R500m - 地域情報一覧・検索

町立生瀬中学校 2024年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県久慈郡大子町の中学校 >茨城県久慈郡大子町内大野の中学校 >町立生瀬中学校
地域情報 R500mトップ >下野宮駅 周辺情報 >下野宮駅 周辺 教育・子供情報 >下野宮駅 周辺 小・中学校情報 >下野宮駅 周辺 中学校情報 > 町立生瀬中学校 > 2024年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立生瀬中学校 に関する2024年3月の記事の一覧です。

町立生瀬中学校2024年3月のホームページ更新情報

  • 2024-03-23
    令和5年度 修了式!
    令和5年度 修了式!
    3月22日(金) 今年度最後の登校となりました。2年生が朝、いつものように昇降口でのボランティア清掃をしながら登校する生徒を笑顔で迎えました。継続して取り組んだ2年生の活動、元気なあいさつはとてもすばらしかったです。修了式では、今年の反省と来年度への抱負を学年の代表が発表しました。代表発表の1年生からは「来年度はいろいろなことにチャレンジしていきたい」、2年生からは「生瀬中学校最後の年、悔いのない1年にしていきたい」と力強く発表しました。学校長式辞では、「春休みは事件・事故に遭わないように、また、心も体も十分にエネルギ-を満たして、4月からは全員そろって元気に登校する姿を待っています」と呼びかけました。子どもたちの真剣に話を聞く姿勢、堂々と発表する態度に1年間の成長を感じるすばらしい修了式となりました。令和5年度、保護者や地域の皆様には、子どもたちのためにご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
    ※1月9日から始まったFMだいご「生瀬万華鏡~生瀬中学校からの贈り物~」の俳句の放送が、3月26日(火)13:00(再放送3月28日19:20)で最後になります。ぜひお聴きください。
    2024年3月23日
    英語の授業、ありがとうございました!
    3月19日(火) 英語の授業をサポ-トしてきたALT(Assistant Language
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    技術科の授業、ありがとうございました!
    技術科の授業、ありがとうございました!
    3月15日(金) 1年生が今年度最後の技術科の授業で、1年間大子西中から来て教えてくださった先生に、感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは先生の指導・助言を真摯に受け止め、授業で製作してきた「本立て」をていねいに仕上げました。2年生は朝のボランティア清掃を継続して行っています。環境を整えて、登校する生徒に笑顔であいさつする姿はとても立派です。あいさつや清掃など、2年生の自主的な行動が学校の秩序や規律を高めています。
    2024年3月15日

  • 2024-03-15
    1・2年合同体育!「ティ-ボ-ル」
    1・2年合同体育!「ティ-ボ-ル」
    3月14日(木) 日中、気温が上がり、運動しやすい暖かい日になりました。1、2年生が合同体育で、ティ-ボ-ルを行いました。みんなが活動できるようにル-ルを変更したり、作戦を立て協力してプレ-したりと、楽しく進めました。お互いのプレ-を賞賛しながら、投げて、打って、走って、全力で取り組む子どもたちの姿がとても頼もしく感じました。
    2024年3月14日
    道徳授業公開(2年)!
    3月13日(水) 瓜連中の先生が4人来校して、2年生の道徳の授業を参観しました。先生が多数見ている中でも気後れすることなく、思考ツ-ルを用いてグル-プの考えを整理したり、グル-プでまとめた意見を発表したりと、自分の思いや気持ちを表現しました。道徳の授業に意欲的に取り組む子どもたちの姿は大変立派でした。授業の振り返りでは、他のグル-プの人と意見を交流させ、いろいろな見方や考え方をさらに深めました。「困難な場面で的確な判断を下すためにはどのようなことが必要だろうか」という問いに対して、「状況判断して主体的な行動をとる」、「自分から率先して動くことが大切だ」の意見が出るなど、一人一人がしっかりと考えることができました。
    2024年3月13日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    生徒朝会!
    生徒朝会!
    3月12日(火) 3年生は卒業しましたが、1、2年生が中心となって学校生活を送り始めました。生徒朝会では、各委員会から自治的な学校生活を送るための提案やお知らせを堂々と発表しました。生徒会本部も、司会進行を立派に務めました。子どもたちが自分たちの課題や問題に気付き、どうすればよいか自分たちで考えて行動し始めています。3年生が残したすばらしい生活態度や行動を、1、2年生が着実に引き継いでいます。
    2024年3月12日

  • 2024-03-12
    第77回卒業式!
    第77回卒業式!
    3月11日(月) 暖かな日差しが降り注ぐ中、第77回卒業式を挙行しました。卒業生の凜とした態度、在校生の真剣な取組、保護者や来賓の皆様の温かい眼差しに包まれて、すばらしい卒業式となりました。話を聞く姿勢やしっかりと返事をする姿など、「当たり前のことが当然のようにできる」卒業生の行動は大変立派でした。卒業生の立派な行動が、後輩のよい手本となりました。卒業式の第2部では、卒業生一人一人から親への感謝の気持ちを伝えました。「ありがとう」と伝える言葉ひとつひとつに中学校3年間の成長を感じました。今後もその優しさと思いやりを持ち続けてください。卒業生の皆さんの益々のご活躍を在校生、職員一同心より期待しています。
    2024年3月11日

  • 2024-03-11
    最後の給食(3年生)!
    最後の給食(3年生)!
    3月8日(金) 3年生が中学校生活最後の給食となりました。円になり、今までの思い出を語り合いながら和やかに楽しく会食する姿は微笑ましかったです。午後、卒業アルバムが渡され、お世話になった先生方に寄せ書きを書いてもらっていました。3年生の一人一人が先生との別れを惜しみつつ、いよいよ卒業だという気持ちを確認しているようでした。3月11日(月)は、卒業生、在校生徒、職員一丸となって、思い出に残る卒業式にしていきます。
    2024年3月9日

  • 2024-03-08
    3年生からの贈り物!
    3年生からの贈り物!
    3月7日(木) 3年生が色紙と卒業文集を先生一人一人に手渡してくれました。色紙には、3年生一人一人の感謝の気持ちを込めたメッセ-ジが書いてあり、とても嬉しかったです。子どもたちは先生の言葉や行動をよく見ていてくれていると感心しました。3年生の皆さん、心あたたまる贈り物、ありがとうございました。5・6校時に、3年生が大子町役場健康増進課の2名の方を招いて、性に関する指導を実施しました。真剣に話を聞き、自分の意見を堂々と発表する態度はとても立派でした。さすが3年生です。「思春期の心と体について」の話を通して、子どもたちは自分の望む将来をイメ-ジし、自分や相手、命を大切にする行動を深く考えることができました。
    2024年3月7日
    卒業式予行&応急手当講習会!
    3月6日(水) 雪が降る寒い1日となりましたが、3校時に卒業式予行を実施しました。3年生は卒業証書授与の返事で、態度で、歌で、3年間の熱い思いと感謝の気持ちを表現しました。1、2年生も3年生への感謝の気持ちをしっかりとした態度で表しました。全校生徒が感謝と思いやりの気持ちをもって臨んだ予行練習は大変すばらしかったです。3月11日(月)の卒業式に向けて、子どもたち一人一人の心の準備が整ってきています。5・6校時には2、3年生が、大子町消防本部の2名の方を講師に招いて、応急手当講習会を実施しました。子どもたちは、胸骨圧迫やAEDの使い方など、「大切な人を守るために」の意識をもって真剣に取り組みました。
    2024年3月6日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    感謝の気持ちを込めて~式場作成と奉仕作業~
    感謝の気持ちを込めて~式場作成と奉仕作業~
    3月5日(火) 表彰朝会を実施しました。3年生は最後の表彰となりましたが、しかりとした返事や態度で臨む姿勢は大変立派でした。1、2年生のよいお手本となりました。1、2年生は、5・6校時に体育館で卒業式の会場づくりを行いました。今までお世話になった3年生への感謝の気持ちを込めて、一人一人が一生懸命に取り組みました。3年生は奉仕作業として校舎内のワックスがけを熱心に行いました。今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めながら、1、2年生のためにきれいな環境を残していこうとする思いやりの気持ちにあふれていました。それぞれの思いを込めて、態度や行動で感謝の気持ちを表す子どもたちの姿勢は大変すばらしいです。
    2024年3月5日
    3年生を送る会~感謝の気持ちを言葉や行動で~
    3月4日(月) 1、2年生が企画した3年生を送る会を実施しました。3年間の振り返りをDVDにまとめて披露したり、メッセ-ジや色紙を贈ったりして、3年生に感謝の気持ちを伝えました。3年生も後輩からのプレゼントを感慨深く受け止めました。お互いが感謝の気持ちにあふれていました。子どもたちの優しさと相手を思いやる態度は大変すばらしかったです。校長先生の話では大リ-ガ-の大谷翔平選手の行動や態度を例にとり、「『当たり前』を積み重ねていく先に皆さんの輝かしい将来がある」という言葉を贈りました。3年生は卒業まであと数日ですが、後輩の手本となるような『当たり前』を大切にして、充実した日々を送ってほしいと思います。
    2024年3月4日
    続きを読む>>>