R500m - 地域情報一覧・検索

市立道明寺南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府藤井寺市の小学校 >大阪府藤井寺市道明寺の小学校 >市立道明寺南小学校
地域情報 R500mトップ >道明寺駅 周辺情報 >道明寺駅 周辺 教育・子供情報 >道明寺駅 周辺 小・中学校情報 >道明寺駅 周辺 小学校情報 > 市立道明寺南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立道明寺南小学校 (小学校:大阪府藤井寺市)の情報です。市立道明寺南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立道明寺南小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-29
    大阪府藤井寺市道明寺4丁目9$221218
    大阪府藤井寺市道明寺4丁目9$221218
    大阪府藤井寺市道明寺4丁目9$221218

  • 2024-12-14
    「中学校への体験入学」6年生(12月12日)
    「中学校への体験入学」6年生(12月12日)
    給食を少し早めに食べ終わってから、道明寺中学校と第三中学校にそれぞれ体験入学に行きました。学校全体の説明では。校則や時間割について、また小学校との様々な違いについてなどを生徒会の先輩から説明してもらいました。その後に、クラブ紹介の動画を視聴し、事前に決めていた教科の体験授業を受けました。
    あと4か月弱もすれば通学する学校に足を踏み入れ、どんなことを6年生は思ったのでしょうか。今は残り少なくなってきた小学校生活をより充実したものにしてくれたらと思います。
    また、本日は2学期げんき広場の最終日でした。寒い中でしたが、低学年、中学年を中心に多くの子どもたちが参加していました。応援団の皆さん、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
    「大和川つけかけの社会見学」4年生(12月11日)

  • 2024-12-11
    「大和川つけかけの社会見学」4年生(12月10日)
    「大和川つけかけの社会見学」4年生(12月10日)
    約320年前は大和川はいくつかに分流しながら河内平野を北方に流れ、淀川と合流していました。当時、流域は頻繁に洪水にみまわれており、つけかえの工事を中甚兵衛さんを中心に幕府にお願いしたそうです。本日は、社会科で学習しているこの付け替え工事の様子を学習するために、歩いて柏原市のリビエルホール周辺に社会見学に出かけました。
    現在と違って重機もない中、わずか8か月で14,3kmの新しい大和川を延べ245万人の人力で竣工させた先人の凄さをあらためて感じることができました。
    「花いっぱいプロジェクト~続~」の様子(12月10日)
    昨月に植えた花がある程度育ってきたので、プランターに植え替える作業を5年2組と1年生で行いました。市の職員さんや地域の方々にもご協力いただき、きれいに植えかえることができました。お花は天満宮さん、道明寺さん、商店街さん、高殿苑さんに置かれます。
    1年生のマツシタさんは「丁寧にきれいに並べることをに気を付けました。上手くできたと思います。」と話してくれました。1年担任の蔵内先生も「5年生の皆さんがお手本になってくれたので、一年生もしっかりと取り組めました。」と話していました。時間があれば是非、ご家族で見に行ってください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    「三中フェスタ」の様子(12月7日)
    「三中フェスタ」の様子(12月7日)
    お休みの日にも関わらず、三中フェスタ「玉入れされど玉入れ」に参加いただいた児童の皆さん、保護者の皆さま、ありがとうございました。本校は低学年の部が決勝まで進みましたが、決勝で僅差の4位でした。あと一つ入っていれば表彰状に届いていたので惜しかったです。
    参加していた皆でワイワイと話す時間もたっぷりとあり、様々なことをお話しできてよかったです。4年生のナカガワさんは「負けて悔しかったから、来年はもっと練習する回数を増やしてがんばろう。」と提案してくれました。寒い中、参加いただきました皆さまありがとうございました。
    6年1組の調理実習」(12月6日)
    水曜日に続き本日は、6年1組が調理実習でお弁当作りを実施しました。1組の調理実習も力を合わせて班で協力できていたので、とてもスムーズに実習が進み、みんなで作ったお弁当をゆっくりと食べる時間が確保できたようです。
    1組のみんなにも感想を聞くと、「班のみんなで協力して作れたと思います。家でも家族に作ってあげたいです。」と話してくれました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    「道南っ子まつり前日準備」の様子(11月29日)
    「道南っ子まつり前日準備」の様子(11月29日)
    明日、30日(土)の道南っ子まつりの準備のため、5,6年生が各ブースの設営や清掃を6時間目に実施してくれました。PTAの役員の皆さんや、地域の方々も道南っ子の笑顔を思い浮かべながら準備を行ってくださいました。豚汁の材料になる野菜の量を見学できる機会も下さり、子どもたちも「これが豚汁になるんや」と言っていました。明日もどうぞよろしくお願いいたします。
    「朝会(ありがとう活動の練習」と「おはなし会」の様子(11月26日)
    30日(土)の道南っ子まつりに向けて、児童朝会の時間を活用し、地域の方へ児童から直接「お礼の言葉」を伝えられる機会なので、児童会を中心に歌と言葉の練習を全児童で行いました。また6年生は、6時間目に地域の方が来校されるので、何か行動を起こしたいという学活で出た声から、学年で清掃活動を行っていました。先生から言われての行動ではなく、自分たちから何かできないかという言動が形になりました。(さすが、6年生ですね。)
    2・3時間目には「おはなしころりんさん」によるおはなし会が1~3年生の各教室で行われました。ろうそくに火をともしおはなしの世界に入ります。そして、おはなしの最後に思いを込めて火をフゥーとけします。みんなおはなしの世界に入り込んでいましたね。「おはなしころりん」の皆さま、素敵な時間をありがとうございました。
    「研究授業後の討議会」(11月22日)
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    「秋の校外学習 城山オレンジ園」【3・4年】(11月1日)
    「秋の校外学習 城山オレンジ園」【3・4年】(11月1日)
    心配していた天気も何とか最後まで持ってくれた中学年の秋の校外学習。道明寺駅から汐ノ宮駅まで電車に揺られた後、急な坂道を30分以上かけて登っていきました。途中でお互いに声をかけ合いながら、目標である「楽しく仲良く」ということをしっかりと意識しながら無事に到着しました。
    すぐに施設の方のお話を聞き、ミカン狩りへ!!慎重に8つの宝物を(みかん)を選んでいました。このHPをアップするころには家で食べているころかもしれませんね。すっごく甘くて美味しかったです。その後、集合写真を撮りお家の方に感謝しながら愛情たっぷりのお弁当を早めに食べました。朝早くからのお弁当のご準備ありがとうございました。
    そこから時間はたっぷりとアスレチックなどで遊ぶことができました。大きなけがもなくよかったです。帰り道もルールを守って学校まできちんと帰れました。実行委員のイガワさん、イノウエさんも最後に感想を言っていましたが、「最高に楽しい校外学習になりました。」三連休ゆっくりと疲れた身体を休めてくださいね。
    「朝食の大切さを学びました」【5年】(10月30日)
    5時間目に1組、6時間目に2組が、本校の指導栄養教諭である京谷先生から、朝食はどうして大切なのか、またみんなは必要な朝食を取れているのかなど、朝食の大切さについてあらためて学習しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-29
    音読発表「美しく自分を染めあげてください」【4年】(10月29日)
    音読発表「美しく自分を染めあげてください」【4年】(10月29日)
    『赤ちゃんのときは白 誰でも白 どんな人でも白
    からだや心が そだって行くのといっしょに
    その白を 美しく染めていく 染めあげていく』
    から始まる「サトウハチロー」さん(童謡「ちいさい秋みつけた」の作詞を手がけた方)の代表作でもある
    「美しく自分を染めあげてください」を4年生が音読してくれました。音読を聞き終わった他の学年からは、大きな拍手が自然に出ていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    高殿苑さんでサツマイモ掘り体験【1・3年】(10月22日)
    高殿苑さんでサツマイモ掘り体験【1・3年】(10月22日)
    先日は運動会でのご声援ありがとうございました。代休はゆっくりできましたか?さて、本日は2・3時間目に校区の高殿苑さんとの交流がありました。いつもは3年生が交流させていただいているのですが、今回のサツマイモ掘り体験は1年生も参加させていただきました。挨拶後にまずは1年生と3年生が運動会で踊った一部を、入居者やスタッフの方々に見ていただきました。
    サツマイモ掘りは、この夏の気候の影響もあり、残念ながら不作の年となりました。施設長の中本様も他のイベントで使用する畝を掘ってくださったり、機械をだしてくださってまで、子どもたちのために収穫をお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。

  • 2024-10-20
    運動会のご参観ありがとうございました(10月20日)
    運動会のご参観ありがとうございました(10月20日)
    ご来賓の皆さま、地域の皆さま、保護者の皆さま、朝早くから子どもたちのへの温かいご声援本当にありがとうございました。また、地区防犯委委員の皆さま裏方で、本日の運営を支えてくださりありがとうございました。
    明日、21日(月)は運動会の代休となります。また、24日(木)は給食なしの4時間授業【特別校時】で12時30分下校となりますのでよろしくお願いいたします。
    *9月10日に配布しました「令和6年度 運動会の案内」にて、令和5年度の実施時間(実績)を目安として記載しており、その時間を参考にご参観いただいた保護者の方々から、「競技の参観ができなかった。」というお声を頂戴しております。来年度からの案内方法につきまして協議してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  • 2024-10-18
    運動会全体練習最終3回目(10月17日)
    運動会全体練習最終3回目(10月17日)
    応援団の掛け声に合わせた応援練習や、閉会式での得点発表時の練習。ラジオ体操での「体操隊形にひらけ、もとの隊形にもどれ!」での移動方法など、細かな部分までしっかりと練習できました。これまでの練習の成果を日曜日には是非発揮してくださいね。
    放課後にはげんき広場が開催されました。サポーターの皆さま方、いつも本当にありがとうございます。参加した子どもたちは良い表情で元気いっぱい広い運動場で身体を動かしていました。体育館ではダンススクールの先生に来ていただき、こちらも汗いっぱいで「楽しかった」という児童の姿がありました。
    幼稚園児の演技を見守る優しい姿【5年】(10月16日)
    いよいよ今週末に運動会が迫ってきました。今日は朝から最後の全体練習をしていたのですが、途中で雨が強くなってきたので中止になり、明日に再度、全体練習を実施する予定です。
    2時間に体育館でかっこよく元気に踊る幼稚園児の姿がありました。本校の5年生と定期的に交流を行っております。先日は5年生が幼稚園児と第4保育所の年長児に、ソーラン節を披露しました。今日はお返しに幼稚園児が19日の土曜日に開催される運動会での踊りを披露してくれました。園児の一生懸命踊っている様子を温かい目で見守り、手拍子で盛り上げている5年生の姿に心が温かくなりました。園児も5年生も当日、頑張ってくださいね。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立道明寺南小学校 の情報

スポット名
市立道明寺南小学校
業種
小学校
最寄駅
道明寺駅
土師ノ里駅
住所
〒5830012
大阪府藤井寺市道明寺4-9-18
TEL
072-939-7155
ホームページ
http://academic3.plala.or.jp/qkdepype/
地図

携帯で見る
R500m:市立道明寺南小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時57分34秒