年生の算数の様子です。タブレットを使って、問題をどんどん解いたり、算数クイズを解いたりしていました。最後に振り返りもタブレットで入力します。同時編集機能を使っているので、みんなが入力している内容も見ることができます。振り返りの入力をしながら共有することもでき、とても便利です。
    【5年生】 2023-02-27 14:18 up!
    1・2年生体育の様子
    晴天の中、1年生が体育をしていました。なわとびの練習をしていて、前とびを連続で何回跳べるか挑戦していました。先生も一緒に挑戦していて、「先生に負けないぞ!」と子どもたちは一生懸命に跳んでいました。
    2年生はなわとびの練習の後、ボールを使って体操をしたり、投げてキャッチしたりと「ボールと友だち」になるための練習をしていました。
    【1年生】 2023-02-27 14:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-02-19
    6年生の教室から
    6年生の教室から1年生の教室を覗いてみると、国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。今日は、「ライオンとしまうまの赤ちゃんのちがいを見つける」という課題でした。初めに先生が作った「動物のスリーヒントクイズ」が出され、子どもたちは隣や前後の子と相談しながら「何の動物かな」と考えました。次に、ペアで音読をしました。先生が止めるまで何回も本文を読んでいました。そして、ライオンとしまうまの違いを見つけてワークシートに色鉛筆で線を入れました。子どもたちは何度も本文を読んでいるので「ちがい」をすぐに見つけていました。
    【1年生】 2023-02-17 12:54 up!
    6年生の教室から
    6年生の教室を覗いてみると、図工で彫刻刀を使って木彫りをして鉛筆立てを作っていました。小さな木の板なので、手を怪我しないように気をつけながら、少しずつ彫っていました。他のクラスは外国語と社会でした。外国語では英語で話していることのを聞き取り、社会では総復習をしていました。
    【6年生】 2023-02-16 15:11 up!
    2年生が運動場でサッカーボールでドリブルをしていました。先生が笛を1回吹けば足でボールを止める、2回吹けばボースをおしりで止めるという風に、笛の音をよく聞いて動いていました。ボールを思い切り蹴ると、遠くに行くので少しずつ蹴るというように、ボールコントロールのコツをやりながら学んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-13
    3年生 出前授業 習字教室
    3年生 出前授業 習字教室2月 児童集会 その22月児童集会5年生の教室を覗いてみると、総合学習で「四条万博」を開く準備をしていました。5年生はSDGsについて調べています。それを「四条万博」で伝えるそうです。ペープサートで伝えたり、カルタやトランプにSDGsの要素を入れたりとどのように伝えるかを工夫を凝らしていました。
    【5年生】 2023-02-10 13:56 up!
    3年生 出前授業 習字教室
    3年生の各クラスで習字の先生に来ていただいて習字を教わりました。学期に1回程度来てもらっていて、3年生は随分筆使いが上手になりました。習字の先生に「また来年も教えに来てね。」と言っている子もいました。3年生は習字の先生に教わって習字が大好きになったようです。
    【3年生】 2023-02-10 13:47 up!
    2月 児童集会 その2
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    3・4年生の教室から
    3・4年生の教室から5年生体育の様子5年生 北条小学校5年生との交流5年生 北条小学校との交流3・4年生の教室から
    4年生の教室を覗いてみると、社会の学習をしていました。地図帳を使って都道府県クイズを解いていました。廊下には理科の学習のまとめ「もののあたたまり方」のポスターが貼っていました。イラストを交えて分かりやすくまとめられていました。
    3年生の教室では、総合学習のまとめをしていました。参観で発表するそうで、パワーポイントを作っていました。どのような発表になるのか楽しみです。
    【4年生】 2023-02-09 15:25 up!
    1年生の教室を覗いてみると、図工でクレパスを使ってひっかき絵(スクラッチ)を描いていました。まず、土台となる色として、さまざまな色のクレパスで画用紙に塗りこんでいました。今日は、3組の担任の先生が図工を教えてくれました。
    【1年生】 2023-02-09 15:10 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立四条小学校 の情報

スポット名
市立四条小学校
業種
小学校
最寄駅
【大東】野崎駅
住所
〒5740015
大阪府大東市野崎3-6-1
ホームページ
https://ed.city.daito.osaka.jp/swas/index.php?id=sijo_es
地図

携帯で見る
R500m:市立四条小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年10月03日08時04分01秒