R500m - 地域情報一覧・検索

市立小張小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県つくばみらい市の小学校 >茨城県つくばみらい市小張の小学校 >市立小張小学校
地域情報 R500mトップ >みらい平駅 周辺情報 >みらい平駅 周辺 教育・子供情報 >みらい平駅 周辺 小・中学校情報 >みらい平駅 周辺 小学校情報 > 市立小張小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立小張小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-16
    12月15日の様子
    12月15日の様子2023年12月15日今日の休み時間の様子です。朝方は雨が降っていたため、業間休みは学校の中で過ごしました。朝方で雨が止んだため、昼休みは外で遊ぶことができました。気温が低く、寒い1日でしたが、子ども達は元気に過ごしました。12月15日の様子

  • 2023-12-15
    12/14 今日の給食紹介
    12/14 今日の給食紹介2023年12月14日今日のこんだて:むぎごはん なっとう 牛乳 いばらきけんさんたまごやき れんこんサラダマヨネーズあえ とんじる
    ひとこと感想(1年男子)
    ぼくはなっとうがすきなので、なっとうがでてうれしかったです。きょうもかんしょくできました。12月13日の様子2023年12月13日5年生の国語の時間です。「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習でした。自分の意見に対して、反対の立場の人に理解してもらうためには、どのような意見文にすればいいのかを考える学習です。グループで積極的に話合いをしていました。
    1年生の生活科の授業です。「だるま落とし」や「おはじき」など、昔の遊びを楽しんでいました。雨の日の昇降口・朝の時間2023年12月12日雨の日の朝、児童は昇降口の外で傘の水滴をパタパタとはらって、きゅっとまとめて、傘立てに立てかけました。1学期のころは、「傘のベルトとめてねー。」と声をかけていましたが、もう言わなくても、全員が出来るようになりました。雨の日は、傘をまとめたり、合羽を着てきている児童は合羽を畳んだりと、やることが少しあります。それでも、下駄箱を見ると、どの学年も、靴がきちんと並んでいます。朝自習の時間は、モジュールの授業です。今日は、漢字力テストに真剣に取り組んでいました。今年もあと、わずかとなりました。生活も学習も、頑張って取り組んでいます。
     12/14 今日の給食紹介12月13日の様子雨の日の昇降口・朝の時間

  • 2023-12-11
    PTAソフトバレーボール大会が12月9日に行われました。
    PTAソフトバレーボール大会が12月9日に行われました。2023年12月11日12月9日、日本スポーツ振興パークみらい体育館で
    PTAソフトバレーボールが行われました。
    抜群のチームワークで最後まであきらめずに健闘しました。
    選手の皆さん、お疲れさまでした。2023年12月11日おはようございます。寒くなってきました。学年によって、ストーブを点けたり、エアコンを入れたりして温めている教室がありました。
    落ち着いた様子で、準備をして読書にとりくんでいました。PTAソフトバレーボール大会が12月9日に行われました。

  • 2023-12-10
    12/8 4年生 動物ふれあい教室
    12/8 4年生 動物ふれあい教室2023年12月8日4年生 茨城県動物指導センターの方をお招きして「動物ふれあい教室」をおこないました。
    実施に犬に触れたり、心臓のの鼓動を聞く体験をして、命を大切にする心・愛護する態度を学習しました。12/7 今日の給食紹介2023年12月7日今日のこんだて:コッペパン にくだんごトマトソース かいそうサラダ あおじそドレッシング はくさいとさつまいものクリームスープ
    ひとこと感想(2年女子)
    はくさいとさつまいものスープがとろとろしていておいしかったです。12月6日の様子2023年12月6日1・2年生の体育の様子です。基本の運動の授業を行っていました。いろいろなルールでリーレーを楽しんでいました。
    3年生の図工です。いろいろな素材を使って作品をつくります。みんな工夫して製作していました。
    2年生の図工では、透明な材料を利用して作品作りをしていました。どんなところを透明にするか、工夫する姿が見られました。12/8 4年生 動物ふれあい教室12/7 今日の給食紹介12月6日の様子
    続きを読む>>>

  • 2023-12-05
    3年生 消防署見学
    3年生 消防署見学2023年12月5日3年生がつくばみらい消防署に見学に行きました。消防署の役割と消防自動車と救急車について説明を受けました。また、今年度は、4年ぶりに署の中の見学をさせていただきました。消防士さんは24時間勤務ですが、仮眠する部屋がありました。児童は、説明を受けながら、今後の学習に役立てようと、たくさん質問をし、とても熱心に見学をしました。また、消防服を着せてもらいました。みんなとっても嬉しそうでした。12月4日の様子2023年12月4日2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカ、タンバリン、小太鼓で合奏をしていました。練習も一生懸命でした。
    6年生の理科は、てこのはたらきの学習です。みんな真剣です。
    3・4年生はボッチャの学習をしていました。ボッチャは、年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。とても楽しそうに取り組んでいました。
    t3年生 消防署見学12月4日の様子

  • 2023-12-02
    12月1日の様子
    12月1日の様子2023年12月1日1年生・2年生の体育の授業の様子です。本日の体育では、鬼遊びを行ないました。お友達と楽しく取り組む様子が見られました。12月1日の様子

  • 2023-12-01
    校内持久走記録会
    校内持久走記録会2023年11月30日11月30日晴天の中、校内持久走大会を実施しました。
    みんなこれまでの練習の成果を活かし、自分たちの力を発揮しました。11月30日の様子2023年11月29日3年生の理科の授業の様子です。豆電球のソケットを使わなくても、明かりがつくかどうかを調べていました。
    5年生は社会の授業でオンライン見学をしました。見学先は「クボタ筑波工場」です。モニターを通しての見学ですが、熱心に映像をみたり、説明を聞いたりしていました。持久走練習・zoomで交流 国語2023年11月28日3年生は、3校時に、国語で学習した「モチモチの木」のまとめの授業で、豊小学校の皆さんの「豆太の気持ちは変わったか」という視点からの感想を、zoomを通して聞き、お互いの考えを深め合いました。本校の3年生は、12人ですので、豊小学校の3年生のお友達の感想を聞くことで、たくさんの考えに触れることができました。
    業間の休み時間には、持久走の練習です。音楽に合わせて、5分間走っています。いよいよ2日後に記録会を迎えます。体調を整えて。自分自身の記録に挑戦してほしいと思います。校内持久走記録会11月30日の様子持久走練習・zoomで交流 国語