R500m - 地域情報一覧・検索

市立郡築小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市郡築六番町の小学校 >市立郡築小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立郡築小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立郡築小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-25
    2025年1月 (14)卒業式に向かって(1/24)
    2025年1月 (14)卒業式に向かって(1/24)投稿日時 : 01/24
    3月24日に卒業式を行います。6年生はその式の中で歌う曲の練習を始めました。この曲はみんなで話合い決めました。担任のピアノ伴奏に合わせて、主旋律を確認していきました。音程やリズム・強弱等などに気をつけて歌いました。みんなで2か月後の卒業式に向かって進んでいます。学習発表会・卒業に向けて01/23
    学習発表会そして卒業に向けて、各実行委員に分かれて活動しています。  現在活動している実行委員は以下の5つです。  
    ○学習発表会実行委員は、発表の大まかな流れを一緒に考え、子どもたちに提案・役割分担をします。これから始まる練習においても、リーダーとして活動してもらいます。
    ○卒業式呼びかけ実行委員は、卒業式当日に伝えるメッセージをみんなから募集し、それを基に流れを考えていきます。内容は、当日楽しみにされてください。
    ○卒業カウントダウン実行委員は、「卒業まで残り○日」といったカウントダウンカレンダーのレイアウト(見本)・割り振り等を考え、提案します。残り29日から始めるため、来月初めには作成し、掲示していく予定です。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    2025年1月 (11)立体に表す楽しさを(1/21)
    2025年1月 (11)立体に表す楽しさを(1/21)投稿日時 : 14:43
    5年生1
    5年生2
    6年生1
    6年生2
    図画工作科では、立体に表す活動をしています。5年生は「ミラクル ミラーワールド」、6年生は「未来のわたし」という単元です。5年生は鏡によって映し出されるよさを生かした作品を、6年生は紙粘土で10年後の自分をイメージした作品を制作中です。材料のもつよさを生かし自分のイメージをふくらませて、工夫して活動しています。どんな作品が完成するのかとても楽しみです。書写「元気にあいさつ」01/20
    続きを読む>>>

  • 2025-01-06
    2025年1月 (1)今年もよろしくお願いします
    2025年1月 (1)今年もよろしくお願いします投稿日時 : 16:47
    2025年がスタートしました。正門のそばにあるメタセコイヤの木の葉が強風によってたくさん落ちてきています。また、その下の花壇では、退職校長会様からいただいた葉牡丹がすくすく成長しています。正門横の掲示板には、なかよし学級の児童が作成した「だるま」が2025を表しています。昨年に引き続き本校の教育活動や児童の頑張り、保護者の支え、地域のよさを紹介していきます。今年もよろしくお願いします。

  • 2024-12-27
    2学期最後の給食!
    2学期最後の給食!1年2学期最後の給食は、フライドチキンやいちごケーキがありました。2学期は、1学期と比べてたくさん好き嫌いなく食べることができるようになってきたととても感じています。ざんさいも、ほとんどありませんでした。
    給食だけでなく、様々なことにチャレンジして成長してきた2学期でした。3学期は、2年生に向けて、1年生のまとめとして、取り組んでいきたいと思います。
    2学期も大変おせわになりました。2学期お楽しみ会1年  一年で1番長い二学期が終了いたしました。23日には学期末恒例のお楽しみ会をしました。
    まず、劇をしました。直前まで真剣にみんな練習していて、その成果がバッチリ出ていました!佐藤先生役も先生になりきっていました!
    2番目に、マジックを2種類しました。輪ゴムのマジックは、一瞬のことで、え!なんで⁉︎もう一回してください!とみんな一生懸命見ていました。
    最後に、トランプカルタをみんなでしました。おともだちを想う優しい声かけもたくさん見られ、とても成長を感じた時間でした^ ^
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    2024年12月 (12)学習サポーター(12/18)
    2024年12月 (12)学習サポーター(12/18)投稿日時 : 11:54学校サイト管理者6年家庭科の調理実習では、1食分のおかずを作る学習を行いました。今回の実習は、一人一人作るメニューが異なるので、学級担任が一人で対応するのは限界がありました。そこで、地域の方に作業の仕方の支援や安全面の見守りなどのために手伝っていただきました。各グループに1人ずつの学習サポーターがおられるので、6年生は安心して学習することができました。家庭科室には熱気とおいしそうな香りが広がっていました。8人の学習サポーターの皆様、ありがとうございました。人権学習「手紙をくれたあなたたちへ」12/17
    12月に入ってから、教材「手紙をくれたあなたたちへ」を使って、人権学習に取り組みました。
    60年以上前に起きた狭山事件。無罪を掴むために、再審を求める活動を今でも行っている石川一雄さん。石川さんの生き方から、差別を受け続けてきたことのつらさや苦しさ、そして差別から立ち上がることのすごさを考えました。
    授業の後半には、差別がどうして起こるのか、どうして差別はなくならないのか考え、自分の考えや自分の振り返りを伝え合う活動を続けてきました。そして、自分のことについてみんなに知ってほしいことを伝え合いました。
    顔を向け合い、真剣に聞いてくれていました。発表後には、たくさんの友達が発表者に返しの言葉を伝えていました。6年間一緒に過ごしている子どもたちですが、新たに気付いた一面もあったようです。
    今後につながる学習になったと思います。    
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月 (9)ドキドキした音楽会(4年生)
    2024年12月 (9)ドキドキした音楽会(4年生)投稿日時 : 12/12校長今年もオンラインによる音楽会となりました。郡築小と千丁小、高田小3校をインターネットでつないでの実施となりました。始まる前は、余裕のある表情を見せていた4年生ですが、保護者の皆さんや他学年の子どもたちが体育館に入場してくると、緊張した表情になっていくのが分かりました。
    しかし、「練習は裏切らない」と言うように、本番では、しっかり口を開けて歌う姿に、心で拍手を送りました。
    「ドキドキ」するような体験が、子どもたちを一歩前進させるのだと、改めて思いました。
    応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 2024-12-09
    投稿日時 : 12/05生活科『パンジーを植えよう』
    投稿日時 : 12/05生活科『パンジーを植えよう』12/052年パンジーを植えました。自分で土を植木鉢に入れるところから行いました。量を調整しながら、自分たちで植えることができました。
    土を入れた後は、パンジーの苗を植木鉢に植えていきました。1学期に野菜を植えたときの体験をいかして植えることができていました。
    今日から早速水やりを行い、昼休みにはパンジーの様子を見に行く子たちが多くいました。
    元気に育ちますように。みんなで協力して育てていきます。

  • 2024-12-03
    2024年12月 (2)児童質問紙(12/2)
    2024年12月 (2)児童質問紙(12/2)投稿日時 : 12/02
    1年教室の様子
    回答する2年児童
    3年教室の様子
    回答する4年児童
    3年生以上の児童は県学力・学習状況調査の児童質問紙(i-check)、1・2年生児童はQUテスト(学校生活における個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査)を行いました。本校では毎月児童質問紙(i-check)の簡易版アンケートを行い、教育活動を振り返るデータにしています。今回の結果を含め、今後の教育活動に生かしていきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    2024年11月 (19)1年算数科の研究授業(11/28)
    2024年11月 (19)1年算数科の研究授業(11/28)投稿日時 : 11/28
    校内研修で1年算数科の研究授業を行いました。100までの数や100を少しこえる数についての学習で、本時ではすぐ分かる数え方について考えました。5や10のまとまりにして数えることについて、操作活動をして自分の考えをまとめ、ペアや全体で話合いました。入学して8ヶ月が経とうとしていますが、落ち着いた態度で学習している1年生の成長がよく分かる授業でした。
    授業研究会では、八代市教育サポートセンターのN先生から、学びや成長を実感する取組の工夫や、主体的な学びにつながる「問い」、自己肯定感を育む「振り返り」、「学習規律」を全学年で取り組む価値などについて指導・助言をいただきました。学びが大きい研究授業となりました。S先生と1年生の皆さん、ありがとうございました。八代支援学校との交流会をしました!11/28
    28日(木)に、八代支援学校の4年生3名との交流会をしました。どんなことをするかみんなで話し合って決め、役割分担をして準備を進めてきました。①クイズ②逆王様じゃんけん③フリスビードッジボールを計画し、進行やゲームの説明も子どもたちで行いました。逆王様じゃんけんのときは、「次に進んでいいよ。」と声をかけたり、フリスビードッジボールのときは投げるのをゆずったりと、支援学校の友達も楽しめるように気配りをしている姿がたくさん見られました。最後の感想発表でも、郡築小の子どもも支援学校の子どもたちも「楽しかった」「仲良くなれてよかった」と話していました。支援学校の友達もにこにこ笑顔で、「またねー!」と手を振って帰って行きました。遊び係によるサッカー遊び11/26
    25日(月)の昼休みに、遊び係によるサッカーを行いました。多くの子が参加しました。
    学級の遊びとして、サッカーを計画するのは、だんだんと白熱してくるので、ルール決めなど、なかなか難しいのですが、計画・実践に挑戦し、最後までやり遂げることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    2024年11月 (15)交流会のお礼(11/22)
    2024年11月 (15)交流会のお礼(11/22)投稿日時 : 11/22
    11月13日に1年生が校区にある保育園や幼稚園の園児の皆さんと交流会を行いました。この日は学校近くの幼稚園の園児の皆さんがお礼の手紙を書いて届けてくれました。1年生は突然の訪問とお礼の手紙に感激しました。やりがいがさらに大きくなり、1年生の自己有用感がグンと高まりました。幼稚園の園児の皆さんと先生方、ありがとうございました。体育 高とび11/214年体育の学習では、高とびを練習しています。はじめの3時間はゴムを使って練習し、4時間目から高とび用の棒を跳び始めました。自分に合った目標を決めて、75cm~100cmの高さに挑戦しています。タブレットで動画を撮ってもらって自分のとび方をチェックしたり、上手なとび方をしている人にコツを教えてもらったりしながら練習しています。明日で高とびの学習は最後になります。自分の目標を達成できるようにがんばりましょう。係活動〜バースデー係〜11/20
    4月からしている当番活動に加えて、二学期は自主的に係活動を行っています。 その中のバースデー係を紹介します。
    今日、ある女の子が誕生日でした。昼休みに自主的にバースデー係をすると決めた2人が、バースデーカードを作っていました。帰りの会の時に渡すと、とても喜んでくれました!
    入学して約8ヶ月となります。成長がたくさん見られて、とても嬉しく思います!卒業アルバムの写真撮影11/206年本日午後より、卒業アルバムの写真撮影がありました。
    個人写真撮影・4~5人でのグループ写真撮影・委員会のメンバーでの写真撮影・クラブ活動のメンバーでの写真撮影が行われました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立郡築小学校 の情報

スポット名
市立郡築小学校
業種
小学校
最寄駅
八代駅
住所
〒8660007
熊本県八代市郡築六番町49-1
TEL
0965-37-0806
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/guntikes/
地図

携帯で見る
R500m:市立郡築小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒