R500m - 地域情報一覧・検索

市立菊間中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市菊間町浜の中学校 >市立菊間中学校
地域情報 R500mトップ >菊間駅 周辺情報 >菊間駅 周辺 教育・子供情報 >菊間駅 周辺 小・中学校情報 >菊間駅 周辺 中学校情報 > 市立菊間中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立菊間中学校 (中学校:愛媛県今治市)の情報です。市立菊間中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立菊間中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-26
    つみかさねが大切ですよね
    つみかさねが大切ですよね2024年10月25日 09時43分
    昨日までの雨もあがり、すっきりとした秋らしい空模様となってきました。湿度が低く風があるので、じっとしていると肌寒く感じるかもしれません。しかし、子どもたちの中にはまだ半袖の人もおり、自分の体調に合わせた服装の選択ができているようです。下の画像にも、半袖の人がちらほら見られますね。
    画像は昨日菊間公民館行われた慰霊祭での、3年生の合唱の様子です。「地球星歌」と「ふるさと」を歌い、戦争で失われた538名、消防殉職者4名のご冥福をお祈りしました。参加された方々の心に響く、素晴らしい合唱でした。
    昔は、10月になったら衣替えの移行期間を設けて、一週間で冬服にとしていましたが、その習慣も気温の急激な上昇で過去のものとなりました。
    上のグラフは、愛媛県の年平均気温の変化を表すものです。1900年(明治33年)~2023年までの変化を表しています。気温は株価と同じように上下動が激しいので、オレンジの線を見ると変化がよくわかるかもしれません。今では温暖化を促進する二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの影響であると断定されていますが、2000年ころにはミランコビッチサイクルの影響で気温が上がっているんだ、人間の経済活動の影響ではないなどと言う人もいて、対策が後手となり現在があります。2006年に放送された地球温暖化の番組では、「紅葉の見ごろは12月になるでしょう…」などというナレーションがありましたが、ここ最近は現実のものとなっている気もします。そんなことを子どもたちに教えていると、自分ができることを少しでもやらなくてはと考えて毎日実行していることがあります。それは、物を大切にすることです。車を運転する、水を使う、でんき(電灯)をつけること、全てエネルギーを使い温暖化を促進することにつながります。だから、少しでも使う量を減らすように、アクセルは強く踏まずブレーキも強くかけなくてもよい運転を心がける、食器の洗い上げは少量の水で夏場のシャワーは最初と最後のみ、でんきは必要最小限でこまめに消す、などを実行しています。それくらいで何が変わろうかと言われるかもしれませんが、心がける人が増えていくと大きな力となるような気がします。勉強をすること、スポーツで成果を上げることに、魔法のような方法はありません。少しずつ積み上げていくことは、いろいろなことに共通する力となるのかもしれません。
    0通常校時 15:40下校 保育所訪問(2年生)特別校時 国際音楽交歓コンサート 17:00帰校予定短縮校時 15:10下校 文化祭準備、リハーサル短縮校時 15:10下校 文化祭リハーサル
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    11月行事予定をアップしました。(10月23日)
    11月行事予定をアップしました。(10月23日)参観日2024年10月23日 13時37分
    朝からの雨もやみ、午後からの参観授業ときくま人権・同和教育講演会を実施しています。保護者の方々においでいただいて授業を見ていただき、講師である森口健司さまのお話を聞いていただくことで、人権について考えるよい機会となることと思います。保護者の方々には、講演会終了後来年度のPTA役員についての話し合いと修学旅行説明会と盛りだくさんですが、どうぞよろしくお願いします。
    今日の講演会は、市人権教育協議会菊間支部主催で行われます。講師の森口先生とは先ほどお話をする時間があり、2006年度(平成18年)に本校で講演会をしていただいたということを伺いました。記録を見てみると、確かに残っておりました。講演は14:20より体育館で始まります。

  • 2024-10-23
    かりんの実
    かりんの実2024年10月22日 12時03分
    体育館と校舎との間に、リンゴによく似た実をつけている木があります。
    カリンの木だということです。夏前に小さな実をつけ、だんだん大きくなってきて今はスーパーに置いてあるリンゴと同じくらいの大きさになっています。毎朝数個ずつ落下しているので手に取ってみると、あのカリンの芳香は全くなく、ナイフの刃がたたないくらいとても硬いものです。最近の寒さで少しずつ黄色く色づいてきましたが、さて、咳止めの薬として用いられるくらいにまっ黄色に熟していい香りが出てくるのでしょうか?観察してみようと思います。
    今日も給食後と帰りの会のあとは、文化祭に向けての熱い練習です。

  • 2024-10-21
    null
    0短縮校時(昼休み5分延長) 15:15下校特別校時 15:20下校 人権・同和教育参観日、菊間人権・同和教育講演会、修学旅行保護者説明会短縮校時(昼休み5分延長) 15:15下校短縮校時(昼休み5分延長)15:15下校 漢字検定(放課後)

  • 2024-10-19
    合唱練習
    合唱練習2024年10月18日 09時26分
    今日は気温、湿度ともに高めで、涼しさに慣れた体には少し暑さがこたえてきます。3年生の教室は校舎の3階にあり、屋上からの熱が伝わってきて朝から蒸し暑く感じられました。中3になると体が大きくなること、人数も他学年より多いこともその一因ですね。ちなみに中学3年間は体の成長が著しく、1年生と3年生では体格が大きく変わってきます。
    保健の教科書にあるスキャモンの発育曲線の、体の成長(一般型)と脳の成長(神経型)のみを抜き出してみました。中学3年間の体の成長が著しいことがグラフの傾きからよくわかります。ちなみに男女差があり、女子は左、男子は右にずれていることから、中1に入学したときは女子の方が大きいのですが、中3になると男子が逆転してきます。中学生男子に筋トレをさせてもなかなか筋肉がつかないことは、こういう所に理由があると学んだ記憶がありますが、正解でしょうか?
    中間テストが終わったので、11月3日の文化祭に向けて昼休みを少し拡大して、合唱練習に取り組んでいます。給食後は音楽室や体育館からいい声が聞こえてきます。昨日は昼休み、音楽室で全校合唱の練習でした。3年生がしっかりと1・2年生を引っ張ってくれています。特別校時 12:55下校2学期中間テスト特別校時 15:15下校 中間テスト特別校時 15:30下校特別校時 15:15下校 

  • 2024-10-12
    秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
    秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)2024年10月11日 11時14分
    井戸がある家でも、ポンプを活用することが多くなり、「釣瓶」の読み方もどのようなものなのかも知らない人が多いのではないでしょうか。私の祖父の家にも井戸はありましたが、50年も前からモーターが水をくみ上げていましたので。
    「秋の日は釣瓶落とし」を調べてみると、秋の日暮れが早いことを意味するとあります。10月に入っての日の出の時刻は、6時3,4,5,5,6,7,8,8,9,10分と、10日間で7分遅くなっていますが、日の入りの時刻は17時53,52,51,49,48,47,45,44,43,41分と12分早くなっています。日没が早くなることが、数字にも表れていますね。
    そんなわけで、新人戦終了後~学年末テスト前の部活動後の帰りの時刻、帰り道が暗くなることが多くなります。特に2年生の自転車置き場から川沿いの道までは、自転車を押していることや街灯がないことから暗く通りにくかったので、石丸先生が充電式LEDを設置してくれました。
    これで、暗い夜道も少しだけ安心できますね。校舎内の、光が入りづらく暗かった場所にも設置してくれたので、どこにあるのか探してみてください。

  • 2024-09-28
    運動会リバイバル4(部活動パレード・リレー)
    運動会リバイバル4(部活動パレード・リレー)2024年9月27日 09時29分
    菊中3本柱のうちの2つが、昨日の集団行動と今日の部活動。今年の県総体では6つの競技に出場して、県内の他の学校と競い合いました。1・2年生は4日後に市新人戦を迎えます。来週水曜日からの天気が少し心配ですが、毎日の練習を通して、11月の県新人大会への出場資格をとりにいきます。運動会では、行進での真剣な表情と、リレーでの楽しそうな雰囲気が対照的ですね。
    部活動パレード
    部活動リレー

  • 2024-09-26
    10月行事予定をアップしました。(9月24日)
    10月行事予定をアップしました。(9月24日)運動会リバイバル3(3年生集団行動)2024年9月26日 10時46分
    運動会写真シリーズ3です。3年生は夏休み中から、➀応援の構成、②団旗づくり、③Tシャツづくり、④集団行動と、本当に忙しく準備してくれました。当然、受験生なので、その間に勉強もしっかりとしていたはずです。中学3年間の夏休みで、一番忙しかったのではないでしょうか。運動会当日も、写真撮影等があり、バザーで購入したものを終了後に受け取ることとなり大変でしたが、みんな最後の運動会に向けて力を出し切ってくれました。
    集団行動のようすです。繰替休業日(運動会)特別校時 15:10下校通常校時 15:40下校通常校時 15:40下校通常校時 15:40下校短縮校時 15:10下校短縮校時 15:10 終了 中央・専門委員会特別校時 15:20終了予定 防災学習会

  • 2024-09-17
    運動会へのご観覧、そしてテント等の跡片付けありがとうございました。
    運動会へのご観覧、そしてテント等の跡片付けありがとうございました。2024年9月15日 06時01分
    心配された雨も降ることなく、終始心地よい風に吹かれながら運動会を終えることができました。子どもたちは、この二週間本当に一生懸命取り組みました。3年生は夏休み中もずっと学校で今日のために準備をしてきました。そういう日々の積み重ねが、演技や競技に強い思いとなって出ていたのを感じました。今日はゆっくりと休ませてあげてください。
    また、運動会終了後のテントやいす、机の片づけを手伝っていただきありがとうございました。短時間で効率よく片づけを終えることができ、教職員一同感謝しております。ありがとうございました。
    0
    0短縮校時 15:10終了 放課後係会特別校時15:00頃終了予定 予行演習 職員会通常5時間授業 14:50終了 放課後応援練習繰替休業日(運動会準備14日分)通常校時 15:40終了特別校時 12:20終了 運動会準備、応援練習等特別校時 12:30終了予定 大運動会

  • 2024-09-07
    来週火曜日の予行演習に向けて
    来週火曜日の予行演習に向けて2024年9月6日 10時28分
    秋晴れというには気温が高すぎる気がしますが、好天の下、1時間目より全校練習です。
    今日は、入場行進、開会式、閉会式、部活動パレード&写真撮影の動きを確認しました。
    どこの学校も、入場行進や部活パレードでの行進に力が入るのですが、菊中の行進は別格です。力強い行進は、見ていて清々しさを感じてきます。今後の練習で更に向上していくのでしょうね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立菊間中学校 の情報

スポット名
市立菊間中学校
業種
中学校
最寄駅
菊間駅
住所
〒7992303
愛媛県今治市菊間町浜2628-1
TEL
0898-54-2069
ホームページ
https://kikuma-j.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立菊間中学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月26日23時30分53秒