児童朝会と「いじめ予防授業」(6年生)の様子(9月10日)
児童朝会では、まず教育実習生2人が全校児童へ「一人でも多くの皆さんと友だちになりたいのでよろしくお願いします」と挨拶がありました。皆さんからも実習生の2人にどんどん声をかけていきましょうね。その後、代表委員が作成してくれた「授業の始まりと終わり」のモデルについての自前CMを流して、「授業に向かう心構え」の啓発してくれました。【拍手】
3時間目と4時間目には6年生の教室に弁護士の清水氏に来校いただき、「いじめを予防する」をテーマに人権について、最新のデータや事例を掲示いただきながら出前授業をしていただきました。「一人ひとりが気持ちよく学校生活等を当たり前に送れることの大切さ」をあらためて学ぶことができました。
地域の防災訓練参加【6年生】と土曜参観→引き渡し訓練(9月7日)
まだまだ暑い日が続いています。本日2,3時間目に土曜参観も暑い中での実施でしたが多くの参観ありがとうございました。。あまりの楽しみに休み時間に迎え待ちする子どもたちの姿が今回もたくさん見られました…。
今日来校された保護者の方の中には、平日の参観にはなかなか参加できない方もおられたと思います。発見されたお子さまのがんばっている姿について、ぜひお話してあげてくださいね!
参観に先だって6年生は1時間目から、地域の防災訓練に参加させていただきました。地区の防犯委員の方々に誘導いただき、地域の高台に避難する場所に指定されている天満宮へ避難する訓練を行いました。天満宮では、市役所の前田様をはじめ、危機管理室の方にパワーポイントを使ってわかりやすく防災学習をしていただきました。帰りには備蓄水やアルファ化米、また家で保護者の方々と防災について話し合ったことを記録するためにと・・地区からノートと鉛筆をいただきました。どうもありがとうございました。
4時間目は本校で初めて実施する「引き渡し訓練」を実施しました。実施方法等につきましては、まだまだ課題点もありますので、教職員皆で見直していこうと思います。本日は本当にありがとうございました。
かまぼこ工場「大寅」へ…社会見学の様子【3年生】(9月6日)
3年生が社会科の学習の一環で「大寅」へ社会見学に出かけました。実際に働く人や工場の機械が動いている様子、職人さんの華麗な手さばきを見せていただきました。
今の時代Webなどを活用すれば、教室内でも社会見学ができる環境にあります。しかし、実際に自分の目で見ることがいかに貴重な経験であるか、子どもたちの歓声やキラキラした目を見てあらためて感じることができました。今後も子どもたちの「体験の機会」をできるかぎり大切にしていきたいと思います。大寅の皆さま、本当にありがとうございました。
6時間目には2学期初めの委員会活動がありました。手洗い場の石鹼液の交換やボールの空気入れ、校内の環境整備、次の委員会までの目標、反省点の話し合いなど、どの委員会も意欲的に活動できていました。
避難訓練(洪水)の様子&2学期給食スタート(9月3日)
2時間目の終わりに、石川の堤防が決壊しそうという想定のもと、全学年が3階に垂直避難しました。訓練には幼稚園も参加しました。訓練の最後に校長先生のお話がありました。校長先生もおっしゃっていましたが、「静かに安全に移動できていましたね。」お家でも今日の訓練についてお話してみてください。
給食室の前には給食委員会の担当してくれている5,6年生が毎回「今日のメニュー」を図等でわかりやすくはりかえてくれています。給食配膳員の野原さん、石川さん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
教育実習生が来ています(9月2日)
大阪は台風10号の影響も少なくてよかったです。自然災害に対しての備えはご家庭でも常に確認いただき、日ごろから備えをお願いします。
さて本日から、5年2組に福岡さんが教育実習に来てくれています(10月1日まで)。また、先週の金曜日から1年2組に松浦さんが9月20日までの間、実習に来てくれています。全校への挨拶は次の児童朝会の時にしてもらいます。お二人とも早速それぞれの学級で大人気の様子でした。約1か月間頑張ってください。
夏休みの作品展には多くの保護者の方々に足を運んでいただきました。本当にありがとうございました。写真はありませんが午前中に5年生と一部の6年生が脊柱検査を受診しました。結果は後日お知らせします。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。