2023年6月10日(土)
3年生が、びわ湖ホール、栗東歴史民俗博物館へ校外学習に行きました。
9日(金)、3年生が、びわ湖ホール、栗東歴史民俗博物館へ校外学習に行きました。
びわ湖ホールでは、ホールいっぱいに響きわたる楽器の音や歌声の美しさを全身で感じることができました。
午後からの栗東歴史民俗博物館の活動では、部屋を真っ暗にした中で、和ろうそくやランプなどの明かりを体験したり、かまどの火吹きを体験したりと、昔の暮らしを味わいました。
2023年6月9日(金)
5年生が家庭科で調理実習を行いました。
今日の3・4時間目に5年1組、5・6時間目に5年2組が、調理実習を行いました。「カラフルゆで野菜サラダ」を調理しました。人参、キャベツ、ブロッコリーを切ったりゆでたりして盛りつけをした後、ソースをかけて食べました。どのグループもみんなで協力し合って調理や器具の後片づけをしていました。ソースはフレンチソースでした。子どもたちは、これまでにあまり味わったことがないような反応でした。実際、食してみてどうだったでしょうか。
2023年6月8日(木)
4年生が、びわ湖ホール、クリーンセンターへ校外学習に行きました。
4年生が、びわ湖ホール、クリーンセンターへ校外学習に行きました。朝、バスに乗り込んでから発車までしばらく時間がかかりましたが、どちらも楽しみながら学ぶことができました。
びわ湖ホールでは、「音楽で巡る世界旅行」をテーマとしたオーケストラの演奏を聴いたり、演奏に合わせて歌ったりしました。たくさんの楽器の音や歌声のハーモニーを感じることができました。
草津市立クリーンセンターでは、見学を通して、クリーンセンターの仕組みや仕事について学ぶことができました。3R(リデュース、リユース、リサイクル)について詳しく教えていただきました。
2023年6月6日(火)
5年生が米作りについて学びました。
昨日と今日の2日間、5年生が「やってみタイム」(総合的な学習の時間)に、米作りについて学びました。2日間とも学習田でお世話になっている片岡町営農組合の片岡さん、片山さんにお越しいただき、どのようにして米を作っているのかや米を作る工夫などについて教えていただきました。写真や動画も見せていただいたので、米作りの工夫や様子がよくわかりました。
2023年6月5日(月)
火事を想定した避難訓練を行いました。
2時間目、火事を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは校舎から出ると、駆け足で運動場の指定された避難場所へ集まりました。真剣な表情の子どもたちが多かったです。子どもたちへの話も、訓練だからこそ真剣に行わなければならないと話しました。災害はいつやってくるかわかりません。もし、そのようなことがあった場合、最善の行動がとれるよう、訓練などを通して学びを積み重ねていきます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。