R500m - 地域情報一覧・検索

市立島田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >山口県の中学校 >山口県光市の中学校 >山口県光市島田の中学校 >市立島田中学校
地域情報 R500mトップ >【光】島田駅 周辺情報 >【光】島田駅 周辺 教育・子供情報 >【光】島田駅 周辺 小・中学校情報 >【光】島田駅 周辺 中学校情報 > 市立島田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立島田中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-07
    花の日
    花の日2月3日(月)は『花の日』でした。今回は活動時間を朝に設定し、7時20分からボランティアの皆様と2年生がラーニングルームに集結しました。ハクレンやアイリス、ボケ、コデマリなど色とりどりの季節の花が飾られ、寒々しい2月の校令和6年度立志式1月31日(金)立志式がありました。この日に向けて2年生全員が自分と向き合い、進路や将来について真剣に考えてきました。実行委員6名が式の運営を一手に引き受け、心に残る『立志の集い』が催されました。合唱練習、色紙や作文、誓
    2月花の日2月3日(月)は『花の日』でした。今回は活動時間を朝に設定し、7時20分からボランティアの皆様と2年生がラーニングルームに集結しました。ハクレンやアイリス、ボケ、コデマリなど色とりどりの季節の花が飾られ、寒々しい2月の校舎に彩りが加わりました。メンバーの皆様大変ありがとうございました。
    2月令和6年度立志式1月31日(金)立志式がありました。この日に向けて2年生全員が自分と向き合い、進路や将来について真剣に考えてきました。実行委員6名が式の運営を一手に引き受け、心に残る『立志の集い』が催されました。合唱練習、色紙や作文、誓いの言葉作成など、これまでの真剣な取組を感じさせる内容でした。一人ひとりの決意表明と合唱はとても感動的で、目頭を熱くする保護者の方もいらっしゃいました。花の日02/04令和6年度立志式02/02
    2025年2月« 1月(129)
    (139)
    (222)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    伝統文化に親しむ参観日
    伝統文化に親しむ参観日1月11日(土)は『伝統文化に親しむ参観日』でした。日本の伝統文化に親しむことを目的とした行事で、1年生は『島田人形浄瑠璃』、2年生は『光ふるさと紙芝居&かるた』、3年生は『餅つき&俳句』が催されました。柔剣道場では書きⅢ期始め全校集会1月8日(水)Ⅲ期始めの全校集会がありました。各学年の代表生徒が『新年の抱負』を述べ、力強い発表をしました。校長先生からは『3か月後の自分を思い浮かべて学年を全うしましょう』とお話しがありました。15日間の冬休みが明け、
    1月伝統文化に親しむ参観日1月11日(土)は『伝統文化に親しむ参観日』でした。日本の伝統文化に親しむことを目的とした行事で、1年生は『島田人形浄瑠璃』、2年生は『光ふるさと紙芝居&かるた』、3年生は『餅つき&俳句』が催されました。柔剣道場では書き初め展も開催され、多くの来校者で賑いました。生徒の活動に尽力いただきました「光紙芝居」「島田人形浄瑠璃」の各講師の皆様、もちつきの準備・運営に携わっていただいた「おやじの会」をはじめとする保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
    1月Ⅲ期始め全校集会1月8日(水)Ⅲ期始めの全校集会がありました。各学年の代表生徒が『新年の抱負』を述べ、力強い発表をしました。校長先生からは『3か月後の自分を思い浮かべて学年を全うしましょう』とお話しがありました。15日間の冬休みが明け、全校生徒が集まり、元気にあいさつする姿が見られました。伝統文化に親しむ参観日01/15Ⅲ期始め全校集会01/09
    (125)
    (135)

  • 2024-12-20
    市長と語ろう青少年のつどい(2年生)
    市長と語ろう青少年のつどい(2年生)12月17日(火)⑤⑥校時、光市青少年健全育成市民会議主催の『市長と語ろう青少年のつどい』が行われました。光市の芳岡新市長をお迎えし、2年生87名が直接交流をもちました。市民憲章唱和後、『総合的な学習の時間』に行った『地市長と語ろう青少年のつどい(2年生)12月17日(火)⑤⑥校時、光市青少年健全育成市民会議主催の『市長と語ろう青少年のつどい』が行われました。光市の芳岡新市長をお迎えし、2年生87名が直接交流をもちました。市民憲章唱和後、『総合的な学習の時間』に行った『地域課題解決プロジェクト』のまとめとして、代表6グループによるプレゼンがあり、『人口減少問題』『地域の活性化問題』『働く場所の創出』『子育て支援の充実』『安心して生活する』『光市の魅力を発信する』について提案しました。次に『10年後はこんな光市になったらいいな!』のテーマでグループ協議を行い、最後に市長から発表や協議について講評をしていただきました。様々な問いにも笑顔で誠実に答えて下さり、2年生にとって光市の未来を構想する有意義な時間となりました。参加した生徒は、『とても優しく丁寧に話してくださり親近感が湧きました。』と話す生徒もいました。市長と語ろう青少年のつどい(2年生)12/17
    (221)

  • 2024-12-12
    生徒会役員選挙
    生徒会役員選挙12月5日(木)⑤⑥校時
    生徒会役員立会演説会及び投票がありました。選挙管理委員会のメンバーが、会報の作成、立会演説会などの準備を進め、この日を迎えました。演説会では14名の立候補者がそれぞれの公約を訴え、推薦人が立候補生徒会役員選挙12月5日(木)⑤⑥校時
    生徒会役員立会演説会及び投票がありました。選挙管理委員会のメンバーが、会報の作成、立会演説会などの準備を進め、この日を迎えました。演説会では14名の立候補者がそれぞれの公約を訴え、推薦人が立候補者の長所をアピールしました。投票する生徒達は真剣に演説に聴き入っていました。その後光市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱に投票しました。開票が行われ当選者は本日6日(金)に発表されます。生徒会役員選挙12/06
    (180)

  • 2024-12-04
    12月の全校集会
    12月の全校集会12月2日(月)全校集会がありました。表彰式と委員会報告があり、各委員長から今年の締めくくりに相応しい目標が発表されました。この日は警察署から全校生徒に向けて『闇バイト』についての注意喚起がありました。「闇バイトと知らず
    12月12月の全校集会12月2日(月)全校集会がありました。表彰式と委員会報告があり、各委員長から今年の締めくくりに相応しい目標が発表されました。この日は警察署から全校生徒に向けて『闇バイト』についての注意喚起がありました。「闇バイトと知らずに加担しても、強盗であれば中学生でも懲役刑になります。『闇バイト』だと分かったら、勇気を出して相談してください。警察が全力で皆さんと家族を守ります」と話されました。SNSに触れる機会が増加している昨今の状況もあり、生徒達は真剣に耳を傾けていました。11212月の全校集会12/02
    (130)

  • 2024-11-22
    定期テスト④
    定期テスト④11月21・22日(木・金)定期テスト④がありました。11月18日(木)には技能教科のテストを終えており、緊張のテスト週間が無事終了しました。手応えを感じた生徒が多く『対策授業のおかげで、英語は文の作り方や長文の時見るポ令和6年度進路説明会11月14日(金)進路説明会が開催されました。公立高等学校や国立高等専門学校、私立高等学校等の『入学者選抜方法』の概要や昨年度をからの変更点、願書の書き方などについて本校教員が説明しました。来月始めには3年生の三者懇談が定期テスト④11月21・22日(木・金)定期テスト④がありました。11月18日(木)には技能教科のテストを終えており、緊張のテスト週間が無事終了しました。手応えを感じた生徒が多く『対策授業のおかげで、英語は文の作り方や長文の時見るポイント箇所がわかった』と話す生徒もいました。徐々に学習のスタイルが定着し学びの質が向上しているようです。令和6年度進路説明会11月14日(金)進路説明会が開催されました。公立高等学校や国立高等専門学校、私立高等学校等の『入学者選抜方法』の概要や昨年度をからの変更点、願書の書き方などについて本校教員が説明しました。来月始めには3年生の三者懇談が行われます。最新の情報に留意して、よりよい進路選択に役立ててほしいと思います。定期テスト④11/22令和6年度進路説明会11/18
    (233)
    (218)
    (245)

  • 2024-11-14
    三島文化祭
    三島文化祭11月10日(日)『三島文化祭』が開催され、本校生徒がステージでダンスを披露したり、ボランティアスタッフとして司会進行のお手伝いをしました。他にも生徒の美術作品の展示を行い、地区の皆様に鑑賞していただきました。参加した生豊かな心を育てる参観日11月9日(土)は『豊かな心を育てる参観日』でした。1時間目に道徳の授業、②③時間目は光高校演劇部の舞台を鑑賞しました。演目は『我等苦多らぷそでぃ』多様性を認め合うことの難しさを描いた作品で、深く考えさせられるものでした三島文化祭11月10日(日)『三島文化祭』が開催され、本校生徒がステージでダンスを披露したり、ボランティアスタッフとして司会進行のお手伝いをしました。他にも生徒の美術作品の展示を行い、地区の皆様に鑑賞していただきました。参加した生徒達は、地域の方々がより近い存在に感じられ、温かい交流ができたと話していました。豊かな心を育てる参観日11月9日(土)は『豊かな心を育てる参観日』でした。1時間目に道徳の授業、②③時間目は光高校演劇部の舞台を鑑賞しました。演目は『我等苦多らぷそでぃ』多様性を認め合うことの難しさを描いた作品で、深く考えさせられるものでした。中学生も共感する要素が多く、高校生部員の迫真の演技に心を揺さぶられたようでした。三島文化祭11/12豊かな心を育てる参観日11/09
    (120)
    (129)

  • 2024-11-06
    周防コミセンまつり
    周防コミセンまつり11月3日(日)文化の日『周防コミセンふれあいまつり』が開催されました。本校からは吹奏楽部が曲を披露し、ボランティアとして参加した生徒は射的コーナーの手伝いをしました。この日は前日の大雨から一転、錦秋に恵まれ大変盛況でし
    11月1日(金)は文化祭2日目でした。全校生徒の素晴らしい発表が繰り広げられ、エンディングでは感極まって涙を浮かべる生徒もいました。観ている誰もが心に残る最高の思い出となりました。
    11月周防コミセンまつり11月3日(日)文化の日『周防コミセンふれあいまつり』が開催されました。本校からは吹奏楽部が曲を披露し、ボランティアとして参加した生徒は射的コーナーの手伝いをしました。この日は前日の大雨から一転、錦秋に恵まれ大変盛況でした。また生徒の美術作品展示もあり、周防地区の皆さんに鑑賞していただきました。
    11月
    11月1日(金)は文化祭2日目でした。全校生徒の素晴らしい発表が繰り広げられ、エンディングでは感極まって涙を浮かべる生徒もいました。観ている誰もが心に残る最高の思い出となりました。111周防コミセンまつり11/06
    11/05
    続きを読む>>>

  • 2024-11-05
    合唱コンクール
    合唱コンクール10月31日(木)光市民ホールにて『合唱コンクール』が行われ、島田中学校の全クラスが、感動を呼ぶ歌声を披露しました。審査員に防府高等学校の福田先生、徳山高等学校の杉山先生をお迎えし、講評をいただきました。後半は吹奏楽部の合唱コンクール10月31日(木)光市民ホールにて『合唱コンクール』が行われ、島田中学校の全クラスが、感動を呼ぶ歌声を披露しました。審査員に防府高等学校の福田先生、徳山高等学校の杉山先生をお迎えし、講評をいただきました。後半は吹奏楽部の演奏で盛り上がりました。コンクールのグランプリは3年4組『流浪の民』が選ばれました。合唱コンクール10/31
    2024年11月« 10月(232)
    (217)
    (243)

  • 2024-10-30
    合唱リハーサル
    合唱リハーサル10月31日(木)の合唱コンクールに向け、リハーサルが行われました。各学年別の中間発表です。合唱委員のクラス紹介から始まり、立ち位置の確認、混声のハーモニー、ブレンド感の調整などいろいろな課題が見つかりました。残り1週間合唱リハーサル10月31日(木)の合唱コンクールに向け、リハーサルが行われました。各学年別の中間発表です。合唱委員のクラス紹介から始まり、立ち位置の確認、混声のハーモニー、ブレンド感の調整などいろいろな課題が見つかりました。残り1週間でさらにブラッシュアップされると思います。当日は市民ホールで披露します。どうぞライブでご覧ください。合唱リハーサル10/24
    (15)
    (231)
    (216)
    (242)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立島田中学校 の情報

スポット名
市立島田中学校
業種
中学校
最寄駅
【光】島田駅
住所
〒7430063
山口県光市島田2-7-1
TEL
0833-77-0255
ホームページ
https://shimata-j.hikarischool.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立島田中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年10月20日08時09分46秒