・7/30(水)
御船小ニュース(工事、60年前の生活)
・7/29(火)御船小ニュース(職員作業、60年前の小学校)
・7/28(月)
7月30日(水)
12:43
【本日午前8時25分頃、カムチャッカ半島付近を震源とする、マグニチュード8.7の地震が発生しました。津波も発生しました。被害が少ないことを祈ります。連日猛暑が続いています。7月も今日を含め残り2日間です。気象台発表によると、6月は観測史上、最も平均気温が高かったことが発表されました。7月の気温も、基準値より2.9度高くなったことを発表していました。6月、7月と2ヶ月にわたり、観測史上最高平均気温を示したことになります。もし電気がストップしたら、もし水が断水したら等、もしもの場合を考えておきたいですね。】
【朝から、工事車両が入りました。本校敷地内に、大きな貯水タンクを設置するための下準備作業だそうです。】  
【子どもたちの学習効果をあげる手段の一つとして、「板書のくふう」があります。2年前の夏休みに、全クラスの黒板に10㎝×10㎝の方眼を、マジックで書きました。しかし、年月とともに薄れてきました。今日からまた、黒板に10㎝×10㎝の方眼を、マジックで書きはじめました。】
【7回目】今回は学校生活をはなれ、当時の家庭生活等はどういうものだったかをお話しします。我が家にテレビが来たのは昭和...
7月29日(火)
07/29
【今日も多くの職員が出勤し、職員朝会に参加しています。】  
【午前10時30分の熱中指数です。気をつけてお過ごしください。】  
【午前中、職員作業で、体育館の体育倉庫とポンプ倉庫の2ヶ所を整理整頓しました。汗びっしょりになりましたが、整理整頓をすると気持ちいいですね。】
【体育倉庫】 【ポンプ倉庫】
 【6回目】遊びはどんな遊びをしていたかというと、もちろんドッジボールはよくしていました。しかし、サッカーなどはほとんどやったことがありません。体育の授業でラインサッカーをするぐらいでした。柔らかいゴムボールを使った三角ベースボールは運動場や、稲刈りをした後の田んぼなどでよくしましたね。3つの円を描いて、そこを何周か回る「ろくむし」というのもよくしました。砂場では、穴を掘り、その上に新聞紙を敷き、そっと上から砂をかけた「落とし穴」なども作っていましたよ。また、かちかちになる「どろだんご作り」もよくやっていました。朝は集団登校などない時代でしたので、朝7時頃学校に行っていました。理由は運動場で遊ぶ場所とりです。場所は早いもの勝ちだったからです。鉄棒では犬とび、猫とび、えびあがりなどをしたり、...
07/28
【4回目】算数通信を昨年度は118号発刊しました。本年度は1学期37号まで発刊しました。私が小学生の頃も、担任の先生方は学級通信を出されていました。先生方は鉄筆(先が鉄でできている鉛筆のようなもの)を使い、原紙にクラスのできごとや学校行事等を書かれていました。間違った文字はオレンジ色の修正液で消されていたと思います。原紙ができあがったら、版画を刷るような謄写版にその原紙をセットされます。そして1枚1枚版画を刷るようにすっていかれました。放課後、よく印刷するのを手伝った思い出があります。学級通信一枚作るにも、多大な時間を費やされていました。通知表は1、2、3、4、5の5段階評価でした。当時は、1クラス5が7%、4が2...