R500m - 地域情報一覧・検索

市立常盤小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市志那中町の小学校 >市立常盤小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立常盤小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立常盤小学校 (小学校:滋賀県草津市)の情報です。市立常盤小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立常盤小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-22
    2023-7-21第1回学校運営協議会実施報告および議事概要を掲載しました。→
    2023-7-21
    第1回学校運営協議会実施報告および議事概要を掲載しました。→

  • 2023-07-20
    2023-7-20学校だより1学期末号を掲載しました。→
    2023-7-20
    学校だより1学期末号を掲載しました。→
    2023年7月19日(水)
    プールでの学習が終わりました。
    2時間目、ひまわり・たんぽぽ・さくら学級の子どもたちが、プールでの学習を行いました。6月の中頃からスタートしたプールでの学習も今日で最終となりました。子どもたちは、小プール、大プールに分かれて、それぞれ浮いたり泳いだり、様々なおもりを水中から拾ったりと楽しんでいました。
    今年度はこれでプールでの学習は終了します。夏休み、水泳等を行う機会があれば、学んできたことをぜひ確かめてください。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-19
    2023年7月12日(水)3・4年生が「つちっこプログラム」で土面やたぬきの置物をつくりました。
    2023年7月12日(水)
    3・4年生が「つちっこプログラム」で土面やたぬきの置物をつくりました。
    11日(火)、3・4年生が土面やたぬきの置物をつくりました。「つちっこプログラム」は、滋賀県立陶芸の森が行っているもので、当日は陶芸家の方に指導を受けて作品づくりに取り組んでいます。今回も3人の方にお越しいただき、教えていただきました。
    3年生も4年生も、楽しみながら熱心に作品づくりに取り組みました。子どもたちは、事前に作成したデザインに近い形になるように、土をこねたり部品をつけたりしました。作った作品は窯で焼かれて、2学期にはみんなの手元に戻ってきます。でき上がりが楽しみですね。
    2023年7月10日(月)
    1学期最後のクラブ活動
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2023年7月5日(水)2年生がザリガニの飼い方について学びました。
    2023年7月5日(水)
    2年生がザリガニの飼い方について学びました。
    3・4時間目、2年生がゲストティーチャーの方を招いて、ザリガニの飼い方について学びました。
    ゲストティーチャーの方からは、ザリガニに限らず、生き物を飼う場合は、その生き物のことをよく知ること、住んでいたところに近い環境をつくることが大切であると教えていただきました。
    3・4時間目のほとんどを、話を聞くという学習でしたが、子どもたちはしっかり話を聞いていました。質問もたくさん出て、子どもたちの関心が高いことがよくわかりました。この後、学級等で育てているザリガニの飼育の仕方がどう変わっていくか楽しみです。

  • 2023-07-02
    2023-6-30学校だより7月号を掲載しました。→
    2023-6-30
    学校だより7月号を掲載しました。→

  • 2023-06-30
    2023年6月29日(木)3年生が「昔の道具」のことで、「電話」について学びました。
    2023年6月29日(木)
    3年生が「昔の道具」のことで、「電話」について学びました。
    3・4時間目、3年生が社会科で「昔の道具」について学びました。今日は地域の方にお越しいただき、「電話」のことについて教えていただきました。
    昔は、電話をかけて相手と話をするのにも時間がかかったことや、電柱を立てて線を引いたりするためにお金がかかったことを話していただきました。その後、電話が固定電話から携帯電話に進化してきたことをスライドを通して説明していただきました。子どもたちは「電話」についての話を通して、昔の人たちの苦労や生活をよりよくするための工夫を学ぶことができました。
    2023年6月28日(水)
    2年生が、「骨を丈夫にする食べ物」について学びました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023年6月22日(木)校内の掲示、展示より
    2023年6月22日(木)
    校内の掲示、展示より
    左の写真は、先日、5年生が学習田にニゴロブナの救出に行った際に、救出したニゴロブナの稚魚の一部です。多くの稚魚は川に放ち琵琶湖へ帰しましたが、一部の稚魚は学校で育てて大きくしたいと考えています。
    右の写真は、図書委員会が行っている「本をかりてシールを集めよう!」の経過を示した表です。この取組は6月28日(水)までとなっています。クラスによってばらつきはありますが、どのクラスもがんばって取り組んでいます。これを機会に、読書好きな子どもたちが増えるとうれしいです。

  • 2023-06-21
    2023-6-217、8月の予定を掲載しました。→
    2023-6-21
    7、8月の予定を掲載しました。→
    2023年6月20日(火)
    代表委員会の様子
    今日の昼休み、代表委員会がありました。代表委員会は、委員会活動の翌日(火曜日)の昼休みに行います。代表委員は3年生以上でクラスごとに選出しています。代表委員会では、各委員会が決めた取組等を発表するので、各クラスの代表委員はそのことを学級で報告する役割を担っています。
    代表委員の皆さん、それぞれの学級で報告をしっかりお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年6月16日(金)6年生が奈良へ校外学習に行きました。
    2023年6月16日(金)
    6年生が奈良へ校外学習に行きました。
    昨日までのぐずついた天候とは一変して、夏の暑さを感じさせる天候のもと、6年生が奈良へ校外学習に行ってきました。
    午前中は、奈良公園内でグループごとに東大寺や二月堂を見学しました。東大寺では、他の学校の子どもたちや観光客でにぎわう中、協力し合ってしおりのクイズを考え答えていました。また、鹿せんべいを鹿に与えるという体験もしました。鹿にせんべいを堂々と与える子、おそるおそる与える子など、様々な子どもの姿を見ることができました。
    その後、平城宮に移動して昼食をとりました。昼食後、平城宮内を散策して、気がついたことをしおりに記録しました。特に、「平城宮いざない館」では、見学するところがいろいろあり、熱心に見学して気づいたことを書き込んでいました。
    一日歩き回って疲れたのか、帰りのバスの中はとても静かでした。しっかりグループ活動ができた校外学習でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    2023年6月10日(土)3年生が、びわ湖ホール、栗東歴史民俗博物館へ校外学習に行きました。
    2023年6月10日(土)
    3年生が、びわ湖ホール、栗東歴史民俗博物館へ校外学習に行きました。
    9日(金)、3年生が、びわ湖ホール、栗東歴史民俗博物館へ校外学習に行きました。
    びわ湖ホールでは、ホールいっぱいに響きわたる楽器の音や歌声の美しさを全身で感じることができました。
    午後からの栗東歴史民俗博物館の活動では、部屋を真っ暗にした中で、和ろうそくやランプなどの明かりを体験したり、かまどの火吹きを体験したりと、昔の暮らしを味わいました。
    2023年6月9日(金)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立常盤小学校 の情報

スポット名
市立常盤小学校
業種
小学校
最寄駅
【草津】草津駅
住所
〒5250006
滋賀県草津市志那中町119
TEL
077-568-0002
ホームページ
https://kusatsu.scblo.jp/tokiwa
地図

携帯で見る
R500m:市立常盤小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年06月09日14時33分14秒