R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉田小学校

(R500M調べ)

市立吉田小学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-02
    2023年6月 (1)2023年5月 (18)遠足
    2023年6月 (1)2023年5月 (18)遠足投稿日時 : 06/01
    5月29日に梅雨入りしてから雨続きのお天気。週間予報でも、今日の天気予報は雨でした。せっかくの遠足なのにと残念に思っていたら、雲の切れ目から青空が見え始め、子どもたちが出発する頃には日差しが戻ってきました。
    「子どもたちが活動する間、どうか雨を降らさないでください!」そう願いながら、学年ごとに出発していく子どもたちを見送りました。さて、どんな思い出ができるかな?
    天気予報を信じ、念のために傘は全員持って行きました。使わずに済むといいのですが…。遠足06/01交通安全教室05/31
    05/31
    6月
    続きを読む>>>

  • 2023-05-31
    2023年5月 (17)読み語り
    2023年5月 (17)読み語り投稿日時 : 8:30
    雨が激しく降る中を5人の読み語りボランティアの方々に来ていただき、今日は2~6年生に読み語りを行っていただきました。
    8時の始業のチャイムが鳴ると、騒がしかった教室に「おはようございます」の元気のよいあいさつが響き渡り、どの教室でも読み語りがスタートです。
    静まり返った教室では雨音が少し気になりましたが、子どもたちはボランティアの読み語りに聞き入っており、時間があっという間に過ぎていきました。読み語り8:30水泳練習 開始05/30
    05/28

  • 2023-05-28
    2023年5月 (15)運動会 開催
    2023年5月 (15)運動会 開催投稿日時 : 14:50r5_kanri心地よい浜風が吹き、運動をするにはちょうど良い「運動会日和」となりました。
    今年の運動会のテーマ『笑顔輝くこの瞬間 みんなの絆で一致団結』のもと、様々な場面で子どもたちの輝く笑顔を見ることができました。PTA会長さんの終わりのあいさつ「だれひとり、わき役はいなかった。みんなの頑張りに一言『ありがとう』と言わせてほしい。」が印象的な、子どもたちの笑顔の輝く運動会でした。運動会 開催14:50
    05/26
    05/26

  • 2023-05-26
    2023年5月 (14)5月の地産地消の日!
    2023年5月 (14)5月の地産地消の日!投稿日時 : 14:35r5_user5月26日(金)5月の地産地消の日!
    今日は、5月26日。5月の第4金曜日。
    毎月第4金曜日は、『地産地消の日』です。
    「地元で生産されたものを地元で消費しよう」「愛媛でとれたものは、愛媛で食べよう」「宇和島でとれたものは、宇和島で食べよう」ということを、進めていこうという日です。
    野菜・魚など作っている人がわかっているので、安全安心、新鮮でおいしいなど、いいことがたくさんあります。
    今日は、鯛・牛乳・米・裸麦などの雑穀・きゅうり・しいたけ・きゅうり・ねぎなど、愛媛県・宇和島でとれたものです。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-17
    2023年5月 (8)全校体育
    2023年5月 (8)全校体育投稿日時 : 05/16r5_kanri今日は初めての全校体育です。開会式・閉会式の練習をしました。
    明日の全校体育は「綱引き」の予定です。久しぶりに運動会の種目に復活します。(PTA種目にも「綱引き」が復活します。)オリンピック種目であった時期もある綱引き。その歴史については諸説ありますが、世界各地で古代より儀式と信仰から始まり、豊作を祈る行事、争いごとを鎮める手段、領土を獲得する為のものなど、様々な形態として見られるようです。日本では神話の世界にも「綱引」は登場し、出雲風土記の「国引き」伝説などでよく知られています。
    さて、今年の運動会では赤・白、橋上・橋下、どちらのチームが勝つのでしょうか。全校体育05/16

  • 2023-05-16
    2023年5月 (7)季節を感じる給食 ~春~
    2023年5月 (7)季節を感じる給食 ~春~投稿日時 : 05/15r5_user5月15日(月)季節を感じる給食 ~春~
    日本は、春・夏・秋・冬の四季がはっきりしています。
    その日本には、食べ物の旬があります。
    旬とは、野菜や魚などがたくさんとれる季節や、味がおいしい時期のことです。
    最近では、技術を利用して、一年中お店に並んでいる野菜も多いですが、自然に育てて旬にとれる食べ物の味にはかないません。
    4・5月は、「鰆」「たけのこ」「たまねぎ」「じゃがいも」「グリーンアスパラガス」「えんどうまめ」など、今が旬の食べ物をいろいろな調理方法にして取り入れ、食べ物から季節、「春」を感じる献立にしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    教育計画
    教育計画教育計画

  • 2023-05-12
    2023年5月 (5)『国安の郷』見学
    2023年5月 (5)『国安の郷』見学投稿日時 : 05/11
    3年生が総合的な学習の時間「すごいぞ、吉田」で、『国安の郷』を見学させていただきました。
    国安の郷では、吉田町内に現存していた吉田藩政時代の代表的な建物を復元し、歴史ある家並みを再現しています。風格ある武家屋敷や豪壮な商家が立ち並ぶ陣屋町とともに、農家や漁家など庶民の暮らしにも触れることができる施設です。
    また、毎年11月3日に開催される吉田秋祭(おねり)で使用される神輿(みこし)や練車(ねりぐるま)、牛鬼、鹿の子などの貴重な文化財を間近で観察することもできました。
    私たちの住む吉田町の歴史に触れる、よい機会となりました。『国安の郷』見学05/11『読み語り』がはじまりました05/10

  • 2023-05-02
    2023年5月 (3)避難訓練
    2023年5月 (3)避難訓練投稿日時 : 10:38r5_kanri今日は地震・津波対応の避難訓練を実施しました。
    訓練用の地震の音が流れ、子どもたちは素早く机の下に身をかくしました。
    「まず低く」「頭を守り」「動かない」
    の安全行動がしっかりと身に付いているようです。その後、運動場へ避難するように指示があり、子どもたちは防災頭巾をかぶり、非常持ち出し袋を背負って避難を開始しました。
    運動場で点呼を行った後、大津波が発生したという想定で、2次避難場所への避難を開始しました。今回は『吉田ふれあい国安の郷駐車場』へ避難しましたが、その時の状況により、犬日城跡や宗昌寺、裏山、北校舎屋上など、最も安全が確保できると考えられる避難場所を選択していきます。
    高学年が低学年の手を引き、急ぎ足で国安の郷を目指します。避難しながら、地震の際に倒れてきそうな建物や樹木、崩れてしまいそうな橋や塀などを確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-30
    2023年4月 (8)4月の地産地消の日!
    2023年4月 (8)4月の地産地消の日!投稿日時 : 04/28r5_user4月28日(金)4月の地産地消の日!
    今日は4月28日、4月の第4金曜日。
    毎月第4金曜日は、『地産地消の日』です。
    『地産地消』とは、「地元で生産されたものを、地元で消費しよう」という日です。
    わかりやすく言うと、「愛媛でとれたものは、愛媛で食べよう」「宇和島でとれたものを選んで買って、食べよう」ということを、進めて行こうという日です。
    安全で安心、そして新鮮でおいしいなど『地産地消』には、いいことがたくさんあります。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立吉田小学校 の情報

スポット名
市立吉田小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予吉田駅
住所
〒7993710
愛媛県宇和島市吉田町立間尻甲2023-1
TEL
0895-52-0103
ホームページ
https://ehm-yoshida-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立吉田小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年05月01日18時26分39秒