R500m - 地域情報一覧・検索

町立志々小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >島根県の小学校 >島根県飯石郡飯南町の小学校 >島根県飯石郡飯南町八神の小学校 >町立志々小学校
地域情報 R500mトップ >沢谷駅 周辺情報 >沢谷駅 周辺 教育・子供情報 >沢谷駅 周辺 小・中学校情報 >沢谷駅 周辺 小学校情報 > 町立志々小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立志々小学校 (小学校:島根県飯石郡飯南町)の情報です。町立志々小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立志々小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-10
    5/9(火) 5・6年生公民館訪問
    5/9(火) 5・6年生公民館訪問2023年05月09日朝からさわやかな日差しが降り注ぐ中で登校しました。
    2年生が,朝の時間に水やりをしていました。キュウリやトマトはいつごろ実をつけるか聞いたら「7月ごろ?」と言っていました。無事に育って夏休み前に収穫したいですね。
    あおぞら学級の算数です。折れ線グラフの学習をしていました。折れ線グラフをかく時には,縦軸と横軸を選んで点を1つずつかいて線でつなげていくことが分かりました。
    図書館廊下の掲示が5月にかわっていました。つばめが出てくる本が展示してありました。保健室廊下の掲示は「早く走るために」するとよいストレッチ体操が紹介されていました。明日のロードレース大会,来週の町陸上大会と走る機会があります。しっかりとストレッチをしてから走りましょう。
    2年生の図工です。模造紙をつなげた大きな紙で何か作るようです。何を作っているかは2年生が「ないしょ!」というので言えませんが,いろいろな色の折り紙も用意されていました。
    5・6年生が総合の時間に志々公民館に出かけました。公民館長さんから「志々の宝」について話を聞きました。志々の角井・志津見・八神(川西・川東)・獅子の各地区の文化や歴史,魅力について教えてもらいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    5/8(月) 田植え
    5/8(月) 田植え2023年05月08日ゴールデンウィークが明け,みんな元気に登校してきました。
    3・4年生の算数です。3年生は,時刻と時間の求め方の学習をしていました。4年生は折れ線グラフと表の学習をしていました。
    5・6年生の理科です。空気がどう変わったかについて,酸素の量の変わり方を石灰水,酸素センサー,気体検知管の3通りについて実験した結果を振り返っていました。今日は,物が燃える前と後の空気中に含まれる二酸化炭素の量を気体検知管で調べました。
    2年生が草取りをした畑に苗を植えました。まず,耕して肥料をまき,畝を作ってマルチシートを敷きました。先生たちに手伝ってもらったり教えてもらったりしながら,トマトとキュウリの苗を植えることができました。さっそく,今日のようすを観察記録に残しました。
    5・6年生の書写です。5年生は「白馬」を,6年生は「旅行」を初めて練習しました。
    午後からは日差しが出てきて,絶好の田植え日和となりました。農事法人や志々の各地区老人クラブから7名の方に出かけていただき,田植えを教えていただきながら,一緒に田植えをしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-07
    5/2(火) 遠足
    5/2(火) 遠足2023年05月02日遠足日和の中,松江フォーゲルパークへ遠足に出かけました。到着後すぐに,フクロウショーを見ました。フクロウが頭の上ギリギリを飛んでくると,みんなでよけました。
    フクロウショーの後,班別にクイズウォークラリーをしました。そして,芝生広場で弁当を食べたりおやつを食べたりしました。
    きれいに咲いた花の中で記念写真を撮りました。
    フォーゲルパークからは,隣接している一畑電鉄の駅から電車に乗りました。大津町駅までの35分間の電車旅を体験しました。天気がよく宍道湖がとてもきれいに見えました。
    大津町駅に先回りしてもらっていたスクールバスに乗り,出雲市立中央図書館を見学しました。短時間でしたが,選んだ本を読んでいる子もいました。
    中央図書館から学校へ向けて出発しました。フォーゲルパークで楽しみ,一畑電車の乗車を体験し,図書館の見学と盛りだくさんの遠足で,よい経験となったことと思います。帰りのバスの中は,ゆっくり休んだ子が多かったそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-27
    4/26(火) 租税教室
    4/26(火) 租税教室2023年04月26日昨日は一日雨が降り続き気温が低かったのですが,今朝は小雨でした。でも,気温は低いままでした。
    2年生の国語です。「風のゆうびんやさん」のまとめをしていました。本文を一列につなぎ合わせ,風のゆうびんやさんの様子や登場人物が書いてある短冊を場面にあわせて貼っていきました。物語全体が見通せるようになりました。
    3・4年生の国語です。「こわれた千の楽器」の1場面「おやおや ここは こわれた楽器の倉庫だな。」の音読を工夫して読み合っていました。
    5・6年生国語です。6年生は,2つの詩に描かれている「生きる」ことについて朗読の仕方を考えていました。5年生は,「だいじょうぶ」に込められた思いをどのように朗読すればよいか考えていました。
    5・6年生の音楽です。「ラバーズ コンチェルト」の合奏をしていました。一人1パートでしたが,よく音が合っていました。
    大東税務署から来ていただき5・6年生の租税教室がありました。はじめに国民の3大義務の一つに納税があることを教えてもらいました。次に,税金がない生活をアニメ映像で見ました。税金がなくなると火事を起こした人が消火費用を払ったり,ゴミ収集ができなくて道端にゴミがあふれたり,公園がなくなったり,小学校でも学費を払わないといけなくなったりすることが分かり,税金の重要性を感じていました。また,小学校6年間で,一人当たり500万円の税金が使われていることもクイズ形式で教えてもらいました。その500万円の札束も持たせてもらいました。生活の中でどのように税金が使われているかを知る貴重な機会となりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-10
    3/10(金) 全校朝礼
    3/10(金) 全校朝礼2023年03月10日朝も気温が高くなってきて,上着を着らずに登校する人もいました。
    今日の全校朝礼は,始めに県書初め展の表彰がありました。金賞が3名というすばらしい成績でした。表彰の後は,校長から明日3月11日東日本大震災の話をしました。12年前に起こった地震と震災のため,子どもたちは体験していませんが,地震の避難訓練で話を聞いたり,5年生は社会科で学習したりしていて東日本大震災の言葉は知っている人が多かったです。今年は,3月11日が土曜日のために,全校朝礼の最後に,犠牲になった方を思い全員で黙とうをしました。
    1・2年生が17日に行う「がんばったね会」の練習をしていました。一人ずつ発表した後は,みんなでアドバイスをしていました。
    3・4年生も「がんばったね会」の個人発表の準備をしていました。自分ががんばったことを思い起こし,発表内容が決まった人からタブレットで発表原稿を作っていました。
    5年生の書写です。今年度最後の書写は,自分のすきな字を書きました。「未来」「星空」「絆」という字を選んで書いていました。
    3・4・5年生の体育です。2グループとも,だんだんとダンスが仕上がってきました。今年度の体育もあと3時間ぐらいのようです。最後の発表は見逃さないようにしたいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    3/6(月) 春の陽気
    3/6(月) 春の陽気2023年03月06日3月6日は啓蟄(けいちつ)です。春の陽気に誘われて,近くの保育所から久しぶりに学校へ散歩でやって来てくれました。池の鯉が隠れていて残念そうでした。学校では業間休みにグラウンドからにぎやかな声が聞こえてきました。子どもたちも春の陽気にうれしそうです。
    3・4年生の社会です。道具のうつりかわりについて学習していました。項目ごとに70年~60年ほど前,50年~40年ほど前,今とどのように変わってきたかをまとめていました。
    5年生の算数です。角柱と円柱の学習で,三角柱の展開図を描いていました。はさみで切るところは実線で,折れ曲がるところは点線で描きます。展開図から三角柱を組み立てることをイメージしながら描いていました。
    わかば学級です。図書館で学校司書から読み聞かせをしてもらっていました。
    あおぞら学級です。社会科の「市のうつりかわり」で,教科書で扱っている明石市の交通のうつりかわりについて学習していました。
    1・2年生の音楽です。国歌(君が代)の練習をしていました。音程のとり方や息継ぎの仕方が難しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-05
    2/3(金) 鬼がやってきた!
    2/3(金) 鬼がやってきた!2023年02月03日冬の読書週間の取組として,今朝は5年生による読み聞かせがありました。いつもと違って読み聞かせをする立場になることで,読み聞かせの難しさを感じたことでしょう。
    わかば学級で校内研究授業がありました。何人かの先生に,1年間の思い出を紹介するために,よい話し方のコツを考えて練習する内容でした。落ち着いて学習ができるように,別室でリモート参観しました。
    1・2年生の算数です。課題が終わった子からタブレットドリルに取り組んでいました。
    4・5・6年生の体育です。ポートボールのゲームをしていました。5・6年生対3年生で,3年生には先生が一人入っていました。お互いにパスをつないで得点を取り合っていました。
    節分にちなんだ図書館の企画「かくれんぼ鬼をさがせ!」に挑戦していました。すべて見つけると折り紙で作った鬼がもらえました。
    朝から豆まき用に大豆を一人ずつ配られ,いつ来るかドキドキしていました。1・2年生は,かくれんぼ鬼をさがし,折り紙の鬼をお守りに豆を投げる用意をしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-03
    2/2(水) ブックトーク・ストーリーテリング
    2/2(水) ブックトーク・ストーリーテリング2023年02月02日図書館と保健室の廊下掲示が2月になっていました。どちらも鬼に関するものです。明日は節分です。しおりづくりワークショップで完成したしおりも掲示してありました。
    校内冬の読書週間の一環として,講師を招いて学級ごとにブックトークとストーリーテリングをしていただきました。
    まず,3・4年生のブックトークでは,テーマの「冬の日のできごと」に関する本を紹介してもらいました。あらすじを話しながら,でも,結末までは話さずに子どもたちが読んでみたくなるように何冊かの本を紹介してもらいました。
    つぎに,5・6年生のブックトークでは,テーマの「時間をかけて」に関する本を紹介してもらいました。ここでも,1冊ずつエピソードを交えながらあらすじを話してもらいました。
    最後の1・2年生は,「こねこのチョコレート」の読み聞かせから始まりました。子どもたちは身を乗り出して挿絵を見ていました。また,手遊び歌も教えてもらいました。最後はストーリーテリングで,おはなしの世界にひたっていました。
    それぞれの学年にあった本をたくさん紹介してもらい,子どもたちの本を読みたい気持ちを駆り立てていただきました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

町立志々小学校 の情報

スポット名
町立志々小学校
業種
小学校
最寄駅
沢谷駅
住所
〒6903312
島根県飯石郡飯南町八神169
TEL
0854-73-0006
ホームページ
https://blog.goo.ne.jp/shishisho
地図

携帯で見る
R500m:町立志々小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月09日23時27分59秒