R500m - 地域情報一覧・検索

市立郡築小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市郡築六番町の小学校 >市立郡築小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立郡築小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立郡築小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-08
    2024年7月 (6)味の旅 フランス・パリ(7/8)
    2024年7月 (6)味の旅 フランス・パリ(7/8)投稿日時 : 16:27
    今日の給食メニューは、ソフトフランスパン・コンソメスープ・カスレ・タルト・牛乳でした。カスレとは、白いインゲン豆と肉や野菜を煮込んだフランスの伝統的な家庭料理だそうです。今月末から行われるパリオリンピックの開催に合わせたフランスの料理が提供されました。2年教室では、カスレをソフトフランスパンにつけて食べてる人が多くいました。コンソメスープやカスレの香りが教室に広がっていました。給食に関わるすべての皆様、ありがとうございました。人権学習「くつかくしのこと」07/044年4年生は、人権学習で「くつかくしのこと」を勉強しました。分かり合える友達ができたことで、くつかくしをしなくなったという登場人物の姿を通して、友達の思いを知ることの大切さを学びました。そして、今まで自分も言いたかったけど言えなかった、という思いを作文に書いてもらいました。来週、みんなで伝え合いをして、もっと4年生のみんなが“分かり合えるなかま”になっていってほしいなと思います。
    2日(火)の人権集会で、なかまづくり宣言を発表しました。4年生のなかまづくり宣言は、「ゆずり合い、助け合い、あたたかい言葉をかけあおう!」です。4年生では、全員遊びのときにトラブルになることがあったので、けんかがなく楽しくすごすためにはどうしたらいいかみんなで意見を出し合い、このなかまづくり宣言を決めました。これからも、お互いに思いを伝え合い、みんながもっと笑顔ですごせるクラスにしていきたいと思います。
                     
         

  • 2024-07-04
    2024年7月 (3)ぼくのあさがお(7/3)
    2024年7月 (3)ぼくのあさがお(7/3)投稿日時 : 07/03
    1年生が特別の教科道徳の学習を行いました。「ぼくのあさがお」という教材を使って、自然愛・動植物愛護について考えました。現在1年生は生活科の学習で「あさがお」を育てているので、登場人物の気持ちに寄り添うことができました。初任者の先生が参観する中、手の挙げ方・返事・発表の仕方・話の聞き方・ワークシートへの書き方など、この3ヶ月間の1年生の成長の跡がよく見えました。1年担任のS先生と1年生の皆さん、ステキな授業を見せてもらい、ありがとうございました。わっかでへんしん07/032年図工の時間に、わっかを用いて変身する活動を行いました。限られた時間の中で、子どもたちが考え、あらわすことができていました。
    わっかにする際に難しかったときに、お互いに協力しながら活動をすることができました。 作成したもので変身した2年生。とてもいい笑顔です!

  • 2024-06-09
    2024年6月 (5)体力テスト(6/7)
    2024年6月 (5)体力テスト(6/7)投稿日時 : 06/07
    体力テストを行いました。1~4年生の50m走・ソフトボール投げ・反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳びを行い、5・6年生が誘導や記録・測定補助の役割を果たしてくれました。1~4年生が一生懸命取り組み、5・6年生がサポートしてくれたおかげで、スムーズに測定ができました。5・6年生の成長を感じました。
    06/07
    運用担当者 教諭 田上 琢也
    0

  • 2024-05-18
    2024年5月 (10)高学年の表現運動(5/17) 
    2024年5月 (10)高学年の表現運動(5/17) 投稿日時 : 05/17
    運動会に向けて5・6年生が表現運動の練習をしています。組体操では、腕立てやブリッジなどの個人技や、扇などの集団技などをやっています。また、旗を使った集団での演技を行っています。汗や泥にまみれ、痛さやつらさを乗り越えて、みんなで力を合わせて一つの作品を作り上げています。本番では、家族や地域の方に自分たちの演技で勇気や感動を届けられるとうれしいです。体育服の洗濯や児童の体調管理などで支えていただいている保護者の皆様、ありがとうございます。xとyを使って式に表したり、考え方を説明しよう ~算数「文字と...05/17
    算数科の学習では、xやy、aを使って式に表したり、式から考え方を説明したりする学習をしました。これまで分からないものを○や△、□を使って表す学習を行ってきたので、文字に変わるだけで、抵抗感があることが予想されましたので、意味や扱い方を丁寧に説明したり、学び合ったりする活動を続けました。少しずつ問題を解くことができていると思います。
      下の写真は、タブレットPCを使って式にあった面積の求め方を考え、説明する学習です。難易度が高めでしたが、互いに教え合って、学ぶことができました。新たな表現を使って、自己紹介をしよう ~外国語「This is me.」~05/16
    外国語科では、英語で自己紹介ができるようになる学習です。昨年のこの時期にも学習しているので、このUnit
    では、「新たな表現を入れて、英語で自己紹介をしよう」を学習のゴールとして進めてきました。  新たな表現としては、「My
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    2024年5月 (5)玉入れの練習(9/10)
    2024年5月 (5)玉入れの練習(9/10)投稿日時 : 05/10
    五月晴れという言葉がぴったりの天候に恵まれ、1・2年生が玉入れの練習をしました。玉入れをする前にダンスをしてから玉入れをします。音楽に合わせてダンスをする姿がとてもステキです。練習を2回行い、赤白1勝1敗でした。ダンスを得点に加えてもいいなあと感じました。1・2年生のパワーが
    みんなを笑顔にしてくれます。応援練習開始!05/10
    今週火曜日・水曜日の朝自習に、各団で応援練習が始まりました。
    これまで準備してきたものの中で、団員全員で揃えたいこと(応援歌を歌う・手拍子・かけ声など)を教え、繰り返し練習します。
    大人数の前で指導するということで、緊張したり、予定よりも上手くいかなかったりした点もありましたが、応援リーダー全員で力を合わせて頑張ることができました。練習終了後は、良かった点・改善点・今後の計画の確認をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    2024年5月 (4)運動会応援練習スタート(5/9)
    2024年5月 (4)運動会応援練習スタート(5/9)投稿日時 : 05/09
    白団1
    白団2
    赤団1
    赤団2
    今週から運動会の練習を始めました。この日は、朝自習の時間に応援練習を行いました。白団は中庭・赤団は体育館で、各団の5・6年生の応援リーダーを中心に活動しました。各団のみんなの前に立って説明をしたり進行したりする団長をはじめとする6年生には緊張する様子はありましたが、事前に計画していた内容を進めることができました。リーダーの頑張りに合わせて、フォロアーである1~4年生も頑張りました。考動する(重点努力目標)ことができた郡築っ子です。にぎにぎ ねんど05/06学校サイト管理者5月1日(水)の図工の時間に、ねんどを使って好きなものを作成する学習を行いました。にぎったり、ちぎったりして組み合わせながら、作品を完成させることができました。久しぶりのねんどを用いての授業だったため、子どもたちは楽しみながら、創造力をはたらかせて活動に取り組むことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-27
    歓迎遠足に行きました
    歓迎遠足に行きました04/264年前日まで子どもたちが一生懸命作ったてるてる坊主のおかげで、なんとか運動公園に着くまではお天気はもったのですが、お弁当を食べるころはポツポツと雨が落ちはじめました。
    たてわり班や全校でたくさん遊んだ後のお弁当だったので、雨も気にせず、みんなもりもりと食べていました。
    おうちの方の愛情いっぱいのお弁当で、おいしさも倍増したことと思います。        
                     
                     
                   
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    4月25日(木)は、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行います。たくさんの参加をお待ちしております。・・・
    4月25日(木)は、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行います。たくさんの参加をお待ちしております。下記に配付文書を掲載しておりますので、確認をお願いします。R6授業参観・PTA総会・学級懇談会案内.pdf2024年4月 (10)全国学力・学習状況調査(4/19)投稿日時 : 04/18
    6年生を対象にした全国学力・学習状況調査を行いました。2時間目が国語、3時間目が算数でした。これまで学習してきたことを生かして、問題を読み取り、その条件に合わせた解答を記入していきます。問題文を読み取ろうとする真剣なまなざし、問いに合わせた解答を考える姿、ページをめくり解答用紙に書き込む鉛筆の音など、6年生が真剣に調査に向き合う態度がとてもステキでした。この結果を今後の教育活動に生かしていきます。6年生の皆さん、お疲れ様でした。今週の学習(4/15~4/19)04/192年【4/16】 4月16日(火)に交通安全教室を行いました。
    実際に横断歩道を渡る練習などしました。みんな手を挙げて、左右確認をして練習することができました。
    最後にはお礼の言葉を代表の2年生が発表しました。感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。  
    【4/16,19】国語の時間 音読発表会に向けて「ふきのとう」の音読練習をしています。
    会話文をどのような工夫をして読むか、班の友達学習を進めています。学習を進めています。社会の学習04/183年5年生の社会では、地球儀を使って世界の大陸や海洋について学習をしています。地図帳と地球儀の良さを比べながら、実際の日本から外国までの距離や緯度・経度を測る活動を行いました。友達と協力しながら学ぶことができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-12
    2024年4月 (5)春の全国交通安全運動(4/12)
    2024年4月 (5)春の全国交通安全運動(4/12)投稿日時 : 8:14
    4月6日から15日まで春の交通安全運動が実施されています。運動の重点目標の一つに「こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践」があります。本校区では、子どもたちは自動車の交通量の多い道路を使って登校しています。大型のトラックやスピードを出した自動車などに気をつけるよう、学校でも交通安全の指導を行っています。この運動では、交通安全協会やヤマハ熊本プロダクツ社の社員・PTA本部役員・各町内の保護者の皆様に児童の安全な登校を支えていただいています。地域の宝である子どもたちの命をみんなで守っています。児童の安全な登校について関わっていただいているすべての皆様、いつもありがとうございます。

  • 2024-04-06
    2024年4月 (0)PTA
    2024年4月 (0)PTA

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立郡築小学校 の情報

スポット名
市立郡築小学校
業種
小学校
最寄駅
八代駅
住所
〒8660007
熊本県八代市郡築六番町49-1
TEL
0965-37-0806
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/guntikes/
地図

携帯で見る
R500m:市立郡築小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒