R500m - 地域情報一覧・検索

市立四季が丘小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県廿日市市の小学校 >広島県廿日市市四季が丘の小学校 >市立四季が丘小学校
地域情報 R500mトップ >地御前駅 周辺情報 >地御前駅 周辺 教育・子供情報 >地御前駅 周辺 小・中学校情報 >地御前駅 周辺 小学校情報 > 市立四季が丘小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立四季が丘小学校 (小学校:広島県廿日市市)の情報です。市立四季が丘小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立四季が丘小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-20
    2024年7月19日(金)1学期終業式
    2024年7月19日(金)
    1学期終業式
    今日で
    1学期が終わり,明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みになります。
    終業式の校長先生から,この度新札になった「北里柴三郎」「津田梅子」「渋沢栄一」の偉人についてのお話がありました。3人の偉人たちも,みんなと同じように,九九を覚えたり,友達と遊んだりした子ども時代があったこと。偉人と言われる人たちは,他の人たちと何が違うかと考えたときに,「チャレンジ」したかどうかが違うのではないか,無理だと思っていることやダメだと感じていることに「チャレンジ」していったから,素晴らしい業績につながったとのお話でした。
    四季っ子の皆さんにも,たくさんのチャンスがあり,大物になる力を秘めています。夏休みにも,小さな「チャレンジ」を積み重ねていってほしいと思います。9月にみんなが元気に登校し,どんな「チャレンジ」話を聞けるのか楽しみにしています!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    夏休み号
    夏休み号2024.07.17
    学校だより 夏休み号 掲載

  • 2024-07-13
    2024年7月9日(火)見守り隊連絡会
    2024年7月9日(火)
    見守り隊連絡会
    子どもたちの登下校見守りをしていただいている四季っ子応援団の見守り隊の方による会合が行われました。四季が丘自治連合会,PTAの役員の方にも参加していただき,子どもたちの登下校について協議していきました。
    子どもたちの登校する時間帯は,通勤時間とも重なり,急いでいる車が多く,見守り活動を行う中でヒヤリとする場面や場所について情報を共有しました。1年生は手を挙げて道を横断することを学習し,実践しています。手を挙げることにより道を渡る意思を伝えたり,歩行者がいること運転者に気付かせたりすることもできます。1年生だけでなく,大人も含め手を挙げて横断するようにして方がよいということも話題になりました。子どもたち自身でも自分の身を守ることができるように継続して指導を行っていくことを確認しました。
    もうすぐ1学期の学校生活が終わろうとしています。大きな事故もなく,安心して安全に登下校できたのは,四季っ子応援団や見守り隊の方などの地域の方の皆様のおかげです。

  • 2024-06-28
    7月号
    7月号2024年6月26日(水)
    ようこそ先輩「関森 絵美さん」
    四季が丘
    小学校を平成11年に卒業をされ,現在は東京で舞台等で活躍されている関森 絵美さんが来校され,6年生を対象にお話をしてくださいました。
    関森さん自身の原点が,四季が丘小学校時代にもった夢であること,そして夢の第一歩として,初めて人前で歌を披露したのは小学校の行事でのこと,卒業してからの生き方についてお話してくださいました。「ふるさとの廿日市で自分で企画をし,公演をする」今の関森さんの夢が,叶いつつあるとのことでした。夢を実現するために,周りの人にちょっと協力してもらうことや,大人になってもチャレンジャーであることや,今できることは今しかできないことなど,夢を実現するためのヒントをたくさんいただいた時間でした。
    最後に,6年生と一緒に「翼をください」を歌いました。会場を関森さんが周りながら,近くの子どもたちとハイタッチをしたり,一緒に歌い,楽しい時間を過ごしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    2024年6月18日(火)ロング休憩
    2024年6月18日(火)
    ロング休憩
    ,先週から延期していた「たてわり班」によるロング休憩を行いました。
    たてわり掃除のメンバーともっと親しくなるための遊びを6年生が考えてくれていました。「だるまさんが転んだ」や「S字じゃんけん」など,1年生から6年生までみんなが楽しめるよう,ルールやチーム分けを工夫していたようです。
    遊びの終了の放送の時には,「楽しかった~」「また遊ぼうね~」などの声が思わず出ていました。遊びを通して,みんなが仲良くなれるのも,四季が丘小学校の自慢ですね。

  • 2024-06-08
    2024年6月1日(土)運動会2
    2024年6月1日(土)
    運動会2
    また
    ,応援団による応援合戦では,エール交換や応援歌が行われました。全校児童みんなで,応援団の合図によって,歌ったりかけ声をかけたりと,運動会をみんなで盛り上げていました。
    4年生はカードをめくりながら走る「リレー」では,バトンを上手につなげて走り切りました。3年生の「ピース台風を 巻き起こせ!」では,4つの台風が発生し,四季小のグランドを走り抜けました。6年生は小学校生活最後の「リレー」,声をかけ合いながらのバトンパスをしながら,全力で走りきりました。さすが6年生は,力強い走りでしたね。
    3,4年生の表現「四季っ子エイサー」では,腕をしっかり伸ばしながら,沖縄の陽気なリズムを体いっぱいで表現しました。6年生の「The
    続きを読む>>>

  • 2024-06-01
    2024年5月28日(火)運動会全体練習②
    2024年5月28日(火)
    運動会全体練習②
    今日は雨のため,外での運動会練習は行うことができませんでしたが,体育館で全体練習を行いました。
    応援合戦の流れを確認した後に,実際に5・6年生の応援団のリードのもと,エール交換や運動会の歌を歌いました。休憩時間を使い,応援団は練習を積み重ねています。全体の前でも,これまでの練習の成果を出しながら,体いっぱい使って声を出し,みんなのやる気を引き出していました。1年生は初めての応援合戦でしたが,応援団の勢いに負けないように,思いっきり声を出し,盛り上げていました。
    赤組も,白組も,お互いに健闘をたたえ合いながら,運動会当日も全力で取り組みましょう!残すところ運動会当日まであと4日になりました。

  • 2024-05-24
    6月号
    6月号2024年5月22日(水)
    学校運営協議会
    第1回
    目の学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は,学校と保護者や地域住民がともに知恵を出し合い,学校運営に意見を反映させることで,協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を目指す仕組みです。
    各委員の皆様には,授業の様子などを参観していただきました。また,今年度の学校経営,学校運営基本方針等について説明をさせていただきました。協議会においては,子どもたちが自主的な係活動を行ったり,学校のきまりを子どもたちで見直したりしていくことで,自分で考える力が付いてくるのではないかと評価を頂きました。今後ICTを効果的に学校の教育活動に取り入れていく中で,子どものICTスキルを具体的に示すことの大切さや業務改善やペーパーレス化についてのご意見をいただきました。本日いただいた多くのご意見を基に,今後も子どもたちや地域の未来に向けて,学校運営を充実させていきます。
    2024年5月21日(火)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    2024年5月10日(金)交通安全教室
    2024年5月10日(金)
    交通安全教室
    廿日市くらし安全指導員の方と四季っ子応援団の皆様の協力により,1年生と4年生を対象とした交通安全教室が開かれました。
    1年生は,横断歩道の渡り方と交通ルールについて教えていただきました。道路を横断するときは,横断歩道を渡ること,自動車などに横断することを知らせたり人の存在に気付かせたりするために「手をあげる」ことが大切であることを教えていただきました。
    4年生は,自転車の乗り方と交通ルールについて学びました。自転車は車の仲間であるため,交通ルールに気を付けて乗る必要があります。
    学んだことを生かして,安全に登下校したり放課後に自転車に乗ったりして生活をしてほしいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-05
    5月号
    5月号2024年5月2日(木)
    1年生を迎える会
    今日は
    遠足の前に運動場で1年生を迎える会を行いました。
    運営委員会の児童たちが,1年生とみんなが楽しく過ごせるように,いくつかのゲームを考えてくれていました。「〇×ゲーム」では,四季が丘小学校のことが少しでも分かるようなオリジナルな問題を考えてくれていました。在校生たちも楽しく学校の様子を改めて振り返ることができていました。また,「貨物列車」のゲームでは,交流学年のみんなでじゃんけんをしながら,長い列になって楽しみました。
    この日に向けて,運営員会のみんなは休憩時間を利用しながら会の内容や進行の練習をしていました。1年生を迎えるために,みんなが楽しく過ごすことができたのも,運営委員会のみんなのおかげですね。みんなのために,活動を企画し実行する力があるのは,さすが高学年ですね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立四季が丘小学校 の情報

スポット名
市立四季が丘小学校
業種
小学校
最寄駅
地御前駅
住所
〒7380036
広島県廿日市市四季が丘8-1-1
TEL
0829-38-5043
ホームページ
http://www.hatsukaichi-edu.jp/shikigaoka-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立四季が丘小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年02月20日10時10分45秒