R500m - 地域情報一覧・検索

市立中山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予市の小学校 >愛媛県伊予市中山町出渕の小学校 >市立中山小学校
地域情報 R500mトップ >伊予中山駅 周辺情報 >伊予中山駅 周辺 教育・子供情報 >伊予中山駅 周辺 小・中学校情報 >伊予中山駅 周辺 小学校情報 > 市立中山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中山小学校 (小学校:愛媛県伊予市)の情報です。市立中山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-02
    『満点の笑顔』~5・6年生家庭科~
    『満点の笑顔』~5・6年生家庭科~2024年11月29日 15時46分
    5・6年生が家庭科の時間で制作していたエプロンと巾着袋が仕上がりました。ミシン縫いでは糸を掛けるところから苦戦していましたが、回数を重ねるにつれて、ミシンの使い方も上手になり、班で教え合いながらすてきな作品を作り上げました。みんな仕上がりに満足そうで・・・
    『満点の笑顔』
    で締めくくってくれました
    (^^)5年生は、オリジナル
    エプロンを着けて、家のご飯の準備や、お手伝いも楽しくなりそうです
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    『どんどん練習』~マット運動~
    『どんどん練習』~マット運動~2024年11月26日 16時14分
    5・6年生の保健体育科の授業では、体育館でマット運動を行っていました。まず、自分の体を支えたり転がったり等のいろいろな動きを楽しみながら慣れの運動を十分行い、前転・後転、開脚前転・後転と練習していきました。班ごとに、お互いの体の動きを「腕をもう少し伸ばした方がいいよ」「目線が下向いてなかったよ」「回転するときの勢いがもう少しあるといいよ」などと、アドバイスし合いながら、コツをつかみ、マット運動の基本の動作を確かめていました。次は・・・タブレットを上手く活用しながら、自分の技を振り返ることができるようにしていくのかなあ
    高学年となり・・・技のレベルも上がっています。みんなで、楽しく新しい技の習得や、苦手克服に向けて、
    『どんどん練習』
    していきましょう
    目指せ!!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    『気持ちの強さ』~マラソン大会の試走~
    『気持ちの強さ』~マラソン大会の試走~2024年11月20日 11時30分
    今年度から、佐礼谷小のみんなと合同のマラソン大会を行うために、みんなで新たな大会名を決定しました。その結果、「なかやまフレンドリーマラソン大会」になりました。これから、みんなでこの大会名を大切にして、お互いが切磋琢磨できるマラソン大会にしていきましょう
    さて、今日はその試走ということで、佐礼谷小のみんなと一緒に、1回目の試走を行いました。1回目のため、コースを確認しながら、それぞれ今の自分の力を試しました。本番のように緊張感をもってスタートしました。起伏の多いコースにも関わらず、みんな・・・ゴールまで諦めることなくライバルとの競走に必死になりながら挑んでいました。一生懸命走っている姿に、みんなの
    『気持ちの強さ』
    を感じました
    ゴール後は、「去年の順位を超えたい!」「最後まで走り切る!」「本番は、今日の順位や記録を上回りたい」などと言いながら、目を輝かせ、それぞれ目標をもって、次の試走に気持ちを向けていました
    続きを読む>>>

  • 2024-11-17
    『決意する時間』~学校保健委員会~
    『決意する時間』~学校保健委員会~2024年11月15日 09時30分
    昨日、5時間目に図書室で睡眠健康指導士の吉村様を、香川県から講師としてお迎えして、学校保健委員会が行われました。質のよい睡眠を得るために、規則正しい生活をすることの重要性など参考になることをたくさん教えていただきました。また、リラックスするための体操なども教えていただきながら、寝る時刻と起きる時刻の関係、睡眠の時間と集中力や体の調子の具合など、関連付けてお話していただき、大変参考になる時間になりました。特に、みんなの生活状況を、アンケート集計から探っていただきましたが、みんな・・・全国の小学生よりも睡眠時間が短く、就寝時間が遅いことが判明し、あまりにも全国の小学生の平均値と違いすぎて、危機感を持つ時間にもなりました
    (-_-)
    みんなで、最後に振り返りながら、今までの生活を反省し、改めて家庭で話し合ってルールを決め、一人一人が、これから努力することを
    『決意する時間』
    になりました
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    『新たな見方・考え方を発見』~5年生数学科~
    『新たな見方・考え方を発見』~5年生数学科~2024年11月13日 15時03分
    5年生は、算数科で多角形の面積の求め方について学んでいました。多角形の定義や特徴を活用しても、説明することはなかなか難しいことですが、ロイロノートを利用しながら、お互いが自分の方法を説明し合っていました。最終的に、タブレット内に表示されている多角形に対角線を入れて、いくつかの三角形に分割することに気付き、分かりやすく説明しながら面積を求めていました。お互いが学び合い、
    『新たな見方・考え方を発見』
    して理解を深め合っていました。返却されたタブレット内のカードには学級担任の先生から、オリジナルスタンプがありました
    (^^)
    5・6年生の図画工作科ではスポンジをカッターで切り、土台に
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    『すてきな取組』~放送委員~
    『すてきな取組』~放送委員~2024年11月11日 17時02分
    放送委員は給食時に、音楽鑑賞やクイズなど工夫した委員会活動を行っていますが、今日は、テレビ放送を通して、緊張しながらも紙芝居の読み聞かせをしてくれました。登場人物になりきって上手に読んでくれたので、聞いているみんなも思わず声を出して楽しんでいました。終わった後、クラスのみんなからの温かい拍手や、「とても上手だった!」「紙芝居面白かった!」などの声を受けていました
    !(^^)!
    放送委員のみんな・・・今日は
    『すてきな取組』
    をありがとう
    続きを読む>>>

  • 2024-10-28
    『にっこり笑顔で協力』~委員会活動~
    『にっこり笑顔で協力』~委員会活動~2024年10月28日 15時05分
    今日は、委員会活動で、今月の頑張りを振り返りながら、来月も、一つ一つ丁寧に、そして意欲的に取り組むために、上級生中心に、創意工夫を凝らしたそれぞれの活動目標や、具体的内容を決めました。これからも、みんなが、
    『にっこり笑顔で協力』
    して、より充実した委員会活動を行っていきましょう
    (^^)
    学校行事等で大活躍中の中小生は・・・委員会でも頼もしい姿をたくさん見せてくれています。これからも、みんなのために、これまで以上に、視野が広がった活動につながり、みんなが中小の一人として、それぞれの活動に一生懸命取り組んでほしいと思います
    続きを読む>>>

  • 2024-10-27
    『踏破』~がんばり遠足準備会~
    『踏破』~がんばり遠足準備会~2024年10月25日 15時52分
    今日は、深呼吸したくなるような爽やかな秋の空気を感じた1日になりました。
    さて、
    29
    日(火)に、がんばり遠足が実施されるため、今日は、業間に体育館に集まって準備会を行いました。担当の先生から、当日の流れと注意事項、そして持ち物などについて説明を受け、縦割り班ごとに当日のことについて確認していきました。当日は、各班ごとに旧永木小学校を目指して、片道約9kmの道のりを励まし合って
    『踏破』
    続きを読む>>>

  • 2024-10-23
    『さりげなく』~陸上練習と研究授業に思う~
    『さりげなく』~陸上練習と研究授業に思う~2024年10月23日 15時01分
    来月
    11
    日(月)に愛媛県陸上運動記録会が開催されますが、本校6年生1名が、伊予地区小学校陸上大会で入賞し、出場権を獲得しました。昨日から練習が始まりましたが、「一人では練習も身に付かないかなあ」とクラスメイトが気付き、大会に向けて努力している仲間のために一緒に練習していました。気持ちは姿勢に表れると言いますが、学校行事等で学んだことが自然に、みんなの姿勢となって、学校生活を送ってくれていることを、大変うれしく思っています。心は誰にも見えないけれど、心遣いは感じ、思いは見えないけれど、思いやりは伝わるという言葉があります。これからも、様々な場面で、
    『さりげなく』
    行動に移すことができる中小生であってほしいと思います。期待しています(^^)/
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    『元気な姿で』~図書館ボランティア~
    『元気な姿で』~図書館ボランティア~2024年10月21日 15時27分
    今日も、給食後の休憩時間は、すぐに全員が、運動場に出て、学年を越えて、元気にサッカーや鬼ごっこで楽しんでいる姿が見られました。いつも自然に、そして元気よく
    異学年交流があるのは、中小自慢の一つですね
    (^_^)v
    さて、「〇〇の秋」の〇〇には様々な言葉が入りますが、ようやく「読書の秋」に似合う時季に、少しずつなってきたでしょうか。様々な本との出会いは、多くの人との出会いが、その人の成長を促すように、豊かな読書体験は感性を磨き、創造力を育む大きな意味を持つと言われています。これからも、様々な本に親しみ、自分自身に役立てていきましょう。今日も、早朝から図書館ボランティアの方々が、図書室の本の整備を行っていただきました。今日は、破れてしまった箇所や、剥がれてしまったラベルなど、一冊一冊丁寧に補強修復し、
    『元気な姿で』
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立中山小学校 の情報

スポット名
市立中山小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予中山駅
住所
〒7913203
愛媛県伊予市中山町出渕2-143
TEL
089-967-0048
ホームページ
https://nakayama-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立中山小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日02時03分52秒