R500m - 地域情報一覧・検索

市立島田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >山口県の中学校 >山口県光市の中学校 >山口県光市島田の中学校 >市立島田中学校
地域情報 R500mトップ >【光】島田駅 周辺情報 >【光】島田駅 周辺 教育・子供情報 >【光】島田駅 周辺 小・中学校情報 >【光】島田駅 周辺 中学校情報 > 市立島田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立島田中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-15
    令和5年度卒業式
    令和5年度卒業式麗らかな春の日和を感じる3月8日(金)令和5年度卒業証書授与式が行われ、107名の卒業生が本校を巣立ちました。大きな返事で堂々と証書を受け取る卒業生。全員で歌う最後の校歌斉唱では、感極まって涙を拭う姿がありました。どうか令和5年度卒業式麗らかな春の日和を感じる3月8日(金)令和5年度卒業証書授与式が行われ、107名の卒業生が本校を巣立ちました。大きな返事で堂々と証書を受け取る卒業生。全員で歌う最後の校歌斉唱では、感極まって涙を拭う姿がありました。どうか皆さんお元気で、島田中学校での日々を糧に大きな未来に向かって羽ばたいて下さい。
      令和5年度卒業式03/11
    (192)
    (212)
    (31)

  • 2024-03-07
    ピカピカデイ
    ピカピカデイ3月2日(土)ピカピカデイがありました。中学校から102名、小学校から52名が参加し、地域の皆様方と力を合わせて活動を行いました。作業を開始した8時頃は雪が散らついていましたが、時間が経つにつれて、汗をかくほど清掃活動にピカピカデイ3月2日(土)ピカピカデイがありました。中学校から102名、小学校から52名が参加し、地域の皆様方と力を合わせて活動を行いました。作業を開始した8時頃は雪が散らついていましたが、時間が経つにつれて、汗をかくほど清掃活動に没頭していました。三島コミュニティセンター周り、JR島田駅、熊野神社、周防コミュニティセンター周り、中島田コミュニティセンター周り、島田川沿い、遊歩道・遊パーク、地域支援センター、と各所とも数十個のゴミ袋が集まりました。作業後、地域の皆様に感謝の言葉をいただきました。大変清々しい1日となりました。ピカピカデイ03/04
    (174)

  • 2024-02-14
    スローガン生徒総会
    スローガン生徒総会2月9日(金)5校時、新年度の生徒会スローガンを決める生徒会がありました。リーダー研修会であがった2案と生徒評議会であがった1案、計3案の中からすべての生徒会会員が集って選ぶというものです。一つひとつの案に込められた思いスローガン生徒総会2月9日(金)5校時、新年度の生徒会スローガンを決める生徒会がありました。リーダー研修会であがった2案と生徒評議会であがった1案、計3案の中からすべての生徒会会員が集って選ぶというものです。一つひとつの案に込められた思いを生徒会執行部が説明した後、生徒同士で話し合い、意見を発表しました。島田中の良い伝統を継承し、尚且つ新しい一歩を踏み出すような活気ある中学校生活にしてほしいものです。スローガン生徒総会

  • 2024-01-29
    能登半島地震災害支援募金②
    能登半島地震災害支援募金②1月21日(月)〜26日(金)に生徒会執行部が行なっていた『能登半島地震災害支援募金』では、多くの皆様にご協力をいただきました。生徒達はこの災害への関心が高く、お年玉や普段貰ったいるおこづかいから捻出して募金している生徒習熟度テスト(1.2年生)1月26日(金)1.2年生は習熟度テストを行いました。今日は聖光高校の入学試験日で、多くの3年生が受験していることもあり、入試を意識したスタイルで実施されました。日頃、3年生の学習に向かう真剣な姿が学校内の雰囲気を良くし能登半島地震災害支援募金②1月21日(月)〜26日(金)に生徒会執行部が行なっていた『能登半島地震災害支援募金』では、多くの皆様にご協力をいただきました。生徒達はこの災害への関心が高く、お年玉や普段貰ったいるおこづかいから捻出して募金している生徒もいました。朝の活動中だけでなく、保護者の方が学校に直接来られたり、協育ネット協議会の際に協力していただいたりと、広く温かいご支援をいただきました。募金は光市社会福祉協議会を通して、能登半島地震災害支援に役立てていただきます。皆様ご協力ありがとうございました。習熟度テスト(1.2年生)1月26日(金)1.2年生は習熟度テストを行いました。今日は聖光高校の入学試験日で、多くの3年生が受験していることもあり、入試を意識したスタイルで実施されました。日頃、3年生の学習に向かう真剣な姿が学校内の雰囲気を良くしています。1.2年生も入試さながらに、試験前から緊張感を持って対策を行い、この試験に臨んでいました。能登半島地震災害支援募金②01/26習熟度テスト(1.2年生)01/26
    (322)
    (171)
    (205)
    (187)

  • 2024-01-26
    小中互見授業参観
    小中互見授業参観1月23日(火)島田中学校教員20名が中学校区の4小に分かれ、授業参観しました。島田小学校6年1組の理科授業では「てこのはたらき」の学習をしていました。身近にある「てこの原理」を使った実物紹介から児童たちのさまざまな想像能登半島地震災害支援募金年頭に起こった能登半島地震の大きな災害に胸を痛め、生徒会役員が、1月22日(月)〜26日(金)までの期間、登校の生徒に『災害支援募金』を呼びかけています。どうぞご協力をお願いいたします。小中互見授業参観1月23日(火)島田中学校教員20名が中学校区の4小に分かれ、授業参観しました。島田小学校6年1組の理科授業では「てこのはたらき」の学習をしていました。身近にある「てこの原理」を使った実物紹介から児童たちのさまざまな想像力を引き出され、学ぶ意義を具体的に感じられるわかりやすい授業を見せていただきました。良い授業づくりの研鑽に役立てたいと思います。尚、1月31日(水)は小学校教員が中学校を参観します。能登半島地震災害支援募金年頭に起こった能登半島地震の大きな災害に胸を痛め、生徒会役員が、1月22日(月)〜26日(金)までの期間、登校の生徒に『災害支援募金』を呼びかけています。どうぞご協力をお願いいたします。小中互見授業参観01/23能登半島地震災害支援募金01/22
    (31)
    (170)

  • 2024-01-16
    伝統文化を伝える参観日
    伝統文化を伝える参観日1月13日(土)『伝統文化に親しむ参観日』がありました。1年生は「島田人形浄瑠璃」の説明紹介実演、2年生は「光紙芝居」と「光カルタ」を、3年生は「餅つき」と「俳句」の創作を行いました。前日からの仕込みや事前準備等、おやじ1月の全校集会冬休みが終わり、1月9日(火)から学校生活が始まりました。授業前に清掃を行い、清々しい気持ちで臨むことができました。また6校時には、柔剣道場で全校集会があり、「新年の抱負」の作文発表がありました。各学年代表の希望に溢れる
    1月伝統文化を伝える参観日1月13日(土)『伝統文化に親しむ参観日』がありました。1年生は「島田人形浄瑠璃」の説明紹介実演、2年生は「光紙芝居」と「光カルタ」を、3年生は「餅つき」と「俳句」の創作を行いました。前日からの仕込みや事前準備等、おやじの会、PTA、学校支援ボランティアの皆様には多大なご尽力をいただきました。全学年の書き初め展示もあり、新年を彩る力強い文字が披露され、まさに伝統文化に親しむ貴重な体験をすることができる、思い出の1日となりました。
     
    1月1月の全校集会冬休みが終わり、1月9日(火)から学校生活が始まりました。授業前に清掃を行い、清々しい気持ちで臨むことができました。また6校時には、柔剣道場で全校集会があり、「新年の抱負」の作文発表がありました。各学年代表の希望に溢れる思いが感じられ、気持ちを新たにした生徒も多いと思います。日々大切に、自分を成長させる1年にしてもらいたいと思います。101伝統文化を伝える参観日01/151月の全校集会01/09
    (204)
    (186)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-28
    令和5年度第2回島田川っ子サミット
    令和5年度第2回島田川っ子サミット12月26日(火)島田中学校柔剣道場にて、第2回「島田川っ子サミット」が開催されました。司会進行を中学校の新生徒会執行部が担当し協議を行いました。今回は、家庭学習ノートについての工夫や取組の成果について中学生が小学生に紹生徒会役員退任式任命式12月22日(金)4校時、令和5年度生徒会役員退任式、令和6年度役員の任命式がありました。任期を終えた役員一人一人から、振り返りと挨拶がありました。後続に託す温かいメッセージが伝えられ、全校生徒の心がひとつになる場面があ令和5年度第2回島田川っ子サミット12月26日(火)島田中学校柔剣道場にて、第2回「島田川っ子サミット」が開催されました。司会進行を中学校の新生徒会執行部が担当し協議を行いました。今回は、家庭学習ノートについての工夫や取組の成果について中学生が小学生に紹介し、その意見を受けて「自分のノートをどのように改善していくか」について考え、「本日学んだこと」として各班の意見をまとめ発表しました。グループ協議では小学生ならでの新鮮なアイデアや意見も活発に交換されるなど、実りある話し合いが行われました。グループ発表では、小学生中学生が協力した成果がよく表れていて、回を重ねる毎に「島田川っ子サミット」が充実したものになってきている様子でした。生徒会役員退任式任命式12月22日(金)4校時、令和5年度生徒会役員退任式、令和6年度役員の任命式がありました。任期を終えた役員一人一人から、振り返りと挨拶がありました。後続に託す温かいメッセージが伝えられ、全校生徒の心がひとつになる場面がありました。また教職員にとっても、生徒の大いなる成長を感じることのできる、感慨深い退任式となりました。新役員任命式では、新生徒会長からの呼名に、役員らが元気のよい大きな返事を返し、来年度に向けて新生生徒会がはじめの一歩を踏み出しました。令和5年度第2回島田川っ子サミット12/26生徒会役員退任式任命式(107)
    (169)

  • 2023-12-26
    生徒会役員解任式任命式
    生徒会役員解任式任命式12月22日(金)4校時、令和5年度生徒会役員解任式、令和6年度役員の任命式がありました。任期を終えた役員一人一人から、振り返りと挨拶がありました。後続に託す温かいメッセージが伝えられ、全校生徒の心がひとつになる場面があ生徒会役員解任式任命式12月22日(金)4校時、令和5年度生徒会役員解任式、令和6年度役員の任命式がありました。任期を終えた役員一人一人から、振り返りと挨拶がありました。後続に託す温かいメッセージが伝えられ、全校生徒の心がひとつになる場面がありました。また教職員にとっても、生徒の大いなる成長を感じることのできる、感慨深い解任式となりました。新役員任命式では、新生徒会長からの呼名に、役員らが元気のよい大きな返事を返し、来年度に向けて新生生徒会がはじめの一歩を踏み出しました。生徒会役員解任式任命式12/25
    (168)

  • 2023-12-21
    クラスマッチ(1・2年生)
    クラスマッチ(1・2年生)1年生は12月12日(火)⑤⑥、2年生は12月15日(金)⑤⑥にクラスマッチが行われました。1年生は柔剣道場でボッチャをした後、グラウンドでドッジボールをしました。2年生は、ピンポン玉リレーの後、ボッチャとドッジボールをまナビの時間12月14日(木)4校時は『まナビの時間』でした。計算スキルテストの結果を受け、完答を目指して復習します。One
    upノートの改善や『今日の1問』などの新しい施策も加わって、自学自習に対するモチベーションが上がってきてい …クラスマッチ(1・2年生)1年生は12月12日(火)⑤⑥、2年生は12月15日(金)⑤⑥にクラスマッチが行われました。1年生は柔剣道場でボッチャをした後、グラウンドでドッジボールをしました。2年生は、ピンポン玉リレーの後、ボッチャとドッジボールを同時進行で行いました。両日とも熱戦が繰り広げられ、1年生は3組が勝利、2年生はピンポン球リレーは3組、ボッチャは1組、ドッジボールは3組が勝利しました。体育委員、学級委員の事前準備のおかげで、安全に楽しくクラスマッチを行うことができました。まナビの時間12月14日(木)4校時は『まナビの時間』でした。計算スキルテストの結果を受け、完答を目指して復習します。One
    upノートの改善や『今日の1問』などの新しい施策も加わって、自学自習に対するモチベーションが上がってきています。今日は午前中実施であるのにもかかわらず、地域の先生お一方が来校して下さいました。ありがとうございました。クラスマッチ(1・2年生)12/15まナビの時間12/14
    (202)
    (184)
    (207)
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    校舎裏門の通学路は、木と雑草が生い茂り、安全や美観の面で前々から懸案事項でした。また、5月の第1回学・・・
    校舎裏門の通学路は、木と雑草が生い茂り、安全や美観の面で前々から懸案事項でした。また、5月の第1回学校運営協議会で、三井方面から通学する生徒から『裏道を通って学校に来る生徒はひまわりの花壇を見ることができない、新校舎裏にも何か植えることができればいい。』という意見を受け、『島田中学校おやじの会』の皆様10名が、ご厚意で今月3日(日)、全面的に整備して下さいました。作業は実に5時間もかかったそうです!おかげさまでこのように、美しい景観になっています。休日返上でご尽力下さり本当にありがとうございました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立島田中学校 の情報

スポット名
市立島田中学校
業種
中学校
最寄駅
【光】島田駅
住所
〒7430063
山口県光市島田2-7-1
TEL
0833-77-0255
ホームページ
https://shimata-j.hikarischool.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立島田中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年10月20日08時09分46秒