つみかさねが大切ですよね2024年10月25日 09時43分
昨日までの雨もあがり、すっきりとした秋らしい空模様となってきました。湿度が低く風があるので、じっとしていると肌寒く感じるかもしれません。しかし、子どもたちの中にはまだ半袖の人もおり、自分の体調に合わせた服装の選択ができているようです。下の画像にも、半袖の人がちらほら見られますね。
画像は昨日菊間公民館行われた慰霊祭での、3年生の合唱の様子です。「地球星歌」と「ふるさと」を歌い、戦争で失われた538名、消防殉職者4名のご冥福をお祈りしました。参加された方々の心に響く、素晴らしい合唱でした。
昔は、10月になったら衣替えの移行期間を設けて、一週間で冬服にとしていましたが、その習慣も気温の急激な上昇で過去のものとなりました。
上のグラフは、愛媛県の年平均気温の変化を表すものです。1900年(明治33年)~2023年までの変化を表しています。気温は株価と同じように上下動が激しいので、オレンジの線を見ると変化がよくわかるかもしれません。今では温暖化を促進する二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの影響であると断定されていますが、2000年ころにはミランコビッチサイクルの影響で気温が上がっているんだ、人間の経済活動の影響ではないなどと言う人もいて、対策が後手となり現在があります。2006年に放送された地球温暖化の番組では、「紅葉の見ごろは12月になるでしょう…」などというナレーションがありましたが、ここ最近は現実のものとなっている気もします。そんなことを子どもたちに教えていると、自分ができることを少しでもやらなくてはと考えて毎日実行していることがあります。それは、物を大切にすることです。車を運転する、水を使う、でんき(電灯)をつけること、全てエネルギーを使い温暖化を促進することにつながります。だから、少しでも使う量を減らすように、アクセルは強く踏まずブレーキも強くかけなくてもよい運転を心がける、食器の洗い上げは少量の水で夏場のシャワーは最初と最後のみ、でんきは必要最小限でこまめに消す、などを実行しています。それくらいで何が変わろうかと言われるかもしれませんが、心がける人が増えていくと大きな力となるような気がします。勉強をすること、スポーツで成果を上げることに、魔法のような方法はありません。少しずつ積み上げていくことは、いろいろなことに共通する力となるのかもしれません。
0通常校時 15:40下校 保育所訪問(2年生)特別校時 国際音楽交歓コンサート 17:00帰校予定短縮校時 15:10下校 文化祭準備、リハーサル短縮校時 15:10下校 文化祭リハーサル
続きを読む>>>