2023年6月16日(金)
5年 メダカの学習
5年生の理科で魚を育てていく中で,卵の様子に着目して,時間の経過と関係付けて調べてく学習があります。学習の導入として,市内にある「めだかの館」の方を講師としてお招きして,めだかの育て方や雌雄の見分け方などについて教えていただきました。
めだかの数に対してどのくらいの水が必要であるか,水替えや水槽を置く場所,餌やりの量や方法など具体的に教えていただきました。そして,めだかのヒレの名前や雌雄でのヒレの特徴を実物を観察しながら確かめ,めだかの卵の観察など行いました。
いただいためだかを学級で飼育,観察していく中で,魚が産んだ卵の中の様子に着目して,それらと時間の経過とを関係付けて,卵の中の変化を継続して観察して調べていきましょう。そして卵の中が変化する様子やふ化する様子について観察していってほしいと思います。「めだかの館」の皆様,ありがとうございました。
2023年6月16日(金)
参観・学級懇談会
今年度2回目の参観日でした。保護者の方の来校を,子どもたちは昼休憩から楽しみに待っていました。今日は木曜日のため,昼休憩後すぐに5校時が始まります。少し早めにグランドで遊んでいる子どもたちも教室に戻っていました。
算数や国語,図工や社会などの授業を行っていました。日ごろの子どもたちのがんばっている学習の様子が,保護者の皆様に見ていただけたのではないかと思います。その後の学級懇談会でも,担任から日ごろのようすや保護者の皆様の授業の感想等の交流ができ,とても貴重な時間となりました。参観日・学級懇談会のご参加,ありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。