2023年6月16日(金)
6年生が奈良へ校外学習に行きました。
昨日までのぐずついた天候とは一変して、夏の暑さを感じさせる天候のもと、6年生が奈良へ校外学習に行ってきました。
午前中は、奈良公園内でグループごとに東大寺や二月堂を見学しました。東大寺では、他の学校の子どもたちや観光客でにぎわう中、協力し合ってしおりのクイズを考え答えていました。また、鹿せんべいを鹿に与えるという体験もしました。鹿にせんべいを堂々と与える子、おそるおそる与える子など、様々な子どもの姿を見ることができました。
その後、平城宮に移動して昼食をとりました。昼食後、平城宮内を散策して、気がついたことをしおりに記録しました。特に、「平城宮いざない館」では、見学するところがいろいろあり、熱心に見学して気づいたことを書き込んでいました。
一日歩き回って疲れたのか、帰りのバスの中はとても静かでした。しっかりグループ活動ができた校外学習でした。
2023年6月15日(木)
1・2年生がタブレット端末を活用した学習を行いました。
今日はICTの支援員さんに来ていただいていました。4時間目、2年1組が、5時間目、1年1組がタブレット端末を活用した学習を行いました。
2年生は、生活科の学習の時間でした。前の時間に、自分の住んでいるところで紹介したいところをタブレット端末で写真にとっておき、今日はその写真に何を紹介したいのかを書き込み、先生のタブレット端末に送信するということを行いました。子どもたちは、手書きで文字を書くのに苦労をしていましたが、送信などはこれまでの積み重ねもあり、スムースに行っていました。
1年生は、学級活動の時間でした。子どもたちは、先生のタブレット端末から送信されてきた大きな〇がかかれたメモを見て、大喜び。その後、先生の指示で〇をもとに顔を描き、空いているスペースに様々な絵をかいて楽しみました。できあがった絵を先生のタブレット端末に送信することもできました。この後のタブレット端末を使った学習が楽しみです。
2023年6月15日(木)
1年生が志那中運動公園へ遊びに出かけました。
1年生が生活科の学習で、学校の近くにある志那中運動公園へ出かけました。
学校の外に出て学習するのが初めての1年生。横断歩道の渡り方や通学路の歩き方等に気をつけて無事到着し、楽しく遊ぶことができました。曇り空でしたが、シャボン玉をいっぱい飛ばしたり、長縄を跳んだりして大喜びでした。
2023年6月13日(火)
今年度の放課後自習広場がスタートしました。
本日、今年度の放課後自習広場がスタートしました。放課後自習広場は、市の事業で行っており、対象学年は1~3年生となっています。本校では、学年によって実施する曜日を分けています。1年生は金曜日、2年生は火曜日(本日です。)、3年生は木曜日としています。子どもたちはまず宿題にとりかかり、できた人から持参したプリントや問題集を解いていったりしていきます。
2年生の子どもたちですが、1年生から続けて参加する子もいれば、今回はじめて参加する子もいるので、まずは、担当の先生から自習広場の説明をしました。その後、子どもたちは各々で宿題に取りかかりました。今日は少し時間が短かったので、それほど進められませんでしたが、徐々に慣れさせていきたいと思っています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。