R500m - 地域情報一覧・検索

市立道明寺南小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府藤井寺市の小学校 >大阪府藤井寺市道明寺の小学校 >市立道明寺南小学校
地域情報 R500mトップ >道明寺駅 周辺情報 >道明寺駅 周辺 教育・子供情報 >道明寺駅 周辺 小・中学校情報 >道明寺駅 周辺 小学校情報 > 市立道明寺南小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立道明寺南小学校 (小学校:大阪府藤井寺市)の情報です。市立道明寺南小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立道明寺南小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-16
    新しい先生が本日赴任されました!!(10月15日)
    新しい先生が本日赴任されました!!(10月15日)
    以前、お手紙でもお知らせしておりましたが、にこにこ学級の担任として「谷野 晴美」先生が本校に赴任されました。全校児童への挨拶はまだ出来ておりませんが、学級の子どもたちとは、お互いの自己紹介をする時間を少しですがとれたようです。
    谷野先生より「新しく赴任した谷野 晴美です。早く皆さんに覚えていただけるようにがんばりたいと思いますので、よろしくお願いします。」
    ようやく運動場での練習ができました!!(10月10日)
    雨の日が続いていましたが、やっと運動場での練習ができました。各学年「待ってました!!」とばかり団体演技での隊形移動について練習していました。やはり、体育館でしっかりと練習していたとはいえ、運動場の広さでの練習は貴重な1時間になったようです。明日の金曜日も何とか天気がもちそうです。テルテル坊主をつくってお願いしたいと思います。

  • 2024-10-15
    今週は雨の日がつづきそうです・・(10月8日)
    今週は雨の日がつづきそうです・・(10月8日)
    朝、児童朝会に引き続き、運動会の全体練習2回目が体育館で行われました。開閉会式の練習等を行いましたが、本来なら運動場で入退場から通して練習する予定でした。先週までは各学年の団体演技の練習も、踊り等の内容を覚えるために体育館での練習が優先的に行われていました。今週は隊形移動も含め、外での練習を行いたいのですが雨の予報が続いています。少しでも運動場で練習できたらいいですね。

  • 2024-10-08
    5年生の稲刈りとげんき広場「火起こし体験」の様子(10月3日)
    5年生の稲刈りとげんき広場「火起こし体験」の様子(10月3日)
    今日からしばらく雨が続くという天気予報。5年生はせっかくの稲刈り体験ができる日だったのでがっかり。でも、5年生の気持ちが通じたのか、昼からのわずかの時間ですが雨があがったので、「今だ!!」と校内の田んぼへ直行。稲を刈り、物干し竿にしばった稲を干せました。
    放課後、げんき広場は雨で中止になったのですが、6年生対象の企業プログラムは体育館で実施できました。弥生博物館の方に来校いただき、もみすりや火起こしなどの体験をさせていただきました。様子を見に来た先生方やスタッフの方々もいっしょになり、力をあわせて火をおこしました。火種ができるとみんなで大喜び!!頑張った子どもたちの笑顔は満足感でいっぱいでした。弥生博物館の方々、ありがとうございました。
    元気に「おはようございます」(10月2日)
    朝から玄関ホールで1~6年生の有志児童が、登校してきた友だちを玄関ホールで「おはようございます」と元気な声で出迎えていました。児童会の取り組みの一つで今月に8回「あいさつ運動」を実施しています。次回は明後日の金曜日です。
    地域でも「声かけ運動」がこの間定着してきております。挨拶をきっかけにつながりが深まっていきます。どうぞ本取り組みをご家庭でも話題にしていただき、挨拶の大切さをお話ししていただきますようお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    イズミヤへの社会見学(9月26日)
    イズミヤへの社会見学(9月26日)
    午前中に3年生が玉手にあるデイリーカナートイズミヤさんへ社会見学に行かせていただきました。普段見ることのできないバックヤードの様子も丁寧に説明いただきながら案内していただきました。冷凍食品やアイスクリームを保管しているマイナス22度の部屋にも入らせていただきました。もちろん売り場も見学させていただき、多くの質問にも答えていただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。
    前回の社会見学で指導されていた行き帰りの歩き方については、バッチリ改善されていましたね。意識して取り組む姿勢はとても立派です。
    放課後には先週に引き続き、げんき広場が開催されました。スタッフの皆さまいつもありがとうございます。
    *来月の学校だよりでもお知らせしますが、当初開催予定でした11月14日と28日のげんき広場は、他の学校行事と重なったため中止となります。
    5時間目に校舎を回っていると・・(9月25日)
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    充実した林間学舎・・でも暑かった!!(9月19~20日)
    充実した林間学舎・・でも暑かった!!(9月19~20日)
    19日、20日と5年生は兵庫県の丹波篠山へ林間学舎に行きました。
    「自主性・責任感をもとう!」「助け合い・支え合い・つながりを深めよう!」「自然に囲まれた体験を楽しもう!」という3つの目標を何度も確認しながらとても楽しく充実した二日間を過ごすことができました。早朝からのお弁当作り、お見送り、お出迎えなど、ご理解ご協力いただきました保護者の方々、本当に親切にしてくださったユニトピアささやまのスタッフの皆さま、安全に快適なドライブをしてくださったバスの運転手さん、携わっていただいた皆さまのおかげでとても素敵な林間学舎になりました。ありがとうございました。
    初日、ユニトピア到着し入村式をすませるとすぐにお弁当を食べました。暑い中でしたが日陰をさがして班ごとにおいしくいただきました。その後。すぐにオリエンテーリングを行い、少し宿舎で休憩した後にアスレチックに挑戦!!日陰での活動でしたので、子どもたちはおもいっきり身体を動かしていました。ターザンロープは高さも速さもあって、みんな大声をだしながらも「楽しい!!」と言っていました。
    宿舎にもどり、お風呂→夕食→キャンプファイヤーの順で活動した後、初日の活動の振り返りを行いながら就寝班での楽しい時間を過ごしました。「今日は遅くまで起きとくねん。」と言っていた児童も、昼間の活動の疲れのためか11時までには、みなぐっすりでした。
    二日目、眠い目をこすりながら、ラジオ体操の後、少し散歩してからの朝ごはん。そして、力を合わせて飯盒炊飯にチャレンジ。とっても美味しいカレーが出来上がりました。2日間の活動を通じて、学年の絆が深まると同時に、今後の課題も見えてきた良い林間学舎でした。詳細はご家庭で、子どもたちの話をたくさん聞いてあげてください。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    跳び箱の授業の様子【4年】と林間学舎に向けた最終準備(9月18日)
    跳び箱の授業の様子【4年】と林間学舎に向けた最終準備(9月18日)
    3連休があけても暑い日が続いています。体育の授業や休み時間に運動場で遊びたい子どもたちにとっては、連日、日中は「熱中症警戒アラート」が運動中止の数値まであがってしまいます。早く暑さが落ち着いてほしいですね。
    体育館は冷房がありますので、昼から体育館を覗くと4年生が跳び箱を使った授業を行っていました。台上前転といって跳び箱の上で前転する技に挑戦していました。腕で体重を支えて後頭部を接地させるのがポイントなんですが、お尻が十分に上がらず頭頂部で接地してしまうと上手く回れません。そのようなことを先生からポイントで伝えてもらいながら、一生懸命チャレンジしていました。
    放課後、職員室後ろには明日からの林間学舎に備えて、先生たちが準備した荷物が積まれていました。5年生の皆さん、明日からの2日間、目標を大切に安全最優先で楽しんでくださいね。

  • 2024-09-15
    林間学舎に向けた調理実習の様子(9月12日)
    林間学舎に向けた調理実習の様子(9月12日)
    家庭科室では給食の時間なのに、子どもたちの元気な声が・・、5年生が来週19~20日の林間学舎に向けて事前にカレー作りの実習をしました。出来上がったカレーを私もいただきましたが、大きな人参はとても美味しかったです。ご飯もお鍋で炊いたのにとても上手く炊けていました。自分たちで作ったご飯はいつもより美味しいものです。(みんなのお皿は見事に完食!!)次はガスではなくてかまどで火をおこしながらになります。力を合わせてがんばりましょう。

  • 2024-09-11
    児童朝会と「いじめ予防授業」(6年生)の様子(9月10日)
    児童朝会と「いじめ予防授業」(6年生)の様子(9月10日)
    児童朝会では、まず教育実習生2人が全校児童へ「一人でも多くの皆さんと友だちになりたいのでよろしくお願いします」と挨拶がありました。皆さんからも実習生の2人にどんどん声をかけていきましょうね。その後、代表委員が作成してくれた「授業の始まりと終わり」のモデルについての自前CMを流して、「授業に向かう心構え」の啓発してくれました。【拍手】
    3時間目と4時間目には6年生の教室に弁護士の清水氏に来校いただき、「いじめを予防する」をテーマに人権について、最新のデータや事例を掲示いただきながら出前授業をしていただきました。「一人ひとりが気持ちよく学校生活等を当たり前に送れることの大切さ」をあらためて学ぶことができました。
    地域の防災訓練参加【6年生】と土曜参観→引き渡し訓練(9月7日)
    まだまだ暑い日が続いています。本日2,3時間目に土曜参観も暑い中での実施でしたが多くの参観ありがとうございました。。あまりの楽しみに休み時間に迎え待ちする子どもたちの姿が今回もたくさん見られました…。
    今日来校された保護者の方の中には、平日の参観にはなかなか参加できない方もおられたと思います。発見されたお子さまのがんばっている姿について、ぜひお話してあげてくださいね!
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    校内作品展の案内と4年生国語科の様子(8月29日)
    校内作品展の案内と4年生国語科の様子(8月29日)
    2学期が始まって3日が経ちました。来週の月曜日まで午前中授業ですが、熱中症には十分気をつけて、子どもたちには少しずつリズムを取り戻していってほしいと思っています。スカイメニューでも送信しましが、台風10号の最新情報も常に確認いただき、早めの備えをお願いします。
    さて本日から、体育館では夏休みにがんばって作成した作品がずらりと並べられています。保護者の方に向けて、本日も午後から展示していますが、ご来校の際には入校許可証と上履きを忘れずに持参ください。ご協力をよろしくお願いします。
    2時間目に4年生の教室をのぞくと両クラスとも「国語」の授業中でした。1組は詩の読み方をペアで相談していました。2組は先生の前に漢字の丸つけチェックを受けるために長蛇の列ができていて、「教頭先生も丸つけして」とお願いされました(笑)丁寧で筆圧の強い良い字を書いていました。
    2学期がスタートしました!!(8月27日)
    長かった夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきてくれました。始業式では校長先生から、「自然災害に対する普段からの備えの重要性」についてのお話がありました。今年の夏は、体温をこえる厳しい暑さによる熱中症や、大雨による災害、九州の日向灘の地震に関連した南海トラフ地震臨時情報が発表されるなど多くの自然災害等の報道が多く聞かれました。幸い本校では、特に大きな事故等の連絡はありませんでしたが、改めて「災害への備え」についてご家庭でも再度話題にしていただけたらと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    大阪ガス様による「エコクッキング(5年生)」の様子(7月12日)
    大阪ガス様による「エコクッキング(5年生)」の様子(7月12日)
    1学期もはやいものでいよいよ残すところ1週間となりました。子どもたちは各教室で最後の単元テストを頑張っています。
    本日は3名の大阪ガスの方に来校いただき、5年の2クラスが2時間ずつ家庭科室で、「エコクッキング」の授業を行いました。私たちは毎日たくさんの資源やエネルギーを使って便利に暮らしています。しかし、一方で深刻な環境問題が起こっています。そこで、地球環境を守るために「自分たちに」できることを考えようということをテーマに簡単な調理実習を通して学ぶことができました。大阪ガスのスタッフの皆さま、ありがとうございました。
    子どもたちの中では、味噌汁の出汁とりで使った鰹節を使って作ったふりかけが大人気で、「明日からの3連休に家で作るねん。」と言っている子もいました。美味しくできるといいですね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立道明寺南小学校 の情報

スポット名
市立道明寺南小学校
業種
小学校
最寄駅
道明寺駅
土師ノ里駅
住所
〒5830012
大阪府藤井寺市道明寺4-9-18
TEL
072-939-7155
ホームページ
http://academic3.plala.or.jp/qkdepype/
地図

携帯で見る
R500m:市立道明寺南小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時57分34秒