2023年6月29日(木)
3年生が「昔の道具」のことで、「電話」について学びました。
3・4時間目、3年生が社会科で「昔の道具」について学びました。今日は地域の方にお越しいただき、「電話」のことについて教えていただきました。
昔は、電話をかけて相手と話をするのにも時間がかかったことや、電柱を立てて線を引いたりするためにお金がかかったことを話していただきました。その後、電話が固定電話から携帯電話に進化してきたことをスライドを通して説明していただきました。子どもたちは「電話」についての話を通して、昔の人たちの苦労や生活をよりよくするための工夫を学ぶことができました。
2023年6月28日(水)
2年生が、「骨を丈夫にする食べ物」について学びました。
6月27日(火)、栄養教諭の先生にお越しいただき、2年生が食に関する学習に取り組みました。
子どもたちは、「骨を丈夫にする食べ物を知ろう」というめあてに基づいて、「カルシウム」のことについて学びました。授業では、栄養教諭の先生からカルシウムが多い食べ物として、「乳製品」「小魚」「大豆製品」「海藻」「緑の濃い野菜」の5つを教えていただきました。次に子どもたちは各々、食べ物の絵が描かれたカードをもらい、5つのどれに当てはまるか、あるいは当てはまらないかを考え、黒板に貼りました。その後、栄養教諭の先生から正解と補足の説明を聞きました。授業はクラスごとに行いましたが、どちらのクラスもほとんどわかっており、驚きました。
しっかりカルシウムを摂取して、骨を丈夫にしてください。
2023年6月26日(月)
各委員会がそれぞれ、取組を行っています。
先日、代表委員会のことをホームページで紹介しましたが、現在、各委員会がそれぞれ取組を進めています。写真はイベント委員会が学年別(今日は4年生)にドッジボール大会を行っているところです。子どもたちはボールを投げたり、受けたり、逃げ回ったりとドッジボールを楽しんでいました。
また、給食の時間には、給食委員会から食べ物に関するクイズが出題されたり、放送委員会からは「カラオケ大会」を企画し、学級ごとに代表児童が歌を披露したりと、委員会それぞれの特徴を出して取組を進めていました。
2023年6月23日(金)
4年生が湖南中部浄化センターへ校外学習に行きました。
午前中、4年生が矢橋帰帆島にある湖南中部浄化センター、淡海環境プラザに校外学習に行きました。
湖南中部浄化センターでは、家庭等から排出された水が、どのようにきれいになっていくのかを実際に見学したり、動画を見たりして学びました。さらに、担当の方から湖南中部浄化センターが草津市をはじめ、多くの市町の水の浄化処理を担っていることを教えていただきました。
その後に訪れた淡海環境プラザでは、湖南中部浄化センターで学んだことを確かめたり、トイレにティッシュペーパーを流してはいけないことを実験を通して学んだりしました。あと、淡海環境プラザには県内各地の様々なマンホールが展示してありました。時間は短かったですが、子どもたちは興味をもって見学していました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。