地域情報の検索・一覧 R500m

地域の温かさに感謝!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市東陽町南の小学校 >市立東陽小学校
地域情報 R500mトップ >有佐駅 周辺情報 >有佐駅 周辺 教育・子供情報 >有佐駅 周辺 小・中学校情報 >有佐駅 周辺 小学校情報 > 市立東陽小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立東陽小学校市立東陽小学校(有佐駅:小学校)の2025年9月25日のホームページ更新情報です

地域の温かさに感謝!
7:36
学校運営協議会の上村さんから栗をいただき、 地域学校協働活動員の方々のご協力を得て、 栗むきを行いました!
地域の皆様の温かいお心遣いに、 深く感謝いたします! この栗は、10月7日(火)の給食に登場します。 食べ物から、秋を感じた日でした。
4

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立東陽小学校

市立東陽小学校のホームページ 市立東陽小学校 の詳細

〒8694301 熊本県八代市東陽町南3405-2 
TEL:0965-65-2131 

市立東陽小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    地域の温かさに感謝!
    地域の温かさに感謝!7:36
    学校運営協議会の上村さんから栗をいただき、 地域学校協働活動員の方々のご協力を得て、 栗むきを行いました!
    地域の皆様の温かいお心遣いに、 深く感謝いたします! この栗は、10月7日(火)の給食に登場します。 食べ物から、秋を感じた日でした。
    4

  • 2025-09-20
    まだまだ暑いけど、子ども達は元気!
    まだまだ暑いけど、子ども達は元気!09/18
        9月中旬になり、 とても暑かった日々から、 やっと普通の暑さになってきました。 子ども達はといいますと、
    とても元気です! 朝から縦割り遊びをしたり、 元気に授業を受けたり、 あいさつ運動を行ったりと、 毎日元気に過ごしています。
    写真は、そんなある日の日常の様子です。東陽町文化の祭典に向けて!09/17
    この日は伝統文化学習でした。 11月22日(土)に行われる東陽町文化の祭典に向け、 練習を頑張っているところです。
    指導者の皆様、お忙しい中、また暑い中、 ご指導いただき、本当にありがとうございます!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-15
    教わる喜び、教える楽しさ
    教わる喜び、教える楽しさ09/12
    児童の学力の定着と向上を目指し、本校では学力充実の日を設けております。 今年度は7回(木曜日の6時間目)の実施を予定。
    担任が問題の選定を行いますが、担任外も学習補助に入ります。 今回は異学年混ざって行いましたので、ミニ先生は上級生で行いました。
    にぎやかになったり、静かになったりを繰り返し、あっという間の45分間でした。 下級生はわからない問題をじゃんじゃん聞き、
    上級生はきらきらした目で教えていました。 みんな勉強を楽しんでいました!活動22年目を迎えた「読み聞かせの会 もくようのあさに」09/11
    この日は読み聞かせ。 活動22年目を迎えた「読み聞かせの会 もくようのあさに」から、 この日はお二人来校されました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    自分の命を守るために~防災教育~
    自分の命を守るために~防災教育~09/08
               
    子ども達が自分の命を守る力を身に付けることを目的とし、防災教育を行いました。 講師は、NPO法人 防災WESTの方々。
    気象予報士の資格をもつお二人から、映像を交え、具体的に説明していただきました。 また、ワークショップも行いました。
    子ども達は、立地条件・住宅の高さ・家族構成の条件を与えられ、 必要な準備や行動等について、グループで考えました。
    起こりうる最悪な状況を想定し、できる限りの最善な方法を考えていました。 8月11日(月)の豪雨により、本校も被災しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-26
    2学期スタート!~目標をもって努力する83日~
    2学期スタート!~目標をもって努力する83日~9:45
    本日から子ども達が登校しました。 素敵な笑顔を見ることができて、本当に嬉しかったです!
    始業式では、まず4人の児童が意見発表を行いました。 その後、校長先生から、 「災害の話(学校の状況・復旧作業への感謝等)」
    「目標をもって努力し続ける(児童も職員も)」  ・子ども達が考える学習ルール  ・自分たちで問題を解決する  ・八代スピリッツ名人
    についての話がありました。 子ども達は2学期のスイッチが入ったようで、真剣に聞いていました!
    この日は3時間授業でしたので、あっという間の一日でしたが、
    続きを読む>>>

  • 2025-08-25
    愛校作業~子ども達・保護者・地域の皆様に感謝~
    愛校作業~子ども達・保護者・地域の皆様に感謝~08/23
    8月11日(月)、線状降水帯による豪雨のため、八代は大きな被害を受けました。
    本校はといいますと、近くの山が土砂崩れを起こし、その土砂が給食センター前道路を通じて、
    校舎下駐車場まで流れてきたことによる被害を受けました。
    翌日、職員により復旧作業を行いましたが、溝に入り込んだ泥など、なかなか除去できずにいました。 そんな中での、始業式前の親子愛校作業。
    多くの児童と保護者、さらには地域の老人会の方々までお越しくださいました。 敷地はどんどん片付き、泥もみるみる除去されました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-16
    3ヶ月経った子どもの姿はいかがでしたか?
    3ヶ月経った子どもの姿はいかがでしたか?07/14
    新年度になり、3ヶ月が過ぎました。 1年生は学校にも慣れ、2~5年生は新学年としての動きを見せ、
    6年生はリーダーとして学校を引っ張ってくれています。 先日、授業参観を行いました。
    保護者はもちろん、保育園の先生、学校運営協議会の皆様にも多数ご参観いただきました。
    子ども達が元気に過ごしている姿をご覧いただけたのではないかと思います。 あと少しで夏休みです。子ども達も楽しみにしているようです!
    8
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    PTA親睦スポーツ大会!
    PTA親睦スポーツ大会!07/11
    先日、PTA親睦スポーツ大会(ふらばーるバレー)が行われました。 小学校からも保護者でチームを作り、参加されました。
    笑いあり、凄いプレーありと、大盛り上がりでした! 決勝トーナメントへの進出は逃しましたが、
    保護者の皆様の息の合ったプレーを見ることができて とても楽しかったです! 10月には、親子でのスポーツ大会も行われる予定です。
    是非、多くの皆様で参加しましょう!夢を追い求めることの大切さ ~里帰り講話~07/09
       熊本県教育委員会では、キャリア教育の一環として、東熊会(首都圏在住で熊本県
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    1・2年生 町探検!
    1・2年生 町探検!06/16
    1・2年生が町探検に行ってきました。 郵便局や石橋公園などを巡りながら、 東陽町に何があるのか、気をつけることは何かなど、
    意見を出し合いながら探検していました。 途中、地域の方にも声を掛けていただきました! ありがとうございました!
    06/13次は何の本かな?~読み聞かせ~06/13
    今年度、第一回目の「読み聞かせ」が行われました。 読み聞かせの会も今年で22年目に突入。 毎年、毎回、子ども達が喜びそうな本を選び、
    読み聞かせをしてくださいます。 子ども達もしっかり聞き入っています! 次は何の本かな?子ども達の大切な命を守るために~引き渡し訓練~06/11
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    R7年間行事等予定表(6.13現在).pdf
    R7年間行事等予定表(6.13現在).pdf11:02
    R7年間行事等予定表(6.13現在).pdf年間行事7
    2

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年09月25日11時29分01秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)